「その他」カテゴリーアーカイブ

ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展  ―食べること、共に生きること―

本日は岐阜県になりますが、岐阜県現代陶芸美術館にて開催されます素敵な企画展のご案内です。

 

 

 

 

ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展  ―食べること、共に生きること―

2023年12月16日(土)〜 2024年3月3日(日)

 

《ムーミンパパ海へいく》 1965年 ©Moomin Characters™

《ムーミン谷の彗星》1946年 ©Moomin Characters™

《たのしいムーミン一家》1948年 ©Moomin Characters™

ジャムやパンケーキ、りんごやコーヒー…ムーミンの物語には様々な食べものが登場します。そこには食を介して自然や仲間とつながる、ムーミンたちの姿が描かれています。
本展では、ムーミンの物語に登場する食に焦点をあて、ことばや挿絵、その他の特別展示品を通じてコンヴィヴィアル(convivial)な感じのありかを探ります。コンヴィヴィアルとは、「共生」や「ごちそう」、「パーティーなどの楽しく心地よい雰囲気」を意味する語です。ムーミン谷の仲間たちが食を通して集い、くつろぐ姿は、コンヴィヴィアルな感覚にあふれています。
展覧会では、ムーミン美術館所蔵の原画や複製画とともに味わう、ムーミンの物語から引用された象徴的なことばや、幻の手作りフィギュア「ファウニドール」など貴重な展示品も展示し、ムーミン谷の世界を紹介します。
食べることと、共に生きることのつながりを感じられる、ムーミンたちの食卓をご覧ください。

概要

会場
岐阜県現代陶芸美術館 ギャラリーⅡ A室
会期
2023年12月16日(土)〜 2024年3月3日(日)
休館日
月曜日(ただし、1月8日(月・祝)、2月12日(月・休)は開館)、
1月9日(火)、2月13日(火)、
2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水)
開館時間
午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
観覧料
一般 1,100円(1,000円)、大学生 900円(800円)、高校生以下無料
*「フィンランド・グラスアート」展・「ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展」共通チケット
*( )内は20名以上の団体料金
*以下の手帳をお持ちの方および付き添いの方1名まで無料
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、特定医療費(指定難病)受給者証 
主催
岐阜県現代陶芸美術館
共催
中日新聞社、東海テレビ放送、S2株式会社
特別協力
Moomin Characters Oy Ltd.(フィンランド)、ムーミンバレーパーク(埼玉県飯能市)、ムーミン美術館(フィンランド)
協賛
フィンエアー、フィンエアーカーゴ、Finlayson
後援
フィンランド大使館、フィンランドセンター

日本語監修 冨原眞弓(聖心女子大学 名誉教授)
英語監修  安達まみ(聖心女子大学 学長)
協力    聖心女子大学 現代教養学部 英語文化コミュニケーション学科・
大学院 英語英文学専攻 修士課程
「翻訳を通した企業協力」「翻訳理論と実践Ⅰ-1」クラス

プレスリリース
ダウンロード

関連催事

おとなもこどもも楽しめる おはなし会

北欧の食卓や自然をテーマに、絵本の読み聞かせや本の紹介をします。

日時
2024年120日(土)14:0014:30
おはなし
古川綾子氏(多治見市図書館 司書)
会場 岐阜県現代陶芸美術館 プロジェクトルーム
参加費 無料

事前申込不要 詳しくはこちら

セラパークあそび隊!コラボレーション企画  ワークショップ「北欧のパンケーキ」

ムーミンたちのまねをして、山のなかでパンケーキを焼いてみませんか。

日時 2024年1月27日(土)
協力 岐阜県立森林文化アカデミー
会場
セラミックパーク MINO 各所

*詳細は、追って本ウェブサイトにてお知らせします。

やわらかギャラリートーク

大人もこどもも一緒に、おはなししながら鑑賞を楽しみましょう。

日時
2023年12月24日(日)、2024年1月28日(日)、2月25日(日)11:00〜
会場
岐阜県現代陶芸美術館 ギャラリーⅡ
参加費 無料、要観覧券(高校生以下観覧無料)

事前申込不要

 

岐阜県現代陶芸美術館

カーナビでの設定電話番号

TEL:0572-28-3100

住所

〒507-0801 岐阜県多治見市東町4-2-5
(セラミックパークMINO内) 岐阜県現代陶芸美術館

 

アントニ・ガウディ&サグラダ・ファミリア

12月19日(火曜日)より名古屋市美術館にて開催されます。

いよいよ完成への道がみえてきたサグラダファミリア聖堂にスポットを当てた企画展です。

是非、ご覧ください。

 

特別展 開館35周年記念 ガウディとサグラダ・ファミリア展

スペイン・バルセロナを中心に活動した建築家アントニ・ガウディ(1852-1926)。世界遺産に登録された独創的な建築群は、バルセロナの街を鮮やかに彩り、訪れる世界中の人々に驚きと感動を与えます。「人間は創造しない。人間は発見し、その発見から出発する」という言葉を残したガウディは、世界中の建築様式を学び、大自然から有機的なフォルムや幾何学的な法則を発見し研究することで、独自の造形原理を作り上げていきました。
本展では、140年以上の時を経ていよいよ完成への道が見えてきたサグラダ・ファミリア聖堂にスポットを当て、100点を超える図面や模型、写真、資料、さらには最新の映像をまじえながら、サグラダ・ファミリア聖堂の造形の秘密に迫り、ガウディ建築のオリジナリティーを明らかにします。

特別展「開館35周年記念 ガウディとサグラダ・ファミリア」
公式サイト(外部リンク)

展覧会一覧

 

名古屋市美術館

〒460-0008 名古屋市中区栄二丁目17番25号(芸術と科学の杜・白川公園内)
TEL 052-212-0001 FAX 052-212-0005

魔女の谷

いつもと少し違いますが、本日は愛知のテーマパークのご案内です。

ジブリパークの新エリア「魔女の谷」が来年3月に開園

愛知・長久手の愛・地球博記念公園内に昨年オープンしたジブリパーク。11月に開園した新エリア「もののけの里」に続き、「魔女の谷」が来年3月にオープンする

ジブリパーク公式Xより、「メリーゴーランド」 (https://x.com/ghibliparkjp/status/1729395418679931231?s=20)

ジブリパーク公式Xより、「フライングマシン」 (https://x.com/ghibliparkjp/status/1729395418679931231?s=20)

ジブリパーク公式Xより、「飛行機乗りの塔」 (https://x.com/ghibliparkjp/status/1729395418679931231?s=20

 

愛・地球博記念公園(愛知・長久手)に昨年11月にオープンし、現在も整備中のジブリパーク。11月に開園した新エリア「もののけの里」に続き、来年3月にオープン予定となっている「魔女の谷」のビジュアルが公開された。

魔女の谷は、『魔女の宅急便』の「オキノ邸」や「グーチョキパン屋」、『ハウルの動く城』の「ハウルの城」や「ハッタ―帽子店」、『アーヤと魔女』の「魔女の家」といった映画の世界をモチーフにした建物があるエリア。3月には「メリーゴーランド」「フライングマシン」「飛行機乗りの塔」が初公開される予定だという。

「年に一度、村にやってくる移動遊園地」をイメージしてつくられた「メリーゴーランド」と「フライングマシン」は、スタジオジブリ作品に登場する乗り物や動物、キャラクターをモチーフに装飾されている。

「飛行機乗りの塔」は、『天空の城ラピュタ』のパズーや『魔女の宅急便』のトンボのような、空を飛ぶことに憧れる少年の家をイメージした子供向けの遊び場となっている。

なお、ジブリの大倉庫、青春の丘、どんどこ森、もののけの里、魔女の谷といった5つのエリアが揃う来年3月にはチケットも一新。エリアごとに販売してきた従来のチケットから、ジブリパークを一体として楽しむことができる「大さんぽ券」へと変更されるという。

料金システムに関しては公式サイトの最新情報から確認してほしい。

 

 

Information

ジブリパーク

住所:愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1 愛・地球博記念公園内
URL:https://ghibli-park.jp/

アントニ・ガウディ&サグラダ・ファミリア

12月19日(火曜日)より名古屋市美術館にて開催されます。

いよいよ完成への道がみえてきたサグラダファミリア聖堂にスポットを当てた企画展です。

是非、ご覧ください。

 

特別展 開館35周年記念 ガウディとサグラダ・ファミリア展

スペイン・バルセロナを中心に活動した建築家アントニ・ガウディ(1852-1926)。世界遺産に登録された独創的な建築群は、バルセロナの街を鮮やかに彩り、訪れる世界中の人々に驚きと感動を与えます。「人間は創造しない。人間は発見し、その発見から出発する」という言葉を残したガウディは、世界中の建築様式を学び、大自然から有機的なフォルムや幾何学的な法則を発見し研究することで、独自の造形原理を作り上げていきました。
本展では、140年以上の時を経ていよいよ完成への道が見えてきたサグラダ・ファミリア聖堂にスポットを当て、100点を超える図面や模型、写真、資料、さらには最新の映像をまじえながら、サグラダ・ファミリア聖堂の造形の秘密に迫り、ガウディ建築のオリジナリティーを明らかにします。

特別展「開館35周年記念 ガウディとサグラダ・ファミリア」
公式サイト(外部リンク)

展覧会一覧

 

名古屋市美術館

〒460-0008 名古屋市中区栄二丁目17番25号(芸術と科学の杜・白川公園内)
TEL 052-212-0001 FAX 052-212-0005

マルチ・アーティストの先駆者  ミュシャ展

本日は12/9から松坂屋美術館で開催されまミュシャ展のご案内です。

アール・ヌーヴォーの代表格の作家アルフォンス・ミュシャ、有名人の演劇ポスターの制作・宝飾品・香水やお菓子のパッケージ等手がけたジャンルは多彩にわたりました。

是非、ご覧ください。

 

 

 

展覧会詳細

展覧会名
ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者
会期
 2023年12月9日(土)→2024年1月21日(日)※2024年1月1日(月・祝)は休館日
開館時間
10時~18時 ※入館は閉館30分前まで
※2024年1月2日(火)は9時30分開館
会場
松坂屋美術館(松坂屋名古屋店 南館7階)
〒460-8430 愛知県名古屋市中区栄3-16-1 松坂屋名古屋店 南館7階
TEL 052-251-1111(大代表)
会場アクセス
地下鉄名城線矢場町駅 地下通路直結(5・6番出口)
地下鉄栄駅16番出口より南へ徒歩5分
主催
松坂屋美術館、CBCテレビ
企画制作
MBSテレビ
入館料(税込)
一般1,200円(1,000円)/高・大生900円(700円)※中学生以下無料
※( )内は前売・優待料金 ※障害者手帳、小児慢性疾患手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証をお持ちの方は、ご本人とお付添の方1名様まで無料でご入館いただけます。なお、身体障害者用スマホ手帳(ミライロID)のご提示についても同様となります。※松坂屋の各種ご優待の案内に関しては、松坂屋美術館HPにてご確認ください。
各種優待について>
◎前売券販売について
各プレイガイドでは、前売券を10月14日(土)10時から販売開始。12月9日(土)9時59分までお求めいただけます。12月9日(土)10時以降は当日券の販売になります。
※ご来館前に必ず松坂屋美術館公式サイトをご確認ください。
※各プレイガイド(前売券・当日券)のご購入の入館券は、松坂屋の契約駐車場サービスの対象外となります。
※松坂屋美術館窓口での、デザイン券との交換は実施しておりません。取扱:
■ローソンチケット(Lコード:42718)
https://l-tike.com/order/?gLcode=42718
■チケットぴあ(Pコード:686-648)
https://w.pia.jp/t/alfons-mucha/
■イープラス
https://eplus.jp/mucha-n/
■Boo-Wooチケット
https://l-tike.com/bw-ticket/event/mucha/
店頭販売:
■ローソン・ミニストップ店内Loppi(Lコード:42718)
■セブンイレブン店内マルチコピー機(Pコード:686-648)
■ファミリーマート店内マルチコピー機
■松坂屋美術館 052-251-1111(大代表) 10:00~18:00 松坂屋名古屋店南館7階
※各プレイガイド(前売券・当日券)のご購入の入館券は、松坂屋の契約駐車場サービスの対象外となります。
詳細をチラシで見る

 

 

ご入館について

●諸事情により展覧会の中止や営業時間・会期が変更となる場合がございます。
●展示会場及び物販コーナー内の混雑を適正に保てるよう入館者数の制限をさせていただく場合がございます。
●再入館はお断りいたします。
●館内での撮影は可能です。ただし、動画・フラッシュ撮影はご遠慮ください。
●展示作品にはお手を触れないようお願いいたします。
●館内では携帯電話・アラームのスイッチをお切りください。
●館内での下記の行為はご遠慮ください。飲食(ガム、飴等を含む)/喫煙/模写/鉛筆以外の筆記用具の使用/傘や動植物の持ち込み
●美術館内外・周辺では、係員の指示・誘導に従ってください。美術館内のルールや係員の指示に従わない場合は、入館をお断りする、または、退館いただく場合がございます。

物販について

●物販会場で販売する商品は、大丸・松坂屋のカードのポイント付与および大丸松坂屋お得意様ゴールドカードのご優待割引は対象外です。

 

お問い合わせ

松坂屋名古屋店 松坂屋美術館

名古屋市中区栄三丁目16番1号
TEL 052-251-1111(大代表)