アートボンド のすべての投稿

鶴田一郎美人画の世界ヴィンテージ展(春日井市)

10月に弊社主催の新しい企画展、現代美人画の先駆者鶴田一郎氏のヴィンテージ作品のみを集めた大変珍しく貴重な鶴田一郎美人画の世界ヴィンテージ展(春日井市)を開催致します。

 

 

この企画で多くの皆様にご覧を頂いて、各自治体で弊社が主催致します新作・近作品を展示致します鶴田一郎美人画の世界展にお越し頂けるきっかけになって頂ければと今回企画致しました。

作品数も通常展では50~60点程展示しておりますが、今展では1990年~2000年初めの原画作品や版画作品など厳選したヴィンテージ作品のみ15~20点弱の展示(予定)となります。

会場も通常と異なり民間で小ぶりな会場となっております。

鶴田先生がノエビア化粧品CMで一世風靡されました頃の作品が多く、敢えてヴィンテージ作品のみに特化し、すべてほぼ古い作品でリトグラフ・シルクスクリーン(制作方法は割愛致します)で制作された作品が中心となっております。(額装・黄袋・共箱も当時のままの作品が多いです)

 

ご注意ください:今展では新作・新品作品は展示致しません。新作・新品作品の観覧ご希望の方には弊社主催の美人画展(通常展)へお越しくださいませ!!(グッズの販売も行いません。ご了承ください)

 

一部ですが展示作品(版画作品)のご案内です。

愛の嵐(2005年)

 

 

淡き恋(2007年)

 

 

 

 

紅葉(1994年)

 

 

so beautiful(2013年)

 

クリスタルエンジェル(2003年)

 

バラに託して(2004年)

 

 

 

 

 

 

期間

10月10日(木)から10月14日(月)まで

時間

10時から17時まで (最終日は16時前後より搬出作業に入りますので最終日はお早めにお越しください)

会場

スペーススエハン

住所

春日井市篠木町1丁目26

・JR春日井駅から徒歩10分

・名鉄バス停ことぶき町から徒歩1分

・東名高速春日井インターから5分

駐車場は4台分完備しておりますが、満車の場合はお近くの有料駐車場をおご利用ください。ご協力ご理解の程お願い申し上げます。


コロナ感染対策のご協力をお願い致します。

・会場ではエアコン空気流動・換気を行います。会場内ではソーシャルディスタンス(社会的距離)を保ってください。(最低1m以上)

・三密を避けるために混雑した場合は入場制限を致します。ご了承ください。

・会場入口にアルコール消毒液を設置しますので入場前に手洗い・消毒をお願い致します。

・37.5℃以上熱の方のご入場は出来ません。

・発熱や咳、くしゃみなどの症状が見られる方、体調のすぐれない方は、ご来館をお控えください。

・混雑時や重症化リスクの高い方は、マスクの着用をお奨めします。

・壁や展示ケース、作品にはお手を触れないでください。

 


 

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋市昭和区,豊明市,大府市,一宮市,瀬戸市,春日井市,江南市,日進市,清須市,長久手市,愛西市,あま市,半田市,東海市,知多市,岡崎市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,みよし市,豊橋市,新城市,田原市,名古屋,岐阜県,岐阜市,多治見市,土岐市,美濃加茂市,羽島市,三重県,四日市市,鈴鹿市,亀山市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,鶴田一郎,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,鶴田一郎価格,美術館,画廊,鶴田一郎,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋市昭和区#豊明市#大府市#一宮市#瀬戸市#春日井市#江南市#日進市#清須市#長久手市#愛西市#あま市#半田市#東海市#知多市#岡崎市#刈谷市#豊田市#安城市#西尾市#知立市#みよし市#豊橋市#新城市#田原市#名古屋#岐阜県#岐阜市#多治見市#土岐市#美濃加茂市#羽島市#三重県#四日市市#鈴鹿市#亀山市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#鶴田一郎#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#鶴田一郎価格#美術館#画廊#鶴田一郎#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦#

みやびの世界 魅惑の源氏物語 / 宮廷文化の華

いつもお世話になってます徳川美術館の企画展のご案内です。

もう始まっております(__)

歴史に魅了されます。

是非ご覧下さい!

 

 

・魅惑の源氏物語 紫式部によって著された『源氏物語』は、現代に至るまで千年にわたり読み継がれてきた古典の名作です。

平安時代に書かれたにもかかわらず、深い人間洞察力に基づく個性的な登場人物が織りなす波乱万丈のストーリーや、洗練された美意識によって紡がれた詩的で美しい言葉など、多くの人々を魅了し続け、その後の物語文学や日本文化に大きな影響を与えました。

写本や研究も膨大で、日本文学の金字塔というべき存在です。

また物語文学や和歌といった文学の分野だけでなく、香道、能楽などの芸能にも影響を与え、絵画や工芸のデザインソースともなり、二次創作物も数えきれません。 日本が世界に誇る『源氏物語』の文化史を紹介し、『源氏物語』の魅力の一端を紐解きます。

・宮廷文化の華 天皇と皇族、そして天皇に仕える人々によって構成されていた宮廷では、四季折々に行われていた年中行事や儀式、『古今和歌集』に代表される和歌や『源氏物語』に代表される物語文学、宮廷生活の中でつちかわれてきた装束や香など、さまざまな文化が誕生しました。

宮廷で誕生した文化は「都風」を意味する言葉「雅び」で形容され、同時代そして後世の人々にとってあこがれの対象ともなりました。

本展では、平安時代以降の宮廷の人々が中心となって作り上げ、伝え続けてきたこれら宮廷の文化について紹介します。

 

スケジュール

開催中

2024年9月22日(日)〜2024年11月4日(月)

開館情報

時間
10:00 〜 17:00
休館日
月曜日
9月23日・10月14日・11月4日は開館
9月24日・10月15日・11月5日は休館
入場料 一般 1600円、大学生・高校生 800円、中学生・小学生 500円
会場 徳川美術館
https://www.tokugawa-art-museum.jp/
住所 〒461-0023 愛知県名古屋市東区徳川町1017

アクセス JR中央本線・名鉄瀬戸線・名鉄名城線大曽根駅南口より徒歩10分
電話番号 052-935-6262

鶴田一郎美人画の世界ヴィンテージ展(春日井市)

10月に弊社主催の新しい企画展、現代美人画の先駆者鶴田一郎氏のヴィンテージ作品のみを集めた大変珍しく貴重な鶴田一郎美人画の世界ヴィンテージ展(春日井市)を開催致します。

 

 

この企画で多くの皆様にご覧を頂いて、各自治体で弊社が主催致します新作・近作品を展示致します鶴田一郎美人画の世界展にお越し頂けるきっかけになって頂ければと今回企画致しました。

作品数も通常展では50~60点程展示しておりますが、今展では1990年~2000年初めの原画作品や版画作品など厳選したヴィンテージ作品のみ15~20点弱の展示(予定)となります。

会場も通常と異なり民間で小ぶりな会場となっております。

鶴田先生がノエビア化粧品CMで一世風靡されました頃の作品が多く、敢えてヴィンテージ作品のみに特化し、すべてほぼ古い作品でリトグラフ・シルクスクリーン(制作方法は割愛致します)で制作された作品が中心となっております。(額装・黄袋・共箱も当時のままの作品が多いです)

 

ご注意ください:今展では新作・新品作品は展示致しません。新作・新品作品の観覧ご希望の方には弊社主催の美人画展(通常展)へお越しくださいませ!!(グッズの販売も行いません。ご了承ください)

 

期間

10月10日(木)から10月14日(月)まで

時間

10時から17時まで (最終日は16時前後より搬出作業に入りますので最終日はお早めにお越しください)

会場

スペーススエハン

住所

春日井市篠木町1丁目26

・JR春日井駅から徒歩10分

・名鉄バス停ことぶき町から徒歩1分

・東名高速春日井インターから5分

駐車場は4台分完備しておりますが、満車の場合はお近くの有料駐車場をおご利用ください。ご協力ご理解の程お願い申し上げます。

「あいち2025」、新たに参加アーティストが発表。五十嵐大介のキーヴィジュアルも公開へ

 

2025年9月13日〜11月30日、愛知芸術文化センター愛知県陶磁美術館瀬戸市のまちなかを主な会場として開催される国際芸術祭「あいち2025」。その参加アーティスト第2弾がこの度発表されました。

 

キーヴィジュアル:五十嵐大介(マンガ家)、タイプセット/ロゴタイプ:岡田和奈佳(グラフィックデザイナー) 加納大輔(グラフィックデザイナー)

 

第1弾アーティストやテーマ「灰と薔薇のあいまに」についての詳細ははこちら

今回新たに発表された作家は、バゼル・アッバス&ルアン・アブ゠ラーメ、マイサ・アブダラ、ジョン・アコムフラ、マリリン・ボロル・ボール、ミネルバ・クエバス、エレナ・ダミアーニ、ソロモン・イノス、シモーヌ・ファタル、ウェンディー・ヒュバート、イキバウィクルル、シャイハ・アル・マズロー、ムルヤナ、ワンゲチ・ムトゥ、フリストドゥロス・パナヨトゥ、マイケル・ラコウィッツ、シルビア・リバス、ヤスミン・スミス。

エレナ・ダミアーニ Relief I 2023 Photo by Juan Pablo Murrugarra Courtesy of the artist.

 

 

ジョン・アコムフラ Vertigo Sea 2015 © Smoking Dogs Films Courtesy of Smoking Dogs Films and Lisson Gallery.
マイケル・ラコウィッツ The invisible enemy should not exist (Lamassu of Nineveh) 2018 Photo by Gautier DeBlonde © Courtesy of the Mayor of London.
日本からは大小島真木、加藤泉、是恒さくら、西條茜、佐々木類、冨安由真、永沢碧衣、札本彩子、マユンキキが名を連ねる。
加藤泉 無題 Untitled 2023 撮影:岡野 Cortesy of the artist ©︎ 2023 Izumi Kato
大小島真木 明日の収穫 2017-18 Photo by Mari Habaya © Maki Ohkojima with Agros Art Project All Rights Reserved 青森県立美術館寄託
冨安由真 The Doom 2021 撮影:西野正将 Courtesy of Art Front Gallery.
パフォーミングアーツ部門はAKNプロジェクト、ブラック・グレース、クォン・ビョンジュン、オル太、セルマ&ソフィアン・ウィスィ、態変の6組が発表されました。

国際芸術祭「あいち2025」の参加作家が発表。沖潤子、小川待子、アドリアン・ビシャル・ロハス、ダラ・ナセルら。人間と環境の関係がテーマに

いよいよ来年開催されます愛知県の美術の祭典・・・・・・

 

国内最大規模の芸術祭、企画概要が明らかに

2月1日、国際芸術祭「あいち2025」記者会見が開催され、テーマ/コンセプトや参加アーティストが発表された。

「あいちトリエンナーレ(Aichi Triennale)」は2010年から3年ごとに開催されており、今回で6回目を迎える。前回からタイトルを改め、今回は国際芸術祭「あいち2025」となる。

会期は2025年9月13日〜11月30日。主な会場は愛知芸術文化センター愛知県陶磁美術館瀬戸市のまちなか

会見では大林剛郎 組織委員会会長による挨拶に続き、芸術監督のフール・アル・カシミ(シャルジャ美術財団理事長兼ディレクター、国際ビエンナーレ協会会長)が登壇。冒頭は日本語で本展の企画意図やメッセージを語り、後半は通訳を挟んでコンセプトの詳細や参加作家について説明した。また、参加作家のなかからアドリアン・ビシャル・ロハスが参加した。

芸術監督のフール・アル・カシミ

 

テーマは「灰と薔薇のあいまに」

テーマ/コンセプトは「灰と薔薇のあいまに」。これはモダニズムの詩人アドニスによる詩から着想をえたもの。アドニスは、1967年の第3次中東戦争の後、アラブ世界を覆う灰の圧倒的な存在に疑問を投げかけ、自身を取り巻く環境破壊を嘆いた。この詩にはしかし、消滅のあとに訪れる花の開花という未来への希望も託されている。

枯れ木に花は咲くのか
灰と薔薇の間の時が来る
すべてが消え去り
すべてが再び始まるときに

愛知県をはじめ周辺地域に滞在し、その歴史や文化の理解に努めてきたというアル・カシミ。本展は、人間と環境の関係を見つめ、これまでとは別の方法で問いを投げかけるものになるようだ。

「瀬戸市の博物館を訪れた際、黒い煙をあげている古い工場の写真を見せてもらい、現在のスモッグに覆われた空や気候変動を連想しました。

私たちと環境との関係は、長い年月をかけてどのように変化してきたのでしょうか。かつての私たちは、自然と一体化していたのでしょうか。女性が部族の長を務める多くの先住民族の母系社会がそうであったように、自然と完全に調和しているというのは、童話の世界のものなのでしょうか。そしてこれからの未来はどうなるのでしょうか。私たちはすべての命を破壊して、別の未来を作ることによって、住みにくい世界を作っているのでしょうか。私たちは戦争や資源の採取、遺伝子組み換えなどによって、この世界を荒廃させてきました。私たちはアドニスの詩を読みながら、手塚治虫さんのマンガ『来るべき世界』にも注目しています。

愛知県のキュレーターやアーティストと一緒に、答えはないかもしれませんが、可能性を想像する場を作れるような展覧会を開催したいと考えています」

参加アーティスト

第一弾として発表された参加アーティストは、ダラ・ナセル沖潤子小川待子アドリアン・ビシャル・ロハスの4名。

今回は発表されなかったが、全作家数は前回より少ない50組程度を想定しており、そのぶんパフォーマンスなどのプログラムを充実させる予定だという。

アル・カシミは日本の作家はもちろん、自身が属するアラブ地域のアーティストが本展に参加する意味についても考え伝えることを重視していると語る。

 

ダラ・ナセル Adonis River 2023 Commissioned by the Renaissance Society, University of Chicago, with support from the Graham Foundation and Maria Sukkar; Courtesy of the artist 提供:国際芸術祭「あいち」組織委員会事務局

ダラ・ナセルは1990年レバノン・スール生まれ、同国ベイルート拠点。多様な素材を用いて、抽象概念とオルタナティブなイメージを表現する。絵画、パフォーマンス、映画などのジャンルを横断した作品を手がける。ナセルの作品は、資本主義と植民地主義的な搾取の結果として悪化していく環境、歴史、政治的な状況に、人間と人間以外のものがどのように関わり合っているかを探求する。その作品を通して、環境がゆっくりと侵され、侵略者が搾取を行い、インフラが崩壊する様子を、人間以外のものの視点から表現する。

会見では2023年の第15回シャルジャ・ビエンナーレでの展示の様子などが紹介された。

小川待子 Crystals and Memory: Five Mountains 2020 Photo: Tadayuki Minamoto Courtesy of Shibunkaku 提供:国際芸術祭「あいち」組織委員会事務局

 

小川待子は1946年北海道生まれ、東京都拠点。東京芸術大学工芸科を卒業後、1970年からパリ国立高等工芸学校を経た後、人類学者の夫の調査助手として西アフリカ各地で3年半を過ごし、現地の土器づくりの技法を学んだ。パリ滞在中に鉱物博物館で、鉱物の美しさのなかに「かたちはすでに在る」という考え方を見出し、ゆがみ、ひびや欠け、釉薬の縮れなどの性質を活かし、作ることと壊れることの両義性を内包する「うつわ」として、始原的な力を宿す作品を制作している。

今回の会場に瀬戸市が含まれていることからも、大地と関わる陶芸の技法は大きなポイントになりそうだ。

 

沖潤子 anthology 2023 FUJI TEXTILE WEEK Photo by Kenryou Gu 提供:国際芸術祭「あいち」組織委員会事務局

沖潤子は1963年埼玉県生まれ、神奈川県拠点。生命の痕跡を刻み込む作業として布に針目を重ねた作品を制作。下絵を描かずに直接布に刺していく独自の文様は、シンプルな技法でありながら「刺繍」という認識を裏切り、見る者の根源的な感覚を目覚めさせる。古い布や道具が経てきた時間、またその物語の積み重なりに、彼女自身の時間の堆積をも刻み込み紡ぎ上げることで、新たな生と偶然性を孕んだ作品を生み出す。存在してきたすべてのもの、過ぎ去ったが確かにあった時間。いくつもの時間の層を重ねることで、違う風景を見つけることが制作の核にある。

アル・カシミは沖の作品について、刺繍という手仕事を通してつながる作家とその母との関係について言及。またこうした作品についてフェミニズムの視点から考えることができると語った。「女性に対し半ば強制的に課される仕事ととらえられてきた刺繍という手法だが、沖さんの作品は非常に自由なかたちでなされている。それは女性のアートとしての仕事である」(アル・カシミ)

アドリアン・ビシャル・ロハス Mi familia muerta 2009 Photo credit: Carla Barbero 提供:国際芸術祭「あいち」組織委員会事務局

 

アドリアン・ビシャル・ロハスは1980年アルゼンチン・ロサリオ生まれ、拠点。共同制作やコラボレーションによる長期的なプロジェクトを構想し、大規模でサイト・スペシフィックなインスタレーションを各地で展開してきた。彫刻、ドローイング、ビデオ、執筆、行為や事象の痕跡などを組み合わせながら、ポスト人新世時代における種間の境界線を探る。

アル・カシミは10年に及ぶ長いあいだ作品を見てきた作家としてアドリアン・ビシャル・ロハスを紹介。作家本人も登壇し、作品制作のプロセスなどについて説明した。《Mi familia muerta》は森のなかでクジラのかたちの造形物を作り、そのまま朽ち果てるまでを見るという、自然環境との関わりに言及するサイトスペシフィックな作品だ。

企画体制

すでに発表されていた芸術監督フール・アル・カシミに加え、以下の企画体制も発表された。

学芸統括:飯田志保子(キュレーター)
キュレーター(現代美術):入澤聖明(愛知県陶磁美術館学芸員)
キュレーター(パフォーミングアーツ):中村茜(パフォーミングアーツ・プロデューサー)
キュレーター(ラーニング):辻琢磨(建築家)
キュレトリアルアドバイザー(現代美術):石倉敏明(人類学者/秋田公立美術大学アーツ&ルーツ専攻准教授)、趙純恵(福岡アジア美術館学芸員)

中東情勢との関わり

会場からの質問で、昨今のイスラエルとガザの問題が本展のテーマや作家選定に影響を与えたかと問われ、アル・カシミはこのように答えた。

「私が中東出身の女性であるということと本展は無縁ではありません。しかし中東は以前から紛争や戦争を経験しており、1948年から続いています。戦争というのは新しいトピックではありません。こうした戦争や環境の問題を私自身はずっとテーマとしてきました。ですから、現在の状況から直接テーマや作家を選んだということではありません」

戦争や紛争、そして地球規模の環境破壊。本展はこうした現代を生きるうえで目を逸らすことのできない喫緊の問題に対し、中東をベースとする芸術監督の視点を通して向き合う機会になりそうだ。続報に期待したい。

国際芸術祭「あいち2025」
Aichi Triennale 2025

会期:2025年9月13日〜11月30日
会場:愛知芸術文化センター、 愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか
主催:国際芸術祭「あいち」組織委員会(会長 大林剛郎[株式会社大林組取締役会長 兼 取締役会議長])