「その他」カテゴリーアーカイブ

「近代日本画のトップランナー 竹内栖鳳」

 

本日は、いよいよ明日から愛知県美術館にて開催されます素敵な企画展のご案内です。

「西の栖鳳、東の大観」と言われる程に近代美術史には欠かせない重要な画家でございます。

これは必見です。

是非ご覧下さい!

 

 

《虎・獅子図》1901年 紙本金地墨画淡彩 三重県立美術館【通期展示】

 

 

 

《若き家鴨》1937年 紙本着色 京都国立近代美術館【前期展示】

 

 

《小春》
1927年 絹本着色
海の見える杜美術館【後期展示】

 

このたび、愛知県美術館では、企画展「近代日本画のトップランナー 竹内栖鳳」を開催します。

「西の栖鳳・東の大観」──近代京都画壇の筆頭格として東京の横山大観と並び称された竹内栖鳳は、元治元年(1864)、幕末の京都に生まれました。画家たちが時代に即した新しい絵画を模索していた明治初期、円山応挙や呉春の流れをくむ円山・四条派から出発した栖鳳もまた、伝統の継承だけにとどまらない新しい日本画を描こうと試行錯誤しました。

従来の日本絵画の枠組みにおさまらない栖鳳の挑戦は、ときに批判の対象となりました。

しかし栖鳳は絶え間ない修練に裏打ちされた抜群の筆技を下地とし、次々と新機軸を打ち出して、伝承と革新の双方を体現していったのです。

さらに栖鳳は上村松園(うえむら・しょうえん)や土田麦僊(つちだ・ばくせん)をはじめ多くの優秀な次世代を育てました。

明治・大正・昭和を駆け抜け、創作者として先頭を進み、教育者として後進の範となった近代日本画のトップランナー・竹内栖鳳。

本展では、《絵になる最初》(重要文化財 京都市美術館)などの代表作をはじめとする初期から晩年までの作品や資料を通して、栖鳳の画業を振り返るとともに、その表現世界の多様さをご紹介します。

※会期中一部展示替えあり
前期:7月4日(金)〜7月27日(日)
後期:7月29日(火)〜8月17日(日)

 

スケジュール 2025年7月4日(金)〜2025年8月17日(日)

開館情報

時間
10:00 〜 18:00
金曜日は20:00まで
休館日
月曜日
7月21日、8月11日は開館
7月22日、8月12日は休館
入場料 一般 1800円、大学生・高校生 1200円、中学生以下 無料
展覧会URL https://static.chunichi.co.jp/chunichi/pages/event/seiho/
会場 愛知県美術館
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/index.html
住所 〒461-8525 愛知県名古屋市東区東桜1-13-2

アクセス 地下鉄名城線・東山線栄駅4番出口より徒歩2分、名鉄瀬戸線栄町駅4番出口より徒歩2分

「橋口五葉のデザイン世界 ―夏目漱石本の装幀から新板画へ―」

本日は愛知県碧南市にございます碧南市藤井達吉現代美術館にて開催されます素敵な企画展のご案内です。

明治末から大正期にかけて文学書の装幀作家、浮世絵研究者として活躍しましたが、最晩年に新版画作家として新境地を開こうとした矢先に急死した橋口五葉の企画展です。

是非ご覧下さい!

 

 

書籍の装幀や新板画の先駆者として知られる橋口五葉(1881-1921)が亡くなり、100年が経過しました。

当初は上京して橋本雅邦に日本画を学び、次いで遠縁の黒田清輝の勧めで白馬会研究所に移り、油彩画の修業に励みます。

やがて東京美術学校に進学すると、在学中に兄・貢の紹介で、夏目漱石の知遇を受け、雑誌「ホトトギス」の表紙絵を手はじめに漱石の出世作「吾輩ハ猫デアル」の表紙絵や挿絵・装幀を担当し、一躍脚光を浴びることになり、その後も「三四郎」や「門」などの傑作を多数手がけ、書籍の装幀・挿絵という新たなジャンルを切り開きました。

また、錦絵研究にも取り組み、様々な研究論文を発表するだけでなく、自ら彫師や摺師を監督して江戸期の浮世絵を復刻しました。

さらに「浴場の女」(渡辺版画)を刊行して新版画運動の旗手となりました。

本展では、初期の絵画をはじめ、書籍の装幀や挿絵、素描や木版画、さらに復刻された浮世絵などを一堂に展示し、漱石との深い親交にも焦点を当てながら、洒脱なデザイン世界を中心に五葉の多岐にわたる創作活動を紹介します。

橋口五葉による夏目漱石著作の装幀 個人蔵(千葉市美術館寄託ほか) 撮影:上野則宏

 

スケジュール 2025年7月23日(水)〜2025年8月31日(日)

開館情報

時間
10:00 〜 17:00
休館日
月曜日
8月11日は開館
8月12日は休館
入場料 一般 1000円、大学生・高校生 800円、中学生以下 無料
展覧会URL https://www.city.hekinan.lg.jp/museum/event_guide/kikakuten/22720.html
会場 碧南市藤井達吉現代美術館
https://www.city.hekinan.lg.jp/museum
住所 〒447-0847 愛知県碧南市音羽町1-1

アクセス 名鉄三河線碧南駅より徒歩4分

「隙あらば猫 町田尚子絵本原画展」

最近あなたはイヌ派?orネコ派?という🐶🐱?を見る事が多いですが、本日は素敵な企画展のご案内です。

絵本の世界が広がります・・・・ネコ好きの方には、たまらない内容となっております。

是非、ご覧ください!

 

 

 

 

画家・絵本作家の町田尚子は、絵本の物語を大胆な構図と繊細なタッチで描くことで、その文章が生きる空間を表現し、高い評価を受けています。

そうした町田の絵本には、所々に猫の姿が描かれています。

町田の座右の銘は、「隙あらば猫」。

童話や遠野物語、怪談絵本など、さまざまな物語の中で、主人公として、ときに脇役として猫を登場させています。

描かれた猫たちは、毛並みから仕草、表情まで緻密に表現され、猫と暮らす町田の観察眼の鋭さ、そして猫を慈しむ眼差しが感じられます。

本展では、『ネコヅメのよる』『なまえのないねこ』『ねこはるすばん』などの代表作をはじめ、デビュー作から最新作まで約160点の絵本原画を、ラフスケッチなどの貴重な制作資料と合わせて紹介するとともに、当館を題材とした描きおろし作品も展示いたします。

 

スケジュール 2025年7月18日(金)〜2025年9月28日(日)

開館情報

時間
10:00 〜 19:00
休館日
月曜日
月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌日休館
入場料 一般 800円、大学生・高校生 600円、中学生以下 無料
展覧会URL https://www.museum-kiyosu.jp/exhibition/naokomachida/
会場 清須市はるひ美術館
http://www.museum-kiyosu.jp/
住所 〒452-0961 愛知県清須市春日夢の森1

アクセス JR東海道本線清洲駅より徒歩20分、JR清洲駅よりきよすあしがるバス45分「夢広場はるひ」下車、JR東海道本線稲沢駅西口よりタクシー10分、名鉄名古屋本線新清洲駅東口よりタクシー10分

お問い合わせフォームについて

お問い合わせフォーム使用について

最近、弊社ホームページお問合せフォームを利用して勧誘・営業目的、フランチャイズ募集等の内容を送信してくる企業・個人事業主が多くなっております。

今後一切上記目的での弊社ホームページお問合せフォームは利用しないでください。

お問合せフォームはあくまで美術全般・画家作家・美術品(販売・買取)等に関するお問い合わせの使用に限らせて頂いております。

美術全般・画家作家・美術品(販売・買取)等に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ!

 

「昭和100年 瀬戸陶芸ー産業から美術へー」

本日は全国的にも有名な愛知県が誇る陶磁器「瀬戸焼」の歴史にスポットを当てた素敵な企画展のご案内です。

庶民の生活に寄り添った茶器や食器の陶磁器など瀬戸物(せともの)の呼称でも知られておりますが19世紀末頃から大量生産化や近代化され瀬戸特有の手仕事の技が廃れようとしておりました。

そんな中20世紀初頭頃より芸術性に優れた美術陶芸を志すグループが出現し、その創作陶芸にスポットを当てた貴重な内容となっております。

是非、ご覧ください!

 

今年、令和7年は「昭和」の時代が始まってからちょうど100年目の節目の年にあたります。

その節目にちなんで、大正時代に興り昭和時代に発展した瀬戸の窯業界の一大エポック「美術陶芸の出現」にスポットを当てていきます。

瀬戸において19世紀末以降、やきものづくりは大量生産化や近代化が進み、それまで培われてきた瀬戸特有の手仕事の技は徐々に廃れようとしていました。

しかし、20世紀初頭になると陶磁器の制作において図案を用いて芸術性を高める動きがみられるようになり、一部ではありますが創作的な陶芸とつながっていきます。

その先駆けとなったのが大正3年(1914)、瀬戸における創作者集団の始まりといえる、日野厚らを中心とした「瀬戸図案研究会」の設立です。

この研究会は当時唯一の官制工芸展として農商務省が主催する展覧会への入選を目指し、展覧会出品を中心に多彩な活動を行いました。

この図案研究会に続き、大正13年(1924)には瀬戸で最初の陶芸家グループの「陶均会」が結成されました。

陶均会の後には、「土の風景社」、「春陶会」、「瀬戸作陶会」といった陶芸家グループも誕生し、瀬戸にも陶芸に関心を持つ人が増え、陶芸熱が盛んになっていきます。

そして昭和11年(1936)には、藤井達吉が「芸術は産業の母体である」と当時の瀬戸市長に働きかけた結果、「瀬戸作陶会」「春陶会」などを統合し「瀬戸陶芸協会」が設立されます。

これは約50名の分野が異なる陶芸家が一致団結して結集した画期的な出来事でした。

その後数々の展覧会への入選・入賞を追い風として瀬戸の陶芸界はますます活性化していきました。

本展では、明治時代後期の図案研究に基づいて制作された作品を皮切りに、その後設立された陶芸家グループごとに章立てして展示を行います。

産業製品が中心の時代に芽生えた陶芸の意識が、窯業界のジャンルの一つにまで成長する軌跡を、作家たちの代表的な作品で感じとっていただけます。

 

スケジュール 2025年6月21日(土)〜2025年8月31日(日)

開館情報

時間
9:00 〜 17:00
休館日
7月8日、8月12日は休館
入場料 一般 300円、大学生・高校生 200円、中学生以下・65歳以上 無料
展覧会URL https://www.seto-cul.jp/information/index.php?s=1749170686
会場 瀬戸市美術館
http://www.seto-cul.jp/seto-museum/
住所 〒489-0884 愛知県瀬戸市西茨町113-3(瀬戸市文化センター内)

アクセス 名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅より徒歩15分