「企画展」カテゴリーアーカイブ

終活

昨日は久々に弊社顧客様のご自宅へ感染対策もしっかり行ってお邪魔して参りました。

初めてお会いしてから30年弱・・・少し間がございましたが、わたくしが独立してから企画展に来て頂きました。

勿論わたくしと知らず、たまたま来て頂いたようで・・・・お会いした時には老けた姿にお互い驚いた次第です*_*

お邪魔した内容は・・・・古くからの美術品のコレクター様でいろんな作家・作品を所有されておられます。

その一部に鶴田一郎作品が入っており終活で少しずつ作品の整理をしていきたとの内容でした。

ざっと拝見しましたが、凄い数と内容です・・・こんなにお持ちでしたっけ?と聞いてしましました。原画作品が主で何年前の作品なのか?わからない作品も多々ありました。

数や作品の内容はお客様の希望により割愛させて頂きます。

以前は関東の業者さんでも購入されていたそうで・・・・ちなみにその業者は現在はありません。

その他の作家・作品もございますので、これからお話を進めていく事になります。

残念ながら作品の画像や内容のアップを打診しましたがNGでした。

また進捗状況もお伝え出来る範囲でして参りたいと思います。

 

ちなみに・・・・・artbondは

・海外・国内の美術品全般を中心に販売・買取致します。

・美術展・作家による展示会のプロデュースを行います。(企画展内容・会場確保・期間・集客方法・集客・販売まで全部ご相談させて頂き展示会の成功へと導きます。)

・海外・国内のオークション代行(お手持ちの作品で不要になった作品などを高値で売買する事が出来ます。)

・海外で作品をお探し致します(特にリキテンシュタイン・ウオーホル

ウェッセルマン・ジムダイン等ポップアートなどを得意としております)

・琳派後継者の鶴田一郎正規取扱い店

・籔内佐斗司の正規取り扱い店

等を行っております。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。


 

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,鶴田一郎,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,鶴田一郎価格,美術館,画廊,鶴田一郎,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#鶴田一郎#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#鶴田一郎価格#美術館#画廊#鶴田一郎#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦#

愛知県公安委員会第541171500200号

 

過去に何度かお問合せを頂いておりますが・・・・・昨日に作品のお問い合わせの中で・・・・御社は古物商の許可は取ってるの?とお尋ねを頂きました。

ちゃんとした取扱い資格の有無は大事です。

このホームページの下段にも表記してありますが・・・平成27年2月5日に愛知県公安委員会より

 

美術品商許可証:愛知県公安委員会第541171500200号

を取得しております。

開業とともに名義が変わますので再取得しております。

それ以前は前職にて30年弱の間、古物商(美術品商)を取得しておりました。

古物品&美術品の取り扱いが可能となっております。

ちなみに・・・古物商とは中古品を仕入れて、それを販売する商売を古物商といいます。 古物商の中でも、美術的価値の高いものをあつかう古物商美術品商といいます。

申請時は業務歴や実績など多数にわたって書類作成し申請したと記憶しております。

予期せぬお問い合わせでしたが・・・・作品・作家・美術品の事なら何でもお問い合わせください。

ちなみに・・・・・artbondは

・海外・国内の美術品全般を中心に販売・買取致します。

・美術展・作家による展示会のプロデュースを行います。(企画展内容・会場確保・期間・集客方法・集客・販売まで全部ご相談させて頂き展示会の成功へと導きます。)

・海外・国内のオークション代行(お手持ちの作品で不要になった作品などを高値で売買する事が出来ます。)

・海外で作品をお探し致します(特にリキテンシュタイン・ウオーホル

ウェッセルマン・ジムダイン等ポップアートなどを得意としております)

・琳派後継者の鶴田一郎正規取扱い店

・籔内佐斗司の正規取り扱い店

等を行っております。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,鶴田一郎,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,鶴田一郎価格,美術館,画廊,鶴田一郎,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#鶴田一郎#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#鶴田一郎価格#美術館#画廊#鶴田一郎#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦#

PON PON

シロクマが見れます・・・・・名古屋市美術館で9月18日より開催予定です。

愛知県に緊急事態宣言が発令された場合には観覧方法等の変更もございますので名古屋市美術館ホームページ等で確認をお願い致します。

 

 

 

日本初、
フランスの彫刻家フランソワ・ポンポン
(François Pompon,1855-1933)の回顧展を開催いたします。

本展は、ポンポン初期の作品から1922年のサロンで大絶賛を受けた代表作≪シロクマ≫を生み出し、名声を確立していくまでの 彼の作品と生涯の魅力に迫ります。
当展覧会は、ポンポンの本国フランスからの特別出品として、ポンポンが建築と彫刻の基礎を学んだ美術学校があり、ポンポン最大の支援者であったディジョン市のディジョン美術館、出生地ソーリューにあるフランソワ・ポンポン美術館、パリのオルセー美術館、そして国内でまとまった数のコレクションをもつ群馬県立館林美術館の約90点の作品で構成、彼の制作の全貌をたどる日本初の回顧展です。
オルセー美術館にある実物大の巨大 彫刻≪シロクマ≫を作り、その他多くの動物をモデルに彫刻を生み出した フランソワ・ポンポンは、20世紀初頭のアール・デコ期に人気を博した動物彫刻家です。

彼の作品の特徴は、鳩や猫、犬など身近な動物から豚や牛など農場でみる家畜、キリンやヒグマ、シロクマなど動物園でみることが多い 異国の動物まで、その生態を詳しく観察し、極限まで細部をそぎ落としシンプルでなめらかな造形にした点です。

大部分の作品が18cmから28cmと比較的小型で愛らしさ を兼ね備えています。ユーモラスなオラン・ウータンの表情、茶目っ気のあるペリカン、太陽の下であくびをするカバなど、幸福さをたたえたポンポンの彫刻は生きる喜び を体現していて見る人に幸せな気持ちと微笑みをもたらします。

展覧会名
フランソワ・ポンポン展
会期
2021年9月18日(土)~11月14日(日)
開館時間
午前9時30分~午後5時(金曜日は午後8時まで)
※いずれも入場は閉館の30分前まで
休館日
毎週月曜日(9月20日(月・祝)は開館)、9月21日(火)
主催
名古屋市美術館、中京テレビ放送
後援
名古屋市立小中学校長会
協力
群馬県立館林美術館
企画協力
美術デザイン研究所

観覧料

区分 当日券 前売券
一般 1,600円 1,400円
高校・大学生 1,000円 800円
中学生以下 無料 無料

*音声ガイド:貸出料金お1人様1台600円

  • チケットぴあ【Pコード685-707】、ローソンチケット【Lコード42588】、セブンチケット【セブンコード090-003】、イープラス、楽天チケット、主なコンビニエンスストアなどでお求めいただけます。(障害者等割引券はチケットぴあのみ)[前売券販売期間7月17日(土)~9月17日(金)]
  • 障害のある方、難病患者の方は、手帳または受給者証の提示により本人と付添者2名まで、当日料金の半額でご覧いただけます。
  • 名古屋市交通局発行の「ドニチエコきっぷ」「一日乗車券」を当日利用して来館された方は100円割引。
  • 「名古屋市美術館常設展定期観覧券」の提示で当日料金から200円割引。
  • いずれも他の割引との併用はできません。
  • 同時に多くの方が入場することを避けるため、団体割引は行いません。
  • 「フランソワ・ポンポン展」の観覧券で常設展もご覧いただけます。

ご来館のみなさまへ

  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、本展の会期や内容に変更が生じる可能性があります。最新情報は本サイトでご確認ください。
  • マスクの着用、検温と手指消毒等にご協力ください。マスクの着用がない方、また37.5℃以上の発熱、咳、くしゃみなどの症状がある方は入館をご遠慮ください。館内で感染発生が確認された場合には本サイトで注意喚起を行います。チケットの半券は来館後2週間程度保管いただき、ご来館日時の記録をお願いいたします。
  • 会場の混雑状況によっては、入場を制限する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

動物彫刻の代表作家“ポンポン”待望の日本初回顧展!!

シンプルで丸みをおびた形がなんとも愛らしい動物たち。

今から100年ほど前に、魅力的な動物彫刻の数々を生み出したのは、《考える人》で有名なロダンのアトリエで工房長をつとめたこともあるフランスの彫刻家、フランソワ・ポンポン(1855-1933)です。

ポンポンは入念な観察にもとづいて、動物の体つきや動きの核心をつかみ、形を磨き上げることでその魅力をひき出しました。

そんなポンポンの作品が約90点、オルセー美術館などフランスの美術館や群馬県立館林美術館からやってきます。

本展覧会は、《シロクマ》や《大黒豹》などの代表作をはじめ幅広い作品を紹介し、その生涯と作風の変遷をたどる、ポンポンの日本初の回顧展です。

鶴田一郎美人画の世界犬山展

全国的に新型コロナウィルス感染者数が増加しておりますが、ここ愛知県も増加の一途をたどっております*_*

またまた愛知県にも緊急事態宣言が発令されのでしょうか??

 

現在のところ・・・・・9月の鶴田一郎美人画の世界犬山展は今のところ開催予定としております。

万が一愛知県に緊急事態宣言が発令された場合には愛西展同様に中止にする事も視野に入れておりますが・・・・・開催が出来るように祈るばかりでございます。

 


 

鶴田一郎美人画の世界犬山展

会期

9月18日(土)から20日()まで

愛知県犬山市にございます犬山市民交流センター犬山市での開催となります。

犬山市での開催は初となります。

詳細は決まり次第お伝えして参ります。

 

 

犬山市民交流センター

 

 

 

 

会場

犬山市民交流センター 2F 201会議室

〒484-0086

愛知県犬山市松本4丁目21番地

会期

9月18日(土)から20日(

 

 

犬山市には有名な犬山城がございます。

国宝犬山城は、室町時代の天文6年(1537)に建てられ、天守は現存する日本最古の様式で木曽川のほとりの小高い山の上に建てられた天守最上階からの眺めはまさに絶景。周辺には犬山城下町の古い町並みや、多くの観光施設があります。信長・秀吉・家康が奪い合い、歴史の荒波を生き残ったことで知られています。

 

犬山市・近郊の皆様・弊社顧客様、是非ご高覧ください。

宜しくお願い申し上げます。

 


 

コロナ感染対策のご協力をお願い致します。

・会場ではエアコン空気流動・換気を行います。会場内ではソーシャルディスタンス(社会的距離)を保ってください。(最低1m以上)

・三密を避けるために混雑した場合は入場制限を致します。ご了承ください。

・会場入口にアルコール消毒液を設置しますので入場前に手洗い・消毒をお願い致します。

・入場時に非接触体温計にて検温を致します。37.5℃以上熱の方のご入場は出来ません。

・咳エチケットの為、必ずマスク着用をお願い致します。

・スタッフは感染防止の為、マスクを着用させて頂きます。

万が一、コロナ感染者が発生した場合、迅速に対応する為に保健所等へ提出するご来場者様の連絡先名簿の制作を行います。入場時にお名前・連絡先電話番号・住所のご記載をお願い致します。また頂いた情報は必要に応じて保健所等の公的機関へ提出する事以外には使用致しませんので何卒ご理解、ご了承の程お願い致します。

 


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,鶴田一郎,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,鶴田一郎価格,美術館,画廊,鶴田一郎,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA, kazuhiko tamura ,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#鶴田一郎#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#鶴田一郎価格#美術館#画廊#鶴田一郎#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

👻👻👻

愛知県岡崎市のお客様と打合せがありましたので帰りに寄ってきました。

内容も濃く初期作品世代には大変楽しめましたしコロナ感染対策も施され安心して鑑賞して参りました。

同世代?の皆様は大変楽しめる内容だと思いますので是非ご覧くださいませ👻👻👻

 

岡崎市美術博物館

 

 

岡崎市美術博物館では開館25周年を記念して企画展「水木しげる 魂の漫画展」の開催されております。

 

開館25周年記念「水木しげる 魂の漫画展 」

会期:令和3年7月31日(土曜日)から 9月26日(日曜日)まで

 

このたび、岡崎市美術博物館では開館25周年を記念して企画展「水木しげる 魂の漫画展」を開催いたします。
水木しげる、本名・武良茂(むらしげる)は、1922年に生まれ、2015年11月に惜しまれながら亡くなるまで、その93年間の生涯を現役で在り続けました。鳥取県境港で幼少期を過ごした茂は、武良家に出入りしていた近所の“のんのんばあ”に連れられて見た『地獄極楽絵図』に心を奪われ、以来、目に見えない世界に魅入られるようになります。
その後、成年となった茂は戦地に召集され、激戦地・ラバウルで理不尽に多くの命が失われていく様を目の当たりにするとともに、自身も片腕を失い、生と死の境をさまよう壮絶な体験をします。

復員後、茂は、この過酷な体験からますます見えない世界に注目し、魂や妖怪たちが往来する世界に創作のヒントを見出すようになるのです。
40歳を過ぎた遅咲きのメジャーデビューを果たすまでの極貧生活時代から、押しも押されもせぬ超人気作家になってからも、水木しげるは片腕で独自の画風を模索し続けながら、かつて失われた命への慰めと、この世に生きる人々へのメッセージともいえる作品を全身全霊で描き続けました。
そう、水木しげるの世界には「魂」が宿っているのです。
「ゲゲゲの鬼太郎」に代表される妖怪漫画で有名になった水木ですが、ユーモアと皮肉、想像力あふれる短編の数々や、己の体験を基にした誰にも真似できないリアルな戦記物など、妖怪以外の漫画作品においても高い評価を得るようになります。

また、近年発見された、デビュー前に描いたスケッチや絵の数々からもその画力の非凡さがうかがわれ、漫画家としてのスケールの大きさを改めて世に知らしめています。
本展覧会は漫画家・水木しげるのこうした多才な画業に迫り、その作品の尽きない魅力を改めて探求しようとするものです。作品一つ一つに込められた「魂」を存分に味わっていただければ幸いです。

会   期  令和3年7月31日(土曜日)から9月26日(日曜日) 50日間
主   催  岡崎市美術博物館、NHK名古屋放送局、NHKエンタープライズ中部
後   援  愛知県教育委員会
企画協力  水木プロダクション
制作協力  NHKプロモーション

会   場  岡崎市美術博物館
開館時間  午前10時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休 館 日    毎週月曜日、8月10日(火曜日)、9月21日(火曜日)
*ただし、8月9日(月曜日・振休)、9月20日(月曜日・祝)は開館
観 覧 料  一般[高校生以上] 1,200円(1,100円)/中学生以下無料
*( )内は20名以上の団体料金
*各種障がい者手帳の交付を受けている方及びその介助者1名は無料(各種手帳を提示)

↓WEB割引はこちらをクリック↓

WEB割引

新型コロナウイルス感染症に関する対応について

 

展示構成

プロローグ 水木しげる劇場 ~波乱万丈人生紙芝居~


「ゲゲゲの鬼太郎」1985年

©水木プロダクション

第1章 武良茂アートギャラリー ~少年天才画家あらわる!~
少年時代から非凡だった武良茂の絵画作品の数々。

第2章 水木しげる漫画研究 ~片腕で生み出す独自の画法~
水木漫画ができるまでの舞台裏公開!

手帳、スクラップブック、人物スケッチ、筆と絵の具。

第3章 水木しげる人気三大漫画 ~鬼太郎/悪魔くん/河童の三平~
代表作である三作品の誕生秘話と時代と共に歩む作品の人気に迫る。

第4章 総員玉砕せよ! ~壮絶な戦争体験記~
自らの悲惨な戦争体験を描いた作品は後世に残すべき日本人の遺産。

作品原稿、ラバウルでのスケッチ、太平洋艦隊のプラモデル他を展示。
【当館の所蔵する戦時資料も併せて展示】

第5章 溢れる好奇心 人物伝


「悪魔くん」1985年

©水木プロダクション

近藤勇、ヒットラー、そして南方熊楠。

独自の視点で個性的な人物を描いた水木しげる。

第6章 短編に宿る時代へのまなざし
多彩な短編作品には時代を映しだす「ほがらかなニヒリズム」が貫かれている。

第7章 妖怪世界へようこそ
妖怪画(カラー/モノクロ)、ブロンズ像、フィギュアなどを展示。

第8章 人生の達人 水木しげる
初公開作品であり事実上の絶筆となった「虫の絵本」や、

名言の数々と有名キャラクターが合体した作品を展示。


「総員玉砕せよ!-聖(セント)ジョージ岬・哀歌-」1989年

©水木プロダクション

エピローグ 水木しげるインタビュー映像~好きなことをやりなさい~

 

関連イベント

トークイベント 「コロナから改めて考える目に見えないものの存在」    ※事前申込制

講 師  飯倉義之氏(國學院大學准教授)

島田尚幸氏(あいち妖怪保存会共同代表)

聞き手   今泉岳大(当館学芸員)

日 時   9月4日(土曜日)午後2時から3時30分
場 所   当館1階セミナールーム
定 員  30名

参加費  無料
申込期間  7月31日(土曜日)から8月18日(水曜日) 〆切(必着)

※1度の申込みは2名まで。事前申込制。申込者以外の参加不可。応募多数の場合は抽選

あいち電子申請申込みフォームからお申し込みください。

>>あいち電子申請 申込みフォーム<<

ギャラリートーク

日 時  8月15日(日曜日)、9月18日(土曜日) 各日とも午後2時から
担 当  当館学芸員
会 場  当館1階展示室
参加費 無料 ※ただし、当日の観覧チケットが必要です。

同時開催 【サテライト企画展-おかざき妖怪発掘プロジェクト】 今よみがえる!おかざき妖怪の森-化け猫からオカザえもんまで

(1) 特別展示「今よみがえる!おかざき妖怪の森-化け猫からオカザえもんまで」
内容/岡崎の妖怪にまつわる伝承や説話を取り上げ、美術家・松岡徹によるビジュアル化した妖怪画とともに紹介します。

また、オカザえもんによるオカザえもんの妖怪画や岡崎アマビエの原画をコーナー展示します。
場所/岡崎市美術博物館1階ギャラリー
参加費/無料
(2) ワークショップ 〈クイズラリー「恩賜池を探索して妖怪を探そう」〉
内容/美術博物館のそと、恩賜池などを探索してそこに隠れた妖怪を探してみよう。

全部見つけた人は受付で答え合わせをして景品をゲットしよう。
場所/岡崎中央総合公園恩賜池周辺
参加方法/館内受付にて参加用紙を配布
受付時間/午前10時~午後4時
参加費/無料
(3) 岡崎にまつわる妖怪情報募集「教えて!あなたの近くにいる妖怪」
内容/ 市民の皆様が知っている、また身の回りにいる妖怪についての情報を募集します。

実際の伝承や説話から、それぞれが想像する身近なものまで、また怖い妖怪からかわいくて面白い妖怪まで自由で幅広い視点で教えてください。また妖怪のイラストや絵も併せて募集します。

応募してくれた妖怪の情報は「水木しげる 魂の漫画展」会期中に美術博物館に掲示します。展覧会と併せて是非ご覧ください。

募集期間/令和3年7月1日(木曜日)~9月26日(日曜日) *掲示は会期中のみ

【応募方法】 ご提供頂ける情報を下記のとおりお便りにてお寄せください。
・用紙は自由、ただしサイズはA4のみ
・文章または絵、もしくは両方でも可
・用紙後面に1.お名前、2.住所、3.電話番号、を記載してください。
・応募用紙は原則返却しませんのでご了承ください。
・宛先 〒444-0002 岡崎市高隆寺町峠1岡崎中央総合公園内 岡崎市美術博物館「 おかざき妖怪係」までお送りください。

 

 

関連資料

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

美術博物館

電話番号 0564-28-5000 | ファクス番号 0564-28-5005

〒444-0002岡崎市高隆寺町峠1番地
開館時間 10:00から17:00まで(最終の入場は16時30分まで)

詳しくは美術博物館 | 岡崎市美術博物館ホームページ (okazaki.lg.jp)


*画像・内容はお借りしております。