月別アーカイブ: 2021年8月

水木しげる 魂の漫画展

お客様より紹介してください!とご依頼を受けました・・・・・・・昭和世代にはタマラナイ^^

岡崎市美術博物館では開館25周年を記念して企画展「水木しげる 魂の漫画展」の開催が始まりました。

 

開館25周年記念「水木しげる 魂の漫画展 」

会期:令和3年7月31日(土曜日)から 9月26日(日曜日)まで

 

このたび、岡崎市美術博物館では開館25周年を記念して企画展「水木しげる 魂の漫画展」を開催いたします。
水木しげる、本名・武良茂(むらしげる)は、1922年に生まれ、2015年11月に惜しまれながら亡くなるまで、その93年間の生涯を現役で在り続けました。鳥取県境港で幼少期を過ごした茂は、武良家に出入りしていた近所の“のんのんばあ”に連れられて見た『地獄極楽絵図』に心を奪われ、以来、目に見えない世界に魅入られるようになります。
その後、成年となった茂は戦地に召集され、激戦地・ラバウルで理不尽に多くの命が失われていく様を目の当たりにするとともに、自身も片腕を失い、生と死の境をさまよう壮絶な体験をします。

復員後、茂は、この過酷な体験からますます見えない世界に注目し、魂や妖怪たちが往来する世界に創作のヒントを見出すようになるのです。
40歳を過ぎた遅咲きのメジャーデビューを果たすまでの極貧生活時代から、押しも押されもせぬ超人気作家になってからも、水木しげるは片腕で独自の画風を模索し続けながら、かつて失われた命への慰めと、この世に生きる人々へのメッセージともいえる作品を全身全霊で描き続けました。
そう、水木しげるの世界には「魂」が宿っているのです。
「ゲゲゲの鬼太郎」に代表される妖怪漫画で有名になった水木ですが、ユーモアと皮肉、想像力あふれる短編の数々や、己の体験を基にした誰にも真似できないリアルな戦記物など、妖怪以外の漫画作品においても高い評価を得るようになります。

また、近年発見された、デビュー前に描いたスケッチや絵の数々からもその画力の非凡さがうかがわれ、漫画家としてのスケールの大きさを改めて世に知らしめています。
本展覧会は漫画家・水木しげるのこうした多才な画業に迫り、その作品の尽きない魅力を改めて探求しようとするものです。作品一つ一つに込められた「魂」を存分に味わっていただければ幸いです。

会   期  令和3年7月31日(土曜日)から9月26日(日曜日) 50日間
主   催  岡崎市美術博物館、NHK名古屋放送局、NHKエンタープライズ中部
後   援  愛知県教育委員会
企画協力  水木プロダクション
制作協力  NHKプロモーション

会   場  岡崎市美術博物館
開館時間  午前10時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休 館 日    毎週月曜日、8月10日(火曜日)、9月21日(火曜日)
*ただし、8月9日(月曜日・振休)、9月20日(月曜日・祝)は開館
観 覧 料  一般[高校生以上] 1,200円(1,100円)/中学生以下無料
*( )内は20名以上の団体料金
*各種障がい者手帳の交付を受けている方及びその介助者1名は無料(各種手帳を提示)

↓WEB割引はこちらをクリック↓

WEB割引

新型コロナウイルス感染症に関する対応について

 

展示構成

プロローグ 水木しげる劇場 ~波乱万丈人生紙芝居~


「ゲゲゲの鬼太郎」1985年

©水木プロダクション

第1章 武良茂アートギャラリー ~少年天才画家あらわる!~
少年時代から非凡だった武良茂の絵画作品の数々。

第2章 水木しげる漫画研究 ~片腕で生み出す独自の画法~
水木漫画ができるまでの舞台裏公開!

手帳、スクラップブック、人物スケッチ、筆と絵の具。

第3章 水木しげる人気三大漫画 ~鬼太郎/悪魔くん/河童の三平~
代表作である三作品の誕生秘話と時代と共に歩む作品の人気に迫る。

第4章 総員玉砕せよ! ~壮絶な戦争体験記~
自らの悲惨な戦争体験を描いた作品は後世に残すべき日本人の遺産。

作品原稿、ラバウルでのスケッチ、太平洋艦隊のプラモデル他を展示。
【当館の所蔵する戦時資料も併せて展示】

第5章 溢れる好奇心 人物伝


「悪魔くん」1985年

©水木プロダクション

近藤勇、ヒットラー、そして南方熊楠。

独自の視点で個性的な人物を描いた水木しげる。

第6章 短編に宿る時代へのまなざし
多彩な短編作品には時代を映しだす「ほがらかなニヒリズム」が貫かれている。

第7章 妖怪世界へようこそ
妖怪画(カラー/モノクロ)、ブロンズ像、フィギュアなどを展示。

第8章 人生の達人 水木しげる
初公開作品であり事実上の絶筆となった「虫の絵本」や、

名言の数々と有名キャラクターが合体した作品を展示。


「総員玉砕せよ!-聖(セント)ジョージ岬・哀歌-」1989年

©水木プロダクション

エピローグ 水木しげるインタビュー映像~好きなことをやりなさい~

 

関連イベント

トークイベント 「コロナから改めて考える目に見えないものの存在」    ※事前申込制

講 師  飯倉義之氏(國學院大學准教授)

島田尚幸氏(あいち妖怪保存会共同代表)

聞き手   今泉岳大(当館学芸員)

日 時   9月4日(土曜日)午後2時から3時30分
場 所   当館1階セミナールーム
定 員  30名

参加費  無料
申込期間  7月31日(土曜日)から8月18日(水曜日) 〆切(必着)

※1度の申込みは2名まで。事前申込制。申込者以外の参加不可。応募多数の場合は抽選

あいち電子申請申込みフォームからお申し込みください。

>>あいち電子申請 申込みフォーム<<

ギャラリートーク

日 時  8月15日(日曜日)、9月18日(土曜日) 各日とも午後2時から
担 当  当館学芸員
会 場  当館1階展示室
参加費 無料 ※ただし、当日の観覧チケットが必要です。

同時開催 【サテライト企画展-おかざき妖怪発掘プロジェクト】 今よみがえる!おかざき妖怪の森-化け猫からオカザえもんまで

(1) 特別展示「今よみがえる!おかざき妖怪の森-化け猫からオカザえもんまで」
内容/岡崎の妖怪にまつわる伝承や説話を取り上げ、美術家・松岡徹によるビジュアル化した妖怪画とともに紹介します。

また、オカザえもんによるオカザえもんの妖怪画や岡崎アマビエの原画をコーナー展示します。
場所/岡崎市美術博物館1階ギャラリー
参加費/無料
(2) ワークショップ 〈クイズラリー「恩賜池を探索して妖怪を探そう」〉
内容/美術博物館のそと、恩賜池などを探索してそこに隠れた妖怪を探してみよう。

全部見つけた人は受付で答え合わせをして景品をゲットしよう。
場所/岡崎中央総合公園恩賜池周辺
参加方法/館内受付にて参加用紙を配布
受付時間/午前10時~午後4時
参加費/無料
(3) 岡崎にまつわる妖怪情報募集「教えて!あなたの近くにいる妖怪」
内容/ 市民の皆様が知っている、また身の回りにいる妖怪についての情報を募集します。

実際の伝承や説話から、それぞれが想像する身近なものまで、また怖い妖怪からかわいくて面白い妖怪まで自由で幅広い視点で教えてください。また妖怪のイラストや絵も併せて募集します。

応募してくれた妖怪の情報は「水木しげる 魂の漫画展」会期中に美術博物館に掲示します。展覧会と併せて是非ご覧ください。

募集期間/令和3年7月1日(木曜日)~9月26日(日曜日) *掲示は会期中のみ

【応募方法】 ご提供頂ける情報を下記のとおりお便りにてお寄せください。
・用紙は自由、ただしサイズはA4のみ
・文章または絵、もしくは両方でも可
・用紙後面に1.お名前、2.住所、3.電話番号、を記載してください。
・応募用紙は原則返却しませんのでご了承ください。
・宛先 〒444-0002 岡崎市高隆寺町峠1岡崎中央総合公園内 岡崎市美術博物館「 おかざき妖怪係」までお送りください。

 

 

関連資料

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

美術博物館

電話番号 0564-28-5000 | ファクス番号 0564-28-5005

〒444-0002岡崎市高隆寺町峠1番地
開館時間 10:00から17:00まで(最終の入場は16時30分まで)

詳しくは美術博物館 | 岡崎市美術博物館ホームページ (okazaki.lg.jp)


*画像・内容はお借りしております。

National Trust

本日は奈良県立美術館にて開催されておりますウィリアム・モリス展について館長籔内佐斗司氏の寄稿PART2より・・・・・・

 

 

 

ウィリアム・モリス展に寄せてPart2

National Trust
奈良県立美術館館長・籔内佐斗司
 かつて、英国本土であるGreat Britain島の大半は、豊かな森に覆われていたそうです。
しかし、永年にわたる燃料や建築用材、船舶資材などの利用で森林は激減してしまいました。
しかし、羊の牧草地確保のためにその復元を行わなかった結果、現在のような英国の景観ができあがりました。
またその副産物として、羊飼いの芝生の遊びとしてゴルフやポロ、フットボールなどが盛んになったとか。
そして、18世紀に薪の代わりに石炭を燃やし始めたことで大きなエネルギーが得られ、蒸気機関による産業革命に成功したというのが近代史の定説です。
 18世紀末、英国では毛織物だけでなく、綿製品も紡織機械で大量生産するようになり、19世紀になると植民地インドの綿布産業を壊滅させ、綿花の供給地としてアメリカ南部の大規模農園が盛んになって、その労働力確保のためにアフリカから黒人奴隷が大量に導入されました。
そして過酷な労働がもとで南北戦争(1861−1865)を引き起こし、現代まで続く米国の人種問題の遠因になりました。
極東の島国育ちの私たち日本人は、明治の文明開化と産業革命の経済効果のみを評価し勝ちですが、それが引き起こした地球規模(global)の負の変動には鈍感です。
 産業革命のお家元の英国では、19世紀半ばに早くも近代産業への反動が起きました。
美しい郊外を騒音と煤煙と悪臭をまき散らしながら爆走する蒸気機関車への反発はたいへんに強く、また大都市の劣悪な工場労働による人間性の疎外が早くから社会問題となり、社会主義運動が盛んにました。
 文化財保護の面では、1880年代からウィリアム・モリスらを中心に始まった手仕事に立ち帰ろうとしたのがアーツアンドクラフツ運動であり、1895年から展開された歴史的建築物の保護を目的として設立されたのがボランティア団体ナショナル・トラスト(National Trust for Places of Historic Interest or Natural Beauty)でした。
ナショナル・トラスト運動は、わずか3名の民間人によって始められました。オクタヴィア・ヒル女史はロンドンの工場労働者の住環境改善運動を始め、ロバート・ハンター弁護士は環境保護の訴訟に取り組み、ハードウィック・ローンズリー司祭は、英国北西部の風光明媚な湖水地方の鉄道建設反対運動を展開しました。
また中世後期から続いた資産階級Gentry層が産業革命に乗り遅れて没落し、彼らが各地に所有していた広大な邸宅や領地を維持できなくなったことが、英国特有の景観を保護しようとするこの社会運動の推進力になりました。
なお、日本版ナショナル・トラストである財団法人観光資源保護財団が設立されたのは、英国に遅れること73年も後の1968年のことでした。
 閉幕まで残り一ヶ月となった奈良県立美術館「ウィリアム・モリス展」も、こうした歴史的背景を踏まえた上でご覧になると、また違った印象をお持ちになるのではないでしょうか?
図版;Knole House(撮影;小島久典)
 ケント州にある16世紀に建てられたお城のようなGentryの邸宅(Country House)。ナショナル・トラストが維持・管理している。
*画像・内容は籔内佐斗司氏よりお借りしました。

 

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦


お知らせ

全国的に新型コロナウィルスの感染が広がっておりますね。

ここ名古屋市・愛知県も徐々に感染者数が増えてきております。

皆様くれぐれもご自愛くださいませ。

 

弊社夏季休暇のお知らです。


 

夏季休暇

8月11日(水)から8月15日(日)

 


尚8月16日(月)より通常営業となります。

 

また弊社顧客様に関しましては、上記期間中でも連絡が可能でございますので困り事・お問い合わせ等々・・・弊社顧客様用のホットラインに何でも構いません何かございましたら、ご連絡くださいませ。

宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,鶴田一郎,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,鶴田一郎価格,美術館,画廊,鶴田一郎,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA, kazuhiko tamura ,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#鶴田一郎#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#鶴田一郎価格#美術館#画廊#鶴田一郎#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦