「その他」カテゴリーアーカイブ

モアイ像が「歩いた」という伝承は本当だった──最新研究が明かす、巨像運搬の真相

本日はART NEWSより・・・・・・

一度実物・本物を見てみたいです。

そして先人の知恵と行動力には驚かされます・・・・・

 


イースター島に立ち並ぶモアイ像は、どのようにして運ばれたのか。

長年の謎に挑んだ最新の考古学研究が、島の伝承と科学的実験の双方から「モアイが自ら歩くようにして」運搬された可能性を裏づけた。

研究者たちは、像の傾きや台座の形状に隠された「歩行の仕組み」を解き明かしている。

チリ領イースター島のモアイ像。Photo: Universal Images Group via Getty Images

チリ領イースター島に点在するモアイ像には、その文化的意義から製作・運搬方法に至るまで、長らく考古学者たちを悩ませてきた多くの謎がある。

そんな中、学術誌『Journal of Archaeological Science』に掲載されたアメリカ・ビンガムトン大学のカール・リポと同アリゾナ大学のテリー・ハントによる最新研究が、新説を唱えている。

当時の人々が、92トンもの重さを誇るモアイ像を縄を使って像を左右に揺らしながら、まるで歩かせるようにして、直立したまま採石場から島各地のアフ(祭壇)へと運んでいたというのだ。

実はこの仮説は、ラパ・ヌイ(Rapa Nui)と呼ばれる島の先住民の口承伝承にも裏づけられており、この伝承の中でモアイは、まさに「歩いて」いたと語られている。 リポは過去にも、現地で行った簡易的な実験によりこの手法の可能性を示していたが、その説は一部から批判も受けていた。

しかし、今回発表された新たな論文では、モアイ像の物理的特性を三次元モデリングで再現し、「歩行」動作を再現する野外実験を加えることで、より確かな実証を試みている。

島内では、測量調査や写真測量によって962体のモアイ像が確認されているが、リポとハントはそのうち、かつて運搬途中で放棄されたと見られる62体に注目した。

そして、これらの像はアフに安置された完成形のモアイと比べ、胴体に対して台座部分が広く設計されていることが判明したという。

広い台座は重心を低く保ち、左右に揺らす「歩行」動作の安定性を高める構造になっていた。

さらにモアイは、垂直軸から6〜15度ほど前方に傾いており、重心が台座の前縁付近、もしくはわずかに外側に位置するよう作られていることも明らかになった。

これにより、像を左右に傾けると前方に倒れる力が働き、丸みを帯びた台座の前縁が支点となって「前に踏み出す」ように動く。適切な位置に配置された少人数の引き手が縄を引くことで、この「歩行運搬」が可能になる仕組みだ。

研究チームはまた、像がアフに到着した後、彫刻師たちが台座前部の岩を削り取って前傾を解消し、重心を中央に戻すことで、安定した姿勢で直立するように仕上げていたと推定している。

三次元モデリングによって作られた縮尺モデル(約4.3トン)は、実際のモアイと同じ比率と質量分布を持つ。

この模型を用いた実験では、両側に4人ずつ、背後に10人の計18人が縄を操作すれば、わずか40分で100メートル余り(約328フィート)を移動できることが確認されたという。

運搬に慣れた集団であれば、より少人数でも時間をかけて同様の動作を再現できた可能性がある。

これらのことからリポとハントは、当時の人々が非常に洗練された「共鳴の原理」を理解しており、それに基づき、振幅を徐々に増幅させることで巨大な石像を効率的に動かす技術を持っていたと考えている。

今回の研究は、1980年代にイースター島で同様の実験を行ったチェコの実験考古学者パヴェル・パヴェルの先行研究にも着想を得ている。

パヴェルもモアイの「歩行」実験に成功したが、すでにアフに据え付けられた像を使っていたため、リポとハントが分析したような運搬前の形状的特徴までは考慮していなかった。

またリポとハントが行った当時の運搬路の構造調査から、道路がわずかに凹型をしていることで、像が運搬中に過度に揺れるのを防いでいたとみられることもわかった。

傾斜は平均して2〜3%と緩やかで、まれに急勾配となる箇所でも、実験では慎重な「歩行」動作によって対応可能だったという。

さらに研究対象となった放棄されたモアイ像については、運搬中に損傷などが起きたため途中で置き去りにされた可能性が高いと結論づけている。

サイト/ブログ メンテンスのお知らせ

いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。

基本的に平日は毎日投稿しております当ブログですが、PC環境メンテナンスのため一時的に投稿を停止します。

近々、PCメンテナンスが完了次第、通常通り投稿させていただく予定です。

なお、お問合せ等はお電話でも対応させていただいております。

お急ぎの用件などでご利用ください。
TEL 090-7681-7598

よろしくお願いいたします。

アートボンド 田村和彦
2025年9月29日(月)

バンクシー新作、ロンドンの裁判所外壁に出現 抗議者を殴打する判事の絵

本日は話題には事欠かな世界の美術ニュースから・・・・・・

市場のお話になりますが・・・もどき作品や制作した工房が制作した作品?等々の作品が溢れております。

また、もどき系は作家が・・・身元不明やどこの誰だかわからない等(*_*)の触れ込みで・・・元の作品を印刷したものにちょっとリタッチをいれてオリジナル作品としてみたり・・・・・この辺でやめておきますが、ご興味のある方はよく調べてくださいませ。

 

それでは・・・・・・

 

2025年9月9日

ロンドン中心部にある王立裁判所の建物側面に8日、世界的な覆面芸術家バンクシーによる新しい壁画が出現した。

この壁画には、イギリスの裁判官を特徴づける、伝統的な白いかつらと黒い法服を身に着けた判事が、地面に横たわる抗議者を小槌(こづち)で殴打し、抗議者が持つプラカードに血が飛び散る様子が描かれている。

壁画は特定の主張や事件には言及していない。

しかしロンドンでは6日、親パレスチナ団体「パレスチナ・アクション」に対する活動禁止命令への抗議デモが行われ、約900人が逮捕されたばかり。

この作品はすぐに、大きなプラスチックシートと金属製のバリケードで覆われた。

裁判所の関係者はBBCに対し、この作品を撤去する予定だと述べた。

ロンドン警視庁は、器物損壊の通報を受けており、捜査を継続していると明らかにしている。

王立裁判所の建物には現在、イングランドとウェールズの控訴院および高等法院が入っている。

両院を管理する当局の報道官は、この建物は歴史的建造物に指定されているため、「本来の外観を維持する義務がある」と述べた。

バンクシーが作品の展示に選んだ場所は、王立裁判所の一部にあたる「クイーンズ・ビルディング」の外壁で、普段は静かなケアリー通り沿いに位置している。

8日には、隠されたばかりの壁面を撮影しようとする見物客でにぎわった。

建物の外に立っていた2人の警備員のうちの1人は、自分がいつまでそこで警備を続ける必要があるのか分からないとした上で、「少なくとも雨が降っていないのは助かる」と話した。

バンクシーの作品はすぐに覆われ、警備がついた

英ブリストルを拠点とするバンクシーは、この壁画の写真を自身のインスタグラムに投稿した。

これは、作品が本人による本物だと示す際に使う手法。

写真には「王立裁判所、ロンドン」との文言が添えられていた。

与党・労働党の上院議員、ハリエット・ハーマン女男爵は、この作品は「法律に対する抗議だと思う」と述べたが、具体的にどの法律を指しているかは明言しなかった。

ハーマン女男爵はさらに、「法律を制定するのは議会であり、裁判官はその法律を解釈するだけだ」とした上で、「抗議する権利に関して、裁判官が議会の意図を超えて抗議活動を抑圧しているという証拠はないと思う」と述べた。

バンクシー氏によるステンシル技法の作品は、政府の政策や戦争、資本主義に対する批判を込めたものが多いことで知られている。

昨年8月には、ロンドンで動物をテーマにした活動を展開し、9点の作品を発表した。このシリーズは、ロンドン動物園の入り口でシャッターを持ち上げるように見えるゴリラの作品で締めくくられた。

ほかにも、シティ・オブ・ロンドン警察のポリス・ボックス(警察直通電話が中にある設備)に、泳ぐピラニアの絵が登場したほか、ロンドン南部ペッカムでは、店舗の屋根に設置されている衛星放送の受信アンテナに、月に向かって遠ぼえするオオカミのシルエットの絵が出現した。

オオカミの作品は、公開から1時間もたたないうちに持ち去られた

ロンドン動物園のシャッターに出現したバンクシーの絵と、それを撮影する市民

バンクシー氏はまた、パレスチナ・ヨルダン川西岸地区にも作品を残したことで知られている。

2019年12月には、ベツレヘムのホテルに「改変された降誕図」を制作した。この作品では、赤ちゃんのイエスが寝かせられた飼い葉桶が、イスラエルの設置した分離壁の前に置かれ、壁には爆発によって星形の穴が開いているように描かれていた。

イスラエルは、この分離壁がヨルダン川西岸地区からの侵入を防ぐために必要だと主張している。

一方パレスチナ側は、この壁は土地の収奪を目的とした手段だと非難している。

(英語記事 New Banksy mural appears at Royal Courts of Justice)

 

買取大歓迎!!・・・・まずは、お問い合わせからどうぞ!!

弊社ではいろいろな作家(画家)・の作品(油彩・版画・木彫・陶器磁器・ブロンズ類等々)を取り扱っております。

また買取も積極的に行っております。

昨日は・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

ご自宅へお邪魔をして籔内佐斗司ブロンズ作品を5点買取させて頂きました。

弊社のホームページをご覧頂いてお問い合わせを頂き今回初めてのお取引となった次第です。

いろいろ業者にお問い合わせをされたそうで・・・・M様ありがとうございました。

 

ちなみに・・・・・artbondは

・海外・国内の美術品全般を中心に販売・買取致します。

・美術展・ご自身の制作作品の展示会のプロデュースを行います。 (企画展内容・会場確保・期間・集客方法・・集客・販売まで全部ご相談させて頂き展示会の成功へと導きます。)

・国内のオークション代行(お手持ちの作品で不要になった作品などを高値で売買する事も出来ます。)

・海外で作品もお探し致します(リキテンシュタイン・ウオーホル・ ウェッセルマン・ジムダイン等ポップアートなども得意としております)

・琳派後継者の鶴田一郎正規取扱い

・籔内佐斗司の正規取扱い

 

その他の美術品に関しましてのお問い合わせも受け付けておりますので、お気軽にどうぞ! 宜しくお願い申し上げます。

(絵画・美術品も縁があってお互い信用のもとお話が進むものと考えております。感じの悪い方・お話が一方的な方等はご遠慮させて頂いております。また業者様・その関係者様もご遠慮頂きますようお願い申し上げます。)

「BRIO展 -世界の楽しいオモチャも登場!-」

本日は9/13(土)から岡崎市にございます、おかざき世界子ども美術博物館にて開催されます素敵な企画展のご案内です。

是非、ご家族みなさまでご覧ください!

 

 

 

おかざき世界子ども美術博物館は2025年に開館40周年を迎えました。

40周年企画の第三弾として世界中で愛されているスウェーデンのオモチャ、BRIO(ブリオ)の体験型展覧会を開催します。

BRIOは知育玩具であると同時に、遊びながら想像力をかきたてるオモチャとして長年親しまれてきました。

本展は、BRIOのオモチャであそぶ体験のコーナーを中心に、日本をはじめ世界の楽しいオモチャの体験展示も併せて行います。

 

スケジュール 2025年9月13日(土)〜2025年12月7日(日)

開館情報

時間
9:00 〜 17:00
休館日
月曜日
9月15日、10月13日、11月3日、11月24日は開館
9月16日、9月24日、10月14日、11月4日、11月25日は休館
入場料 一般 600円、中学生・小学生 100円、障がい者手帳提示と付き添い1名 無料
展覧会URL https://www.city.okazaki.lg.jp/300/305/p043769.html
会場 おかざき世界子ども美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/1200/1251/1242/p010841.html
住所 〒444-0005 愛知県岡崎市岡町字鳥居戸1-1

アクセス 名鉄名古屋線美合駅よりタクシー10分