「その他」カテゴリーアーカイブ

あいち2022

いよいよ始まります・・・・・・愛知県がARTで熱くなります!!

 

是非、ご覧くださいませ!

 

国内最大規模の国際芸術祭の一つである「あいち2022」には、国内外から100組のアーティストが参加します。

愛知芸術文化センターのほか、一宮市、常滑市、有松地区(名古屋市)を会場に、現代美術、パフォーミングアーツ、ラーニング・プログラムなど、ジャンルを横断した最先端の芸術を発信します。

今回のテーマ「STILL ALIVE」は、愛知県出身のコンセプチュアル・アーティストである河原温が電報で自身の生存を発信し続けた《I Am Still Alive》シリーズに着想を得ています。

この「STILL ALIVE」を多角的に解釈し、明日を生きるためのポジティブなエネルギーに繋がる、心躍る出会いや体験の場を提供します。

▶︎︎最新の情報及び詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。

 

基本情報

[会期]
2022年7月30日(土)〜10月10日(月・祝)
[会場]
愛知芸術文化センター
一宮市
常滑市
有松地区(名古屋市)
[外部サイト]
国際芸術祭「あいち2022」公式ウェブサイト
[主催等]
国際芸術祭「あいち」組織委員会
[お問い合わせ先]
国際芸術祭「あいち」組織委員会事務局
(愛知県県民文化局文化部文化芸術課国際芸術祭推進室内)
住所:〒461-8525 愛知県名古屋市東区東桜1-13-2 愛知芸術文化センター内
TEL:052-971-3111(代表)
FAX:052-971-6115
E-mail:triennale@pref.aichi.lg.jp

見どころ

現代美術

・国内外の82組のアーティスト及びグループの新作を含む作品を展示し、最先端の現代美術を紹介します。
・愛知県美術館を含む愛知芸術文化センターや、一宮市、常滑市、有松地区(名古屋市)での作品展示など、県内での広域展開を図ります。

パフォーミングアーツ

・国内外の先鋭的な演劇、音楽、ダンスなどの舞台芸術作品や関連プログラムを、愛知県芸術劇場および愛知芸術文化センター周辺で10演目程度上演します。
・現代美術の文脈で語られてきたパフォーマンス・アートにも注目し、パフォーミングアーツをより横断的に楽しむためのレクチャーやトークなどを企画します。

ラーニング

・「アートは一部の愛好家のためのものではなく、すべての人がそれぞれのやり方で楽しみ享受するもの」という基本的な考え方をコンセプトの核とし、幅広い層を対象とした様々な「ラーニング・プログラム」を実施します。
・「あいち2022」会期中だけではなく、開幕までの期間を含め、フェーズ毎に目的を設定し、プログラムを構成します。

連携事業

・県内の芸術大学を始め、多様な主体との連携による事業を展開します。
・参加アーティストによる短期間の巡回展示を県内4市(長久手市、蒲郡市、半田市、西尾市)の文化施設などで開催します。
・企画公募により選考された7組の地元文化芸術団体と共催で、舞台公演を行います。

オンライン展開

・会場での作品展示や上演等のほか、オンラインでの映像配信やプログラムなどを実施します。

 

 


 

愛知県,愛知,名古屋市,一宮市,瀬戸市,春日井市,江南市,日進市,清須市,長久手市,愛西市,あま市,半田市,東海市,知多市,岡崎市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,みよし市,豊橋市,新城市,田原市,名古屋,岐阜県,岐阜市,多治見市,土岐市,美濃加茂市,羽島市,三重県,四日市市,鈴鹿市,亀山市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,鶴田一郎,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,鶴田一郎価格,美術館,画廊,鶴田一郎,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#一宮市#瀬戸市#春日井市#江南市#日進市#清須市#長久手市#愛西市#あま市#半田市#東海市#知多市#岡崎市#刈谷市#豊田市#安城市#西尾市#知立市#みよし市#豊橋市#新城市#田原市#名古屋#岐阜県#岐阜市#多治見市#土岐市#美濃加茂市#羽島市#三重県#四日市市#鈴鹿市#亀山市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#鶴田一郎#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#鶴田一郎価格#美術館#画廊#鶴田一郎#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦#

オークション

まだまだコロナ禍が続く今日この頃ですが、昨年より買取のお問い合わせが多い旨のお話を致しましたが、今年に入ってもオークション出品の新規のお問い合わせを頂いております。

皆様ありがとうございます。

買取ではなくオークション出品について・・・・皆様、よく知ってらっしゃいます。

以前はお問い合わせ時に買●○○の話をされることが多かったのですが、最近はオークションに関するお問い合わせも多いです。

関東方面からのお問い合わせが多いのですが、今回は関西・九州等々から・・・・いろいろお聞きすると・・・やはりコロナ感染の影響による理由の方が多いようです。

仕事が半減された方・ご自営で仕事が激減された方・飲食店舗で家賃等の経費が払えない・家族を養う為・大手企業にお勤めだそうですが、給与にも影響があるかもしれないので・会社経営で手持ちの出費が続いているので・・・・等々、こんな数日のお問い合わせの理由を聞いただけでもコロナの影響は計り知れません。

お話を聞いているだけで事の重大さが伝わってきます。

 

 

お問い合わせはホームページお問合せ欄よりお気軽にどうぞ!

親切&丁寧にご納得いくまでご説明させて頂きます。

尚、弊社の判断基準により業者又は氏素性の怪しい方は一切お断りさせて頂いております。

何卒、ご了承の程お願い申し上げます。

ちなみに・・・・・artbondは

・海外・国内の美術品全般を中心に販売・買取致します。

・美術展・作家による展示会のプロデュースを行います。(企画展内容・会場確保・期間・集客方法・集客・販売まで全部ご相談させて頂き展示会の成功へと導きます。)

・海外・国内のオークション代行(お手持ちの作品で不要になった作品などを高値で売買する事が出来ます。)

・海外で作品をお探し致します(特にリキテンシュタイン・ウオーホル

ウェッセルマン・ジムダイン等ポップアートなどを得意としております)

・琳派後継者の鶴田一郎正規取扱い店

・籔内佐斗司の正規取り扱い店

等を行っております。

宜しくお願い申し上げます。

 


 

 

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,鶴田一郎,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,鶴田一郎価格,美術館,画廊,鶴田一郎,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#鶴田一郎#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#鶴田一郎価格#美術館#画廊#鶴田一郎#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦#

もしも猫展 🐱

 

素敵な企画展のご案内です。

是非、ご覧下さい!!

特別展 もしも猫展

猫が人だったら、人が猫だったら。

 「もしも、うちの猫が人のように話したら?」そんな想像をしたことはありませんか。

人間以外の何かを人間になぞらえることを擬人化(ぎじんか)とよびます。

天保12年(1841)頃から、浮世絵師の歌川国芳(うたがわくによし)は猫を擬人化したり、役者を猫にした作品を次々と発表していきます。

 本展では猫の擬人化作品と、それらを描いた歌川国芳を主軸に据えながら、江戸時代の擬人化表現の面白さに着目します。そのなかで、なぜ国芳の作品にかくも惹きつけられるのか、その魅力のありかを探っていきます。

 ※会期中、場面替えを行います。詳しくは本展公式サイトをご確認ください。

※会場内は描かれた猫にとって快適な環境になっています。人間には少し寒く感じられるかもしれませんので、調整のしやすい服装でのご来場をおすすめします。

 ※写真撮影OK(一部の作品を除く。フラッシュや動画は禁止)。

歌川国芳 流行猫の曲鞠 個人蔵

落合芳幾 歌川国芳死絵 名古屋市博物館蔵(高木繁コレクション)

展覧会情報

展覧会名称 特別展「もしも猫展」
会期 令和4年7月2日(土曜)~令和4年8月21日(日曜)

※会期中に場面替えがあります。詳しくは本展公式サイトをご確認ください。

休館日 7月4日、11日、19日、25日、26日、8月1日、8日
開館時間 9時30分~17時(入場は16時30分まで)
会場 名古屋市博物館 1階 特別展示室・部門展示室
主催 名古屋市博物館、中京テレビ放送

観覧料

一般 高大生 小中生
1,600円(1,400円) 1,000円(800円) 500円(300円)
  • ※( )内は前売および20名以上の団体料金。
  • ※前売券販売は5月7日(土)から7月1日(金)まで。
  • ※高大生・中学生は学生証等を提示してください。
  • ※チケットは名古屋市博物館、チケットぴあ(Pコード=686-041)、ローソンチケット(Lコード=45227)、セブンチケット(セブンコード094-573)、イープラス、Boo-Wooチケットなどで販売。
  • ※名古屋市交通局の一日乗車券・ドニチエコきっぷを利用してご来館の方は当日料金より100円割引。
  • ※身体等に障害のある方は手帳、難病患者の方は受給者証のご提示により、本人と介護者2名まで当日料金の半額。
  • ※各種割引は重複してご利用していただくことはできません。ご了承ください。

【3館前売セット券のご案内】

本展と同時期に名古屋で開催する2つの展覧会《名古屋市科学館「特別展 宝石~地球がうみだすキセキ~」(7月9日~9月19日)、名古屋市美術館「ボテロ展 ふくよかな魔法」(7月16日~9月25日)》をご覧いただける前売セット券です(枚数限定)。前売価格合計4,600円から3,700円とお得になっています。ご購入はローソンチケット(Lコード=45368)またはセブンチケット(セブンコード094-573)にて。

相互割引のご案内

 下記の各展覧会観覧券(半券可)のご提示で、特別展「もしも猫展」の当日料金を100円引きします。

また、同様に「もしも猫展」の観覧券(半券可)で下記の各展覧会を当日料金の100円引きでご覧いただけます。

いずれも1枚につき1名様のみ有効で、他の割引制度との併用はできません。

特別展 宝石~地球がうみだすキセキ~

 令和4年7月9日(土曜)~9月19日(月曜・祝日)

名古屋市科学館

ボテロ展 ふくよかな魔法

 令和4年7月16日(土曜)~9月25日(日曜)

名古屋市美術館

展示構成

第1章)くらべてみる

 擬人化表現はパロディの一種ともいえ、人々が共有するイメージ、つまり広く知られた特質や伝承、あるいは世間を騒がせた話題を元として制作されることがあります。その場合、既存イメージからの逸脱から生まれる「可笑しみ」に妙趣があるといえるでしょう。とりわけ、大衆が主たる購買者である浮世絵では、こうした傾向が顕著ですが、現代となってはかつて共有されていたイメージ自体がとらえがたいものとなっており、当時の人々が味わった楽しさが分かりにくくなっています。

そこでまず展覧会の幕開けとして、擬人化して描いた作品と元となったイメージを具体的に見比べてみることで、擬人化表現の魅力を再発見していきます。

歌川国利 新版猫の玉のり 個人蔵

新版玉のり尽 個人蔵

第2章)擬人化の効能

 室町時代から江戸時代初期にかけて、人間以外のものが主役となる「異類物(いるいもの)」が種々創作されました。ここでは、「異類物」の系譜をひく御伽草子や幕末の風刺画などにより、江戸時代から明治にかけての擬人化表現の歴史を概観していきます。もちろん歌川国芳による滑稽な戯画も見逃せません。

同時に、擬人化することでどのような効能が引き出されるのか(それはまた絵師が何を意図したかということでもありますが)、さらには擬人化の表しかた、擬人化の範疇などを見ていきましょう。

鼠草子絵巻 巻五(部分) サントリー美術館蔵
※会期中、場面替えを行います。

鶏鼠物語絵巻貼付屏風(部分) 名古屋市博物館蔵

化猫退治絵巻(部分) 個人蔵
※会期中、場面替えを行います。

第3章)おこまものがたり

 天保13年(1842)、雌猫“おこま”を主人公にすえた合巻『朧月猫の草紙』(おぼろづきねこのそうし、山東京山作、歌川国芳画)が刊行され、シリーズ化するほどの人気を得ました。本展では異類の婚礼儀礼をつづった「嫁入物(よめいりもの)」の流れのなかに『朧月猫の草紙』を位置づけ、さらには後世へ与えた影響として、おもちゃ絵への展開をみていきます。

京山・国芳という大の猫好きコンビによって江戸時代のさまざまな共有イメージが巧みに織り込まれた“おこま”ちゃんの波乱万丈猫生をお楽しみください。

浮田一惠 狐の嫁入図(部分) 名古屋市博物館蔵

山東京山作・歌川国芳画『朧月猫の草紙』六編 個人蔵

第4章)人、猫になる

 天保12年(1841)頃、歌川国芳は「猫の百面相」なる団扇絵を制作します。猫を人間らしい仕草で描くばかりではなく、実在する人間である歌舞伎役者を猫に仕立てるという趣向は、国芳ならではの新機軸でした。これにより役者戯画の幅が大きく拡がることとなります。

さらには猫だけでなく亀や十二支などに対象が及びながら、同趣向は後世の浮世絵師たちへ受け継がれていきます。国芳の前時代に培われた役者似顔絵の記号化に言及しつつ、その様相と定着をご覧いただきます。

歌川国芳 猫の百面相 忠臣蔵 個人蔵

歌川国芳 亀喜妙ゝ 名古屋市博物館蔵(高木繁コレクション)

【特集】おしゃべりな顔、百面相

 思わずセリフを付けたくなってしまうぐらい表情が豊かであることが国芳作品の魅力。天保11年(1840)頃から、国芳は様々な状況下に置かれた人間の表情をとらえた絵「百面相」を集中的に発表しています。それらは「こんな人、いるよなあ。」「これは、もしかしてあのシチュエーション?」と、時代を超えて共感できる面白さに溢れています。おしゃべりな顔「百面相」からは、国芳の観察力と的確な描写力をうかがい知ることができます。

花笠文京填詞・歌川国芳画『写生百面叢』名古屋市蓬左文庫蔵(尾崎久弥コレクション)

歌川国芳 戯画笑百面 まけせうぎ ほか 個人蔵

 

第5章)国芳のまなざし

 対象物をいかに観察し、描くか。そしてアイデアをどのように膨らませるか。展覧会の最後に、浮世絵師、歌川国芳の溢れる才と魅力を存分にご堪能ください。

歌川国芳 流行猫の狂言づくし 個人蔵

関連イベント

記念講演会「国芳、猫を描く」

7月16日(土)

開演:13時30分(開場は13時00分)

会場:地下1階 講堂

講師:当館学芸員 津田卓子

定員:先着110名(事前申し込み)

聴講無料(ただし本展観覧券の半券が必要)

  •  名古屋市電子申請サービスからお申し込みください。募集開始は6月16日(木)からです。先着順にて受付、定員に達し次第終了します。またキャンセル待ちの受付はいたしません。
  • ※障害等により電子申請サービスでの申し込みが難しい場合は名古屋市博物館までご相談ください。取得する個人情報は本事業に関する連絡·集計に使います。また、感染症対策のため、保健所等に提供する場合があります。
  • ※手話通訳・要約筆記など特別なサポートを必要とする方は、当日の2週間前までに名古屋市博物館までご相談ください。

写真撮影について

撮影時の注意点

本展の展示作品は、一部を除いて撮影いただけます。撮影にあたっては以下の条項をお守りください。

  • ・他の来館者の鑑賞の妨げにならないよう、ご注意ください。
  • ・他の来館者が映りこまないよう、ご注意ください。
    • ・シャッター音や周囲にご配慮の上、長時間の撮影はご遠慮ください。
    • ・会場の状況によっては撮影をご遠慮いただく場合がありますので、ご了承ください。
    • ・本展の展示作品は額装されているため、ガラスによる反射・映りこみがあります。
  • ・フラッシュ、ライトの使用は禁止。
  • ・動画の撮影は禁止。
  • ・三脚や一脚、自撮り棒等の使用は禁止。

その他、作品の保護・安全のため、当館の指示に従ってください。

撮影した画像の使用について

    • ・画像の使用は私的なものに限ります。それ以外の用途での使用は固く禁じます。
    • ・Webサイト・ブログ・SNS・電子メール等での掲載は個人での使用に限ります。
  • ・営利目的での使用は固く禁じます。
  • ・投稿や公開等の際、来館者の肖像権に触れる場合があります。ご注意ください。
  • ・画像掲載による第三者とのトラブルに関して当館では責任を負いかねます。画像の取り扱いにくれぐれもご注意ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願い

○体調がすぐれない方は来館をご遠慮ください。

○検温で37.5°C以上の発熱が認められた場合は観覧をお断りします。

○会場内ではマスクを必ずご着用ください。着用しない方は観覧をお断りする場合があります。

○混雑状況に応じて入場制限を行なう場合があります。

○新型コロナウィルス感染症の影響により、展覧会および関連事業を変更・中止する場合があります。ご来館前に本展公式サイト・SNSにて最新情報をご確認ください。

 

 

フェルナンド・ボテロ

名古屋市美術館で7月16日より開催されます。

是非、ご覧ください

ボテロ展 ふくよかな魔法

名古屋市美術館

  • 開催期間:2022年7月16日(土)〜2022年9月25日(日)
  • フェルナンド・ボテロ
    《コロンビアの聖母》
    1992年 油彩/カンヴァス 230 x 192 cm

 

 

  • フェルナンド・ボテロ
    《モナ・リザの横顔》
    2020年 油彩/カンヴァス 136 x 100 cm

 

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

南米コロンビア生まれの芸術家フェルナンド・ボテロ(1932-)。

1950年代後半から注目を浴び始め、今日では現代を代表する美術家の一人に数えられています。

彼の手にかかると、楽器や果物、動物、さらにはあのモナ・リザさえもが、丸くふくよかな姿となって現れます。

ボテロ作品のふくらみが持つ形の豊かさは、「観る者を突き動かすような官能を伝える」というボテロの言葉通り、ユーモアやアイロニーなどさまざまな要素を絡めつつ、生の喜びを湧き上がらせてくれるような魅力を持っています。

一度見たら忘れられなくなるボテロ・スタイル誕生のきっかけは、ボテロ24歳のとき。

ある日、マンドリンを描こうとしたボテロは、楽器の音響孔を、実際よりも小さく、黒い点のように描き入れました。

すると、その小さな孔との対比によって、マンドリンの丸いボリューム感がより際立って表れてくるのに気づきました。

ボテロは、この不意に生まれた造形の豊かさに芸術的な美を見出したのです。

ボテロの作品は、各地の美術館で世界中の人々を魅了し続けています。

日本で26年ぶりとなる本展は、今年で90歳を迎えたボテロ本人監修のもと、初期から近年まで、世界初公開作品を含む油彩・水彩・素描70点を紹介します。

ふくらみの中に託したボテロの魔法を、ぜひ目の当たりにしてください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2022年7月16日(土)〜2022年9月25日(日)
会場 名古屋市美術館 Google Map
住所 愛知県名古屋市中区栄2-17-25 (芸術と科学の杜・白川公園内)

時間 9:30〜17:00 (最終入場時間 16:30)

  • 9月23日を除く金曜日は20:00まで
    (最終入場時間 19:30)
休館日 月曜日
7月19日(火)、9月20日(火)
※ただし、7月18日、8月15日、9月19日は開館
観覧料 一般 1,800円(1,600円)
高大生 1,000円(800円)
中学生以下 無料

  • ※( )内は前売または20名以上の団体料金
TEL 052-212-0001
URL https://www.ctv.co.jp/botero/

 


愛知県,愛知,名古屋市,一宮市,瀬戸市,春日井市,江南市,日進市,清須市,長久手市,愛西市,あま市,半田市,東海市,知多市,岡崎市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,みよし市,豊橋市,新城市,田原市,名古屋,岐阜県,岐阜市,多治見市,土岐市,美濃加茂市,羽島市,三重県,四日市市,鈴鹿市,亀山市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,鶴田一郎,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,鶴田一郎価格,美術館,画廊,鶴田一郎,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#一宮市#瀬戸市#春日井市#江南市#日進市#清須市#長久手市#愛西市#あま市#半田市#東海市#知多市#岡崎市#刈谷市#豊田市#安城市#西尾市#知立市#みよし市#豊橋市#新城市#田原市#名古屋#岐阜県#岐阜市#多治見市#土岐市#美濃加茂市#羽島市#三重県#四日市市#鈴鹿市#亀山市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#鶴田一郎#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#鶴田一郎価格#美術館#画廊#鶴田一郎#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦#

STILL ALIVE

いよいよ7/30より開催されます。

 

 

 

国際芸術祭「あいち2022」企画概要

概要

 

「あいち2022」は、国内最大規模の国際芸術祭の一つであり、国内外から多数のアーティストが参加します愛知芸術文化センターのほか、一宮市、常滑市、有松地区(名古屋市)のまちなかを会場として広域に展開します現代美術、パフォーミングアーツ、ラーニング・プログラムなど、ジャンルを横断し、最先端の芸術を「あいち」から発信します

開催目的

  • 新たな芸術の創造・発信により、世界の文化芸術の発展に貢献します。
  • 現代芸術等の普及・教育により、文化芸術の日常生活への浸透を図ります。
  • 文化芸術活動の活発化により、地域の魅力の向上を図ります。

テーマ

STILL ALIVE(スティル・アライブ)

会期

2022年7月30日||10月10日|月・祝|[73日間]

芸術監督

片岡真実(森美術館館長、国際美術館会議(CIMAM)会長)

事業展開

現代美術

  • 国内外の82組のアーティスト及びグループの新作を含む作品を展示し、最先端の現代美術を紹介します。
  • 愛知県美術館を含む愛知芸術文化センターや、一宮市、常滑市、有松地区(名古屋市)での作品展示など、県内での広域展開を図ります。

パフォーミングアーツ

  • 国内外の先鋭的な演劇、音楽、ダンスなどの舞台芸術作品や関連プログラムを、愛知県芸術劇場および愛知芸術文化センター周辺で10演目程度上演します。
  • 現代美術の文脈で語られてきたパフォーマンス・アートにも注目し、パフォーミングアーツをより横断的に楽しむためのレクチャーやトークなどを企画します。

ラーニング

  • 「アートは一部の愛好家のためのものではなく、すべての人がそれぞれのやり方で楽しみ享受するもの」という基本的な考え方をコンセプトの核とし、幅広い層を対象とした様々な「ラーニング・プログラム」を実施します。
  • 「あいち2022」会期中だけではなく、開幕までの期間を含め、フェーズ毎に目的を設定し、プログラムを構成します。

連携事業

  • 県内の芸術大学を始め、多様な主体との連携による事業を展開します。
  • 参加アーティストによる短期間の巡回展示を県内4市(長久手市、蒲郡市、半田市、西尾市)の文化施設などで開催します。
  • 企画公募により選考された7組の地元文化芸術団体と共催で、舞台公演を行います。

オンライン展開

  • 会場での作品展示や上演等のほか、オンラインでの映像配信やプログラムなどを実施します。

主催

国際芸術祭「あいち」組織委員会
(会長 大林剛郎(株式会社大林組代表取締役会長)

会長メッセージ

国際芸術祭「あいち」組織委員会会長の大林剛郎です2020年9月に会長に就任してから、芸術監督やキュレーターチームをはじめ関係者が一丸となって、多くの皆様のご協力をいただきながら国際芸術祭「あいち2022」の開催準備を進めてまいりましたところ、この度、参加アーティストやプログラムの全容について発表することができました

今回のテーマ、「STILL ALIVE」には複数の意味が込められており、その中の一つに、「愛知県の誇る歴史、地場産業、伝統文化の再発見」が挙げられています

愛知県は、ものづくり産業を中心として発展を続けている一方で、伝統文化・工芸や食文化などの豊富な文化資源を有していますこうした背景のもと、愛知万博のレガシーとして「あいちトリエンナーレ」を2010年から継続的に開催してきたことにより、アートが幅広い方々に親しまれるとともに、アーティストの活動の場も着実に地域に根付いていることが、「あいち2022」の準備を進める中で、あらためて感じられました

芸術祭は、私たちと同じ時代を生きるアーティストが、その地域の歴史・文化をどういった視点からとらえ、どのように発想し、どういったかたちで現代アートとして表現するのかといった過程をリアルタイムで感じ、体験できる機会です
お越しいただいた皆様には、アートを楽しんでいただくとともに、「あいち2022」をきっかけとして、愛知県という地域の魅力にも触れていただければ幸いです

また、新型コロナウイルスの影響によって、人と人との関係性や、社会や都市のあり方が大きく変化していることに加えて、昨今は国際情勢も非常に緊迫したものとなっておりますこのような時代であるからこそ、人と人との絆を再構築し不寛容な風潮を打破する契機としてアートの力が必要だと考えています

国際芸術祭はアートを通じて多様な価値観に触れることができる絶好の機会であり、これを将来にわたって継続していくことは大きな財産となり、愛知県の創造性や国際的な発信力を高めるだけにとどまらず、日本、ひいては世界の文化芸術の発展に大きく貢献するものであると確信しております
「あいち2022」の開幕まであと4か月となりますが、この夏に皆様をお迎えできるよう、引き続き全力で準備を進めてまいります

2022年3月30日国際芸術祭「あいち」組織委員会会長大林剛郎(株式会社大林組代表取締役会長)