「五大浮世絵師展 歌麿 写楽 北斎 広重 国芳」

本日は、またまた東京になりますが、素敵な企画展のご案内です。

開催前に載せるの忘れておりました・・・・もう開催されております。

何年?によく似た企画で愛知県美術館?で開催された時には行けませんでしたので昨日のご案内した藤田嗣治点と一緒に観覧予定にしております。

東京へ行かれる方は是非ご覧下さい!

 

 

この度、上野の森美術館(東京・上野公園)にて、「五大浮世絵師展 歌麿 写楽 北斎 広重 国芳」を2025年5月27日(火)~7月6日(日)まで開催する運びとなりました。

本展は、女性を優麗に描いた喜多川歌麿、劇的な役者絵で人気を博した東洲斎写楽、風景・花島・人物と神羅万象を独自に表現した葛飾北斎、名所絵を中心に浮世絵に新風を吹き込んだ歌川広重、そのユーモラスな画風で大いに存在感を発揮した歌川国芳。

美人画、役者絵、風景画など各分野で人気を博した五大浮世絵師の代表作を中心に約140点を紹介します。

江戸時代を彩った浮世絵5大スターの競演をお楽しみください。

 

スケジュール

開催中

2025年5月27日(火)〜2025年7月6日(日)

開館情報

時間
10:00 〜 17:00
入場料 一般 2000円、大学生・高校生・専門学生 1500円、中学生・小学生 800円、未就学児 無料
展覧会URL https://www.5ukiyoeshi.jp/
会場 上野の森美術館
https://www.ueno-mori.org/
住所 〒110-0007 東京都台東区上野公園1-2

アクセス JR上野駅公園口より徒歩3分、東京メトロ銀座線・日比谷線7番出口より徒歩5分、京成線京成上野駅正面口より徒歩5分
電話番号 050-5541-8600 (ハローダイヤル)

「時をかける名刀」

本日は以前に開催予定でご紹介しました素敵な企画展のご案内です。

いよいよ今月14日から開催されます。

このご時世・・・なかなか本刀を見る事ってありません。

ましてや名刀となるとピンとこないのも現状です・・・・

が、一度本刀を見てください。

迫力は勿論、なにかその時代の雰囲気・迫力が伝わってくるというか不思議な感覚になります。

 

 

大名・尾張徳川家に伝来した名刀のなかには、複数の天下人の手を渡り、戦乱をくぐり抜けてきたというような輝かしいエピソードを持つ刀剣や、戦功や慶事の祝儀に贈られたという縁起の良いエピソードを持つ刀剣が数多くあります。

刀剣それぞれの価値・重要性は、こうしたエピソードによって高められていたといっても良いでしょう。

本展覧会では徳川美術館の所蔵刀のうち国宝・重要文化財、また古くから名高い名物刀剣を軸として、歴史に名を馳せた武将や大名ら所縁の名刀を展示し、歴史的背景の面白さと、刀剣そのものの美しさの両側面から、刀剣の奥深い魅力を紹介します。

前期日程:6月14日(土) ~ 7月27日(日)

後期日程:7月29日(火) ~ 9月7日(日)

 

スケジュール 2025年6月14日(土)〜2025年9月7日(日)

開館情報

時間
10:00 〜 17:00
休館日
月曜日
7月22日は休館
入場料 一般 1600円、大学生・高校生 800円、中学生・小学生 500円
展覧会URL https://www.tokugawa-art-museum.jp/touken2025/
会場 徳川美術館
https://www.tokugawa-art-museum.jp/
住所 〒461-0023 愛知県名古屋市東区徳川町1017

アクセス JR中央本線・名鉄瀬戸線・名鉄名城線大曽根駅南口より徒歩10分
電話番号 052-935-6262

「藤田嗣治 絵画と写真」

本日は素敵な企画展のご案内です・・・・・開催地は東京になりますがスケジュールの合う皆様、是非ご覧下さい。

わたくしも丁度出向くスケジュールがあるので見て参ります!

 

ヨーロッパ(フランス)で知らない人はいないと言われたくらい大人気の画家で日本生まれでフランスに帰化された事でも有名です。

帰化後の表記はレオナール・フジタやレオナルド・フヂタ(フジタ)とされ美術史を勉強するうえで大事な画家でもあります。

 

 

 

藤田嗣治(1886-1968)は、乳白色の下地に描いた絵画で世界的に知られた、エコール・ド・パリを代表する画家です。

そんなフジタの芸術を「写真」をキーワードに再考する展覧会です。

本展では、画家と写真の関係を次の3つの視点から紐解きます。

1)絵画と写真につくられた画家 フジタは時代の寵児として多くのメディアを賑わせましたが、そのアイコニックな風貌を世に知らしめたのは、何度となく描かれた自画像や繰り返し複製され流通した自身の肖像写真でした。

それらは、極東からパリへやってきた無名の画家が世界の第一線に躍り出るために講じた、巧みな「メディア戦略」だったといえるでしょう。

フジタが自分自身を描写した絵画と写真を通して、「見られたい自分」をつくり出し、セルフブランディングしていくプロセスを跡付けます。

2)写真がつくる絵画 多くの画家がそうであったように、フジタもまた写真を絵画制作に活用しました。

フジタは旅先でスケッチの代わりに写真を使い、世界のあらゆる風景や人々の姿を記録しました。

そして写り込んださまざまな細部は、必要に応じて写真から切り出され、数多の絵画作品へと転用されていきました。

本展では絵画に現れた写真の断片を探り当て、フジタの写真活用のプロセスを検証します。

3)画家がつくる写真 いくつかのカメラを所有していたフジタは、生涯にわたって数千点におよぶ写真を残しました。

華やかなパリ、情緒ただようラテンアメリカ、活気あふれる北京、そして日本。世界中を旅したフジタの写真は、彼の絵画に勝るとも劣らない魅力を備えています。

本展では、日本とフランスに所蔵されているフジタの写真の中から珠玉のスナップショットを厳選。

フジタの感性を知る“もうひとつの入り口”として、彼が手がけた写真を紹介します。 描くこと、そして撮ること。

ふたつの行為を行き来した「眼の軌跡」を追いかけ、これまでにない角度から藤田嗣治の魅力を紹介します。

 

スケジュール 2025年7月5日(土)〜2025年8月31日(日)

開館情報

時間
10:00 〜 18:00
金曜日は20:00まで
休館日
月曜日
7月21日、8月11日・25日は開館
7月22日、8月12日は休館
入場料 一般 1500円、大学生・高校生 1300円、中学生以下 無料
展覧会URL https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202507_foujita.html
会場 東京ステーションギャラリー
https://www.ejrcf.or.jp/gallery/
住所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1

アクセス JR東京駅丸の内北口改札前よりすぐ

「千住博」「朝の法輪寺」

本日は作品のご案内です。

現在大変人気のある日本画家「千住博」の作品(紙本彩色)となります。

 

 

 

 

 

 

作家 千住博

タイトル 朝の法隆寺

大きさ 10号

技法 紙本彩色

 

現在では千住博のウォーターフォールや鹿が入った作品等は、市場では異様な高額価格帯で取引されておりますが、この寺院シリーズも人気の作品でございます。

市場にあるのは版画作品が主で版画作品も高額で出回っており、いろいろ調べても本画は購入不可に近い作家となっております。

 

今回弊社にて販売する事になりましたので、ご興味のある方はお問合せ欄よりお問合せください。

弊社より電話連絡させて頂きます。

かなりお値打ちにお譲りが可能でございます。

 

正真正銘「千住博」真作作品となっております。

 


*最近多くて困っているので仕方なく記載致しますが・・・・・・・・・・*くれぐれも業者さん&それに準ずる方&その関係の方はご遠慮くださいませ(怪しい場合もお問合せ内容等の回答もお断りを致しますのでご了承ください)

*またお問合せ欄より営業メール・美術には全く関係の無い内容のメール等はお断りしております。


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋市昭和区,豊明市,大府市,一宮市,瀬戸市,春日井市,江南市,日進市,清須市,長久手市,愛西市,あま市,半田市,東海市,知多市,岡崎市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,みよし市,豊橋市,新城市,田原市,名古屋,岐阜県,岐阜市,多治見市,土岐市,美濃加茂市,羽島市,三重県,四日市市,鈴鹿市,亀山市,静岡市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,鶴田一郎,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,鶴田一郎価格,美術館,画廊,鶴田一郎,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,千住博,紙本彩色,10号,法輪寺,,,

 

 

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋市昭和区#豊明市#大府市#一宮市#瀬戸市#春日井市#江南市#日進市#清須市#長久手市#愛西市#あま市#半田市#東海市#知多市#岡崎市#刈谷市#豊田市#安城市#西尾市#知立市#みよし市#豊橋市#新城市#田原市#名古屋#岐阜県#岐阜市#多治見市#土岐市#美濃加茂市#羽島市#三重県#四日市市#鈴鹿市#亀山市#静岡市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#鶴田一郎#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#鶴田一郎価格#美術館#画廊#鶴田一郎#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦#千住博#法輪寺#紙本彩色#10号

「古代DNA -日本人のきた道-」

本日は7月から名古屋市科学館で開催されます素敵な企画展のご案内です。

お子様と一緒にご覧になると良い企画展です・・・大人も勉強になります。

是非、ご家族でご覧になってください。

遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るごく僅かなDNAを解読し、人類の足跡をたどる古代DNA研究。

近年では技術の発展とともに飛躍的な進化を遂げ、ホモ・サピエンスの歩んできた道のりが従来想像されていたよりもはるかに複雑であったことが分かってきました。

本展では、日本各地の古人骨や考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによって、最新の研究で見えてきた遥かなる日本人のきた道と、集団の歴史が語る未来へのメッセージを伝えます。

 

スケジュール 2025年7月19日(土)〜2025年9月23日(火)

開館情報

時間
9:30 〜 17:00
休館日
月曜日
7月22日、9月2日・3日・16日・19日は休館
7月21日、8月11日、9月15日は開館
入場料 一般 1800円、大学生・高校生 1000円、中学生・小学生 500円、未就学児 無料
展覧会URL https://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/attraction/special_exhibition/dna.html
会場 名古屋市科学館
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/
住所 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2-17-1

アクセス 地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅4番・5番出口より徒歩5分