「企画展」カテゴリーアーカイブ

少女から大人の女性へ

本日は株式会社鶴田一郎事務所よりご案内です・・・・・

 

版画作品のご紹介
2023年にジクレー版画で制作しました「Walkure in Love 愛の戦士」をご紹介します。
黒髪をつめたシニヨンスタイルが多い鶴田作品ですが、
前髪があるこちらの作品からは、真っ直ぐに見つめる瞳、そして意志の強さを感じられます。
真実の愛、正義感が溢れる愛、
少女から大人の女性へと移ろう頃を描いています。
こちらの作品は公式アートストアよりご購入できます❣️
鶴田一郎公式アートストア
⭐️ギャラリー営業日
gallery
*作品の詳細はお気軽にお問い合わせください。
*画像、内容は株式会社鶴田一郎事務所よりお借りしました。

鶴田一郎美人画の世界 豊明展

9月の弊社企画展が決定致しました。

開催場所は愛知県豊明市となります。

初の開催場所となっておりますので、多くの皆様にお越し頂けると幸甚です。

*展示内容等詳細が決まりましたら、随時お伝えして参ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鶴田一郎美人画の世界 豊明展

日程

9月16日(土)から9月17日(日)

時間

10:00から18:00まで(予定)

会場

豊明市文化会館 1Fギャラリー3と4

住所

〒470-1121

愛知県豊明市西川町広原28-1

 

コロナ感染対策のご協力をお願い致します。

・会場ではエアコン空気流動・換気を行います。会場内ではソーシャルディスタンス(社会的距離)を保ってください。(最低1m以上)

・三密を避けるために混雑した場合は入場制限を致します。ご了承ください。

・会場入口にアルコール消毒液を設置しますので入場前に手洗い・消毒をお願い致します。

・入場時に非接触体温計にて検温を致します。37.5℃以上熱の方のご入場は出来ません。

・発熱や咳、くしゃみなどの症状が見られる方、体調のすぐれない方は、ご来館をお控えください。

・入館時の検温により、37.5℃以上の発熱が認められる方は、ご入場をお断りいたします。

・混雑時や重症化リスクの高い方は、マスクの着用をお奨めします。

・壁や展示ケース、作品にはお手を触れないでください。

 


愛知県,愛知,名古屋市,大府市,一宮市,瀬戸市,春日井市,江南市,日進市,清須市,長久手市,愛西市,あま市,半田市,東海市,知多市,岡崎市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,みよし市,豊橋市,新城市,田原市,名古屋,岐阜県,岐阜市,多治見市,土岐市,美濃加茂市,羽島市,三重県,四日市市,鈴鹿市,亀山市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,鶴田一郎,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,鶴田一郎価格,美術館,画廊,鶴田一郎,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#大府市#一宮市#瀬戸市#春日井市#江南市#日進市#清須市#長久手市#愛西市#あま市#半田市#東海市#知多市#岡崎市#刈谷市#豊田市#安城市#西尾市#知立市#みよし市#豊橋市#新城市#田原市#名古屋#岐阜県#岐阜市#多治見市#土岐市#美濃加茂市#羽島市#三重県#四日市市#鈴鹿市#亀山市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#鶴田一郎#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#鶴田一郎価格#美術館#画廊#鶴田一郎#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦#

ウルトラ空想特撮ワールド~ウルトラマンと夢見る未来~

岐阜県大垣市で絶賛開催中です。

リアルタイムで見ていた方必見です!

 

 

 

ウルトラマンと夢見る未来

A4チラシ0606 (og-bunka.or.jp)

イベント日時

2023年7月15日(土)~8月31日(木)
9:00~17:00(入場は16:30まで)

入場料・参加方法

入場料:一般600円、高校生以下300円 (税込)

※3歳未満無料、小学3年生以下は保護者同伴

※スイトピア友の会会員証提示で1回無料(年1回のみ)

※お支払いは現金またはPayPayで

※当日限り再入場可

特設ショップ
会場ではウルトラヒーローグッズを販売いたします。
オフィシャルショップやイベント会場等でしか買えない商品もご用意しています。

・発熱等、体調がすぐれない方の入場はご遠慮いただきます。

 

お問い合わせ先:(公財)大垣市文化事業団 事業課事業係
お問い合わせ先番号:0584-82-2310

KAGAYA 星空の世界展

展示会情報第三弾・・・・・・有名な星空写真家、プラネタリウム映像クリエイターKAGAYAさんの企画展です。

開催中です・・・・・・・是非ご覧下さい。

 

 

 

 

 

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

一瞬の永遠を追い求め、世界中をかけめぐる星空写真家であるKAGAYAの写真展。これまで天空と地球の織りなす壮大な奇跡を、写真、映像・プラネタリウム番組などの様々なかたちで表現してきました。天文普及にも力を注ぎ、小惑星11949番はKagayayutakaと命名されています。

本展では、代表的な写真作品を「四季の星空」「一瞬の宇宙」などテーマ別にご紹介。宇宙の中の地球を体感して、地球と宇宙を学ぶきっかけとなることを願っています。

◆ KAGAYA(カガヤ)
1968年、埼玉県生まれ。星空写真家、プラネタリウム映像クリエイター、「デジタルペインティング」の世界的先駆者。天空と地球が織りなす壮大な奇跡を、デジタルアートやプラネタリウム番組、あるいは写真など、様々なアプローチを通して表現。花巻イーハトーブ大使。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2023年7月22日(土)~2023年10月22日(日)
会場 高浜市やきものの里かわら美術館・図書館 Google Map
住所 愛知県高浜市青木町九丁目6番地18(かわら美術館・図書館 本館)

時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日、火曜日
9月20日(水)、10月11日(水)
※ただし9月18日(月)、10月9日(月)は開館
観覧料 高校生以上 800円(640円)
中学生以下 無料

  • ※( )内は20名以上の団体料金、前売券、高浜市内居住者、刈谷市美術館との相互割引
    ※75歳以上の方、各種障がい者手帳をお持ちの方ほか、割引あり
    ※前売券販売期間:6月22日(木)~7月21日(金)まで
TEL 0566-52-3366(美術館)
URL http://www.takahama-kawara-museum.com/

NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」

大河ドラマを見てらっしゃる方も見てらっしゃらない方も是非・・・・・・・

岡崎市美術博物館でご覧ください。

 

戦国乱世を駆け抜け、260 年にもおよぶ泰平の世の礎を築いた徳川家康。
本展では、彼の生涯において重要なターニングポイントとなった出来事を、全国から厳選を重ねた国宝・重文50 件以上をはじめとした、約150 件の優品をとおして紐解いていきます。また織田信長・武田信玄・徳川四天王など、様々な形で家康に影響を与えた人物ゆかりの資料も交え、家康が迫られた決断や、人物像を浮き彫りにしていきます。
幾多の「どうする」に満ちた家康の生涯を、大河ドラマとは違った角度からご覧ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
主催 : 岡崎市美術博物館、NHK名古屋放送局、NHKエンタープライズ中部
協賛 : 凸版印刷、ハウス食品グループ
制作協力 : NHKプロモーション
会期 : 令和5年7月1日(土曜日)から8月20 日(日曜日)
休館日 : 毎週月曜日(ただし7月17 日(月曜日・祝日)は開館)、7月18 日(火曜日)
開館時間 : 午前10 時から午後5時(入館は午後4時30 分まで)
会場 : 岡崎市美術博物館
観覧料 : 一般1,500 円(1,400 円)/小中学生750 円(700 円)
*( )内は20 名以上の団体料金

*岡崎市在住・在学の小中学生は無料(要証明書)
*岡崎市在住・在学・在勤の方は一般料金から300 円引(要証明書)
*未就学児は無料

*各種障がい者手帳の交付を受けている方とその介助者1名は無料
*展覧会限定フリーパス「Limi‐pass(リミパス)」は2,500 円
*どうする家康岡崎大河ドラマ館入場券の半券提示で、団体料金に割引

展覧会構成    ●:国宝 ◎:重要文化財

第1章 家康誕生−今川からの独立と三河平定

天文11 年(1542)12 月26 日、家康は岡崎で生まれました。家康は今川義元配下の有力武将として成長しますが、永禄3年(1560)、桶狭間にて義元が討ち死にしてしまいます。
主君を失った家康は、自立を決断し、織田信長と同盟を結びます。家臣団が分裂する大きなピンチを乗り越え、永禄9年に三河統一を果たしました。そして名字を松平から徳川に変え、ここに戦国武将家康が誕生しました。
〔主な展示資料〕

◎白檀塗具足               静岡・久能山東照宮博物館
◎色々威胴丸具足(酒井忠次所用)  山形・致道博物館

重要文化財  白檀塗具足
(静岡・久能山東照宮博物館)

重要文化財  色々威胴丸具足 酒井忠次所用
(山形・致道博物館)

 

第2章 戦国乱世の選択−今川・武田との抗争

三河を平定した家康は遠江へ進出し、今川氏を攻め立てます。しかし、その過程で家康と武田信玄の関係は徐々に悪化し、ついには敵対しました。元亀3年(1572)、家康は三方ヶ原の戦いで信玄に大敗を喫し、危機的な状況に陥ります。
信玄の死により難を逃れた家康は、長篠の戦いで快勝、そして天正10 年(1582)に武田氏を滅ぼし、14 年に及ぶ争いに終止符を打ちます。しかしその数か月後、本能寺の変で織田信長が亡くなり、ポスト信長の激動の中で、家康は決断に迫られます。
〔主な展示資料〕

● 徳川家康起請文           山形・米沢市上杉博物館
◎ 松平家忠日記             東京・駒澤大学図書館
● 太刀 銘 長光(号 大般若長光)  東京国立博物館     新着!
◎ 織田信長座像             京都・総見院        新着!
徳川家康書状 朽木輝孝宛     岡崎市美術博物館    新着!

国宝 徳川家康起請文
(山形・米沢市上杉博物館)

重要文化財 織田信長座像
(京都・総見院)

国宝 太刀 銘 長光(号 大般若長光)
(東京国立博物館)

徳川家康書状 朽木輝孝宛
(岡崎市美術博物館)

 

第3章 豊臣大名徳川氏−豊臣政権下の家康

旧武田領を手中に収め、五か国を領有する大大名となった家康は、羽柴秀吉と対抗し、天正12 年(1584)に小牧・長久手の戦いが起こります。
戦いは秀吉優位で決着し、豊臣政権下の一大名となった家康は、天正18 年(1590)に小田原征伐に参陣します。戦後、家康は江戸入りし、現在の大都市東京につながる街づくりがはじまります。
〔主な展示資料〕
● 太刀 銘 信房作           山形・致道博物館
● 豊臣秀吉朱印状            山形・米沢市上杉博物館

◎ 黒糸威二枚胴具足          東京国立博物館           新着!

 

重要文化財 黒糸威二枚胴具足
(東京国立博物館) 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

 

国宝 太刀 銘 信房作
(山形・致道博物館)

 

第4章 天下人への道−関ヶ原から江戸開府

秀吉の死後、家康は自身の力を増すために、着々と事を進めていきます。一方で石田三成らとの対立が先鋭化し、慶長5年(1600)関ヶ原で対決します。
天下分け目とも言われるこの戦いに勝利した家康は、慶長8年に征夷大将軍に任じられ、名実ともに天下人として歩みはじめていきます。
〔主な展示資料〕
◎徳川家康坐像    京都・知恩院
◎関ヶ原合戦図屏風 大阪歴史博物館

重要文化財  徳川家康坐像(京都・知恩院)

第5章 大御所時代−駿府の生活と大阪の陣

慶長8 年(1603)、家康は征夷大将軍に任じられますが、わずか2年後、息子の秀忠にその職を譲りました。その後も家康は「大御所」として、江戸幕府の礎を固めていきます。その活動は内政・外交・文化面と多岐に渡り、現在に伝わる遺品の数々は、大御所時代の家康の生活を雄弁に物語ってくれます。
〔主な展示資料〕
◎ 洋時計                  静岡・久能山東照宮博物館
● 熊野懐紙「深山紅葉・海辺冬月」  京都・陽明文庫

◎ 駿河版銅活字                  東京・凸版印刷株式会社 印刷博物館    新着!

重要文化財  洋時計
(静岡・久能山東照宮博物館)

重要文化財 駿河版銅活字
(東京・凸版印刷株式会社 印刷博物館)

 

第6章 東照大権現−家康、神となる

元和2年(1616)4 月17 日、家康は駿府城内で他界しました。遺体は家康の遺言に従い、久能山に葬られ、翌年日光に改葬されました。家康の神号をめぐっては、天海と崇伝の間で論争が起きますが、最終的に「東照大権現」に決着しました。
その後東照宮は各地に建てられ、江戸の太平の世のみならず現代まで崇敬が続いています。
〔主な展示資料〕
以心崇伝像    京都・金地院
家康天海対座図 東京・現龍院

関連イベント(すべて事前申込制)

🌸講演会

  1. 家康と忠勝
    講師:平野明夫 氏 (國學院大學兼任講師)
    日時:7月8日(土曜日) 午後2時から4時 ※3時30分から村岡幹生 氏によるコメント
  2. 天文16年の竹千代をめぐる織田・今川
    講師:村岡幹生 氏 (中京大学名誉教授)
    日時:7月9日(日曜日) 午後2時から4時 ※3時30分から平野明夫 氏によるコメント
  3. 元亀・天正争乱と徳川家康
    講師:平山優 氏 (健康科学大学特任教授・大河ドラマ時代考証)
    日時:7月23日(日曜日) 午後2時から3時30分
  4. 家康の「国家」戦略
    講師:柴裕之 氏 (東洋大学非常勤講師・大河ドラマ時代考証)
    日時:8月11日(金曜日・祝日) 午後2時から3時30分

[講演会共通] 会場:当館1階セミナールーム/開場:午後1時30分/定員70名/料金:無料
※会場は当館近隣施設に変更する場合があります

🌸 スペシャルギャラリートーク

  • 本展企画委員による、刀剣”だけ”の説明会!

講師:高橋哲也 氏 (静岡市美術館学芸員)
日時:7月30日(日曜日) 午後2時から3時
会場:当館展示室
定員:20名
参加費:無料(ただし、当日の観覧チケットが必要です)

  • 当館学芸員によるギャラリートーク

講師:当館学芸員
日時:7月17日(月曜日・祝日)、7月29日(土曜日)、8月6日(日曜日)、8月17日(木曜日) すべて午後2時から3時
会場:当館展示室
定員:20名
参加費:無料(ただし、当日の観覧チケットが必要です)

🌸ワークショップ

  1. 心とからだを整えるアロマテラピー
    天然精油で手のひらサイズのアロマ作り
    講師:aromanomori 森恵美 氏
    日時:7月15日(土曜日) 午後2時30分から4時30分
    会場:館内レストラン YOUR TABLE
    定員:20名(小学3年生以下は保護者同伴)
    参加費:2,000円(ワンドリンク+ケーキ付)
  2. ジブンだけの花押、ホシくない?
    花押を知り、自分だけの花押を作れます!
    講師:当館学芸員
    日時:8月13日(日曜日) 午後2時から3時30分
    会場:当館1階セミナールーム
    定員:20名
    参加費:無料

👉申込方法 (すべてのイベント共通)

 ●はがきでの申込
  はがきの裏面に希望のイベント名(講演会は番号、ギャラリートークは希望日も)、参加者の郵便番号・住所氏名・電話番号を明記のうえ、お申込みください。
  ※参加者1名につき1応募(はがきまたは電子申請)のみ
  ※1枚のはがきで複数のイベントの申込ができます
  ※応募多数の場合は抽選
  • 申込締切 6月8日(木曜日)必着
  • 申込先 〒444-0002 岡崎市高隆寺町峠1 岡崎市美術博物館
    「どうする家康」イベント係

巡回情報

【東京展】 三井記念美術館
 会期 令和5年4月15日(土曜日)から6月11日(日曜日)
 数々の屏風と美術品で辿る家康の戦国泰平絵巻!
【岡崎展】 岡崎市美術博物館
 会期 令和5年7月1日(土曜日)から8月20 日(日曜日)
 家康ゆかりの優品を彼の生涯に紐づけて紹介!
【静岡展】 静岡市美術館
 会期 令和5年11月3日(金曜日・祝日)から12月13 日(水曜日)
 御分物から駿府に集まった刀工まで家康ゆかりの名刀クロニクル!

新着情報

  • 3月10日(金曜日)更新!

本展の音声ガイドのナビゲーターを、大河ドラマ「どうする家康」で於愛の方を演じる俳優・広瀬アリスさんが担当することになりました。
専用の音声ガイド機を持ち歩きながら展示を見ることで、展示作品の魅力をより詳しく学んでいただけます。

1 貸出期間 展覧会会期中

2 貸出料金 音声ガイド機 1台 650円

  • 3月17日(金曜日)
    展示資料情報、イベント情報を更新しました
  • 6月13日(火曜日)更新!
    武将隊×美術博物館NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」オープニングイベント「出陣じゃあ!」を開催します。 ※イベントは終了しました
    出演者 グレート家康公「葵」武将隊 徳川家康、酒井忠次、榊原康政

 

 

関連資料

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

美術博物館

電話番号 0564-28-5000 | ファクス番号 0564-28-5005

〒444-0002岡崎市高隆寺町峠1番地
開館時間 10:00から17:00まで(最終の入場は16時30分まで)