「日本画」カテゴリーアーカイブ

片岡球子

お世話になります。無事にサミットも初日が終わりました。

市内の交通も結構な規制がかけられ、信じられない場所で検問してたりします。無事に早く終わってほしいですね。

そんな中本日は片山球子です。

最初はこの色使いに度肝を抜かれました。

決して上手?では無い作品・・・・その型破りな構成と大胆な色使いから、一部の人々からその画風は「ゲテモノ」とまで呼ばれて思い悩むが、小林古径から「今のあなたの絵はゲテモノに違いないが、ゲテモノと本物は紙一重の差だ… あなたの絵を絶対に変えてはいけない…」と励まされました。球子は美しく描くことが全てではないと信じ、自身の信念に従った創作を続け、やがて従来の日本画の概念を揺るがすような力強い表現を確立した事は有名です。

片岡 球子(かたおか たまこ、1905年明治38年)1月5日2008年平成20年)1月16日)は、昭和平成時代に活躍した日本画家である。日本芸術院会員・文化功労者文化勲章受章者。北海道札幌市出身。

  • 1905年(明治38年)1月5日、 北海道札幌市に生まれる
  • 1922年(大正11年)、北海道庁立札幌高等女学校(現・北海道札幌北高等学校)師範科を卒業。画家になることを決意。女子美術専門学校(現・女子美術大学)日本画科高等科入学
  • 1926年(大正15・昭和元年)、女子美術専門学校卒業。神奈川県立横浜市大岡尋常高等小学校教諭に就任
  • 1930年(昭和5年)、日本美術院再興第17回展入選(「枇杷」)。研究会員になる
  • 1935年(昭和10年)、日本美術院絵画部第19回試作展入選。「炬燵」が試作賞受賞
  • 1938年(昭和13年)、日本美術院絵画部研究会員研究会で「寒空」が大観賞第一賞受賞
  • 1939年(昭和14年)、日本美術院絵画部研究会で「新緑」が大観賞第二賞受賞。第26回院展入選(「緑陰」)。院友に推挙。以後毎回入選
  • 1942年(昭和17年)、日本美術院絵画部研究会で「祈祷の僧」が大観賞受賞
  • 1946年(昭和21年)、安田靫彦に入門。第31回院展無鑑査出品作「夏」が日本美術院賞受賞
  • 1948年(昭和23年)、第33回院展入選「室内」が日本美術院賞受賞
  • 1950年(昭和25年)、第35回院展入選「剃髪」が日本美術院賞・白寿賞受賞
  • 1951年(昭和26年)、第36回院展入選「行楽」が奨励賞・白寿賞受賞。このころ東京芸大山本豊市教授より彫刻デッサンを学ぶ
  • 1952年(昭和27年)、第37回院展入選「美術部にて」が日本美術院賞・大観賞受賞。日本美術院同人に推挙
  • 1955年(昭和30年)、横浜市立大岡小学校を依願退職。女子美術大学日本画科専任講師に就任。横浜市南区大岡町から東京都世田谷区粕谷町に転居
  • 1959年(昭和34年)、日本美術院第14回春季展に「海岸」を出品。以後1969年(昭和44年)第24回展まで毎回出品
  • 1960年(昭和35年)、女子美術大学日本画家助教授
  • 1961年(昭和36年)、院展出品「渇仰」が1960年(昭和35年)度文部省買い上げ優秀美術品に。片岡球子日本画展で火山がテーマの作品発表。以後、富士山をテーマとするまで6~7年間、各地の火山を取材し作品制作、第11回芸術選奨文部大臣賞を受賞(院展出品作「渇仰」および個展の諸作品において日本画界に新風を送り、特に人物画の解釈に新生面を開いた)。第46回院展に舞楽テーマの初作品「幻想」出品、文部大臣賞受賞。日本美術院評議員に就任
  • 1962年(昭和37年)、第5回現代日本美術展に「桜島の昼」「桜島の夜」招待出品。初の渡欧。フランスイタリアイギリス各地の美術館を巡る
  • 1965年(昭和40年)、女子美術大学日本画科教授に就任
  • 1966年(昭和41年)、女子美術大学客員教授、愛知県立芸術大学日本画科主任教授に就任。「面構」シリーズ制作開始。このころから「富士山」シリーズを製作開始
  • 1970年(昭和45年)、北海道庁の依頼で「函館街頭風景」を制作(道庁赤レンガに展示)。神奈川県藤沢市辻堂東海岸に転居
  • 1971年(昭和46年)、第56回院展に「面構一 葛飾北斎」「面構二 東洲斎写楽」出品。面構シリーズ初の浮世絵師作品
  • 1973年(昭和48年)、定年により愛知県立芸術大学客員教授
  • 1975年(昭和50年)、自伝「情(こころ)ありて」執筆 第59回院展出品作「面構 鳥文斉栄之」が第31回日本芸術院恩賜賞受賞[1]。院展六十年の歩み展に「面構 安藤広重」(1973年(昭和48年))を出品
  • 1976年(昭和51年)、秋の叙勲で勲三等瑞宝章受章
  • 1978年(昭和53年)、日仏現代美術パリ展(パリグラン・パレ)に「喜多川歌麿」出品。国際交流基金買上げ。第27回神奈川文化賞受賞
  • 1981年(昭和56年)、日本美術院理事に就任。NHKテレビ番組「女性手帳(球子画ばなし)」出演、放映
  • 1982年(昭和57年)、日本芸術院会員に就任。
  • 1983年(昭和58年)、第38回春の院展に「ポーズ1」出品(初めての裸婦作品)
  • 1986年(昭和61年)、文化功労者に選ばれる
  • 1989年(平成元年)、第42回中日文化賞受賞[2]。文化勲章受章
  • 1990年(平成2年)、藤沢市名誉市民に選ばれる
  • 1993年(平成5年)、愛知県立芸術大学教官・卒業生と約20年かけた「法隆寺金堂壁画模写」全32面が完成、一般公開
  • 1996年(平成8年)、愛知県立芸術大学美術学部に愛知県奨学基金として1億円寄贈
  • 1998年(平成10年)、日本美術院創立百周年記念展東京展に「面構 豊太閤と黒田如水」(1970年(昭和45年))「ポーズ15」(1997年(平成9年))出品
  • 1999年(平成11年)、都営地下鉄大江戸線築地市場駅構内の「ゆとりの空間」に設置される「江戸の浮世絵師たち」原画制作
  • 2000年(平成12年)、「熱き挑戦・・片岡球子の全像」展が横浜美術館で開催
  • 2008年(平成20年)、急性心不全のため103歳で死去。叙従三位
  • 2014年(平成26年)、名古屋御園座の緞帳、画「富士に献花」が日本体育大学世田谷キャンパスに寄贈される。日体大除幕式は2015年3月に行われた。

片岡球子の作品についてのお問い合わせは

090-7681-7598 田村までお気軽にどうぞ

愛知県,名古屋市,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,鶴田一郎,ガラス工芸品,買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,鶴田一郎価格,美術館,画廊,鶴田一郎,展示会,artbond,ARTBOND,
アートボンド

前田青邨

おはようございます。毎日暑い日が続きます。

まだ夏前ですので、今から体力をつけておかないと先が思いやられます。

春日井展のお問い合わせを頂いております。ありがとうございます。

新作の”あなたへ”も展示致します。現品を見てから決めたいな!という方がいらっしゃいましたら是非ご確認くださいませ。

またエンジェルシリーズやビンテージな作品・そして原画も多数展示致します。

そんな中、本日は前田青邨です。

岐阜県中津川のお生まれです。

青邨は歴史画を得意とし、大和絵の伝統を軸に肖像画や花鳥画にも幅広く作域を示しました。その中でも武者絵における鎧兜の精密な描写は、ことに有名で1955年(昭和30年)に文化勲章を受章するなど、院展を代表する画家として活躍しました。晩年には法隆寺金堂壁画の再現模写や高松塚古墳壁画の模写等、文化財保護事業に携わり、その遺志は青邨の弟子の平山郁夫等にも引き継がれている。

岐阜県中津川市に青邨から寄贈された本画や下図などを展示する青邨記念館があります。青邨の代表作の1つ「洞窟の頼朝」は2010年(平成22年)に重要文化財に指定されました。

  • 1885年(明治18年)1月27日、岐阜県恵那郡中津川村(現中津川市)で出生。食料品屋(乾物屋)を営む父常吉、母たかの次男だった。本名、廉造といった。
  • 1898年(明治31年) 上京し京華中学校に入学するが体をこわして中途退学、帰郷。
  • 1901年(明治34年) 再び上京し、尾崎紅葉の勧めで梶田半古に入門
  • 1902年(明治35年) 半古から「青邨」の雅号を貰う。梶田半古の弟子は小林古径をはじめ雅号に「古」の字を貰うことが多かったが、青邨以降は奥村土牛を含め「古」を貰っていない。
  • 1907年(明治40年) 紅児会に入り、今村紫紅、小林古径、安田靫彦らの俊英とともに研究を続ける。
  • 1911年(明治44年) 下村観山の媒酌で、荻江節の家元 初代荻江露章こと佐橋章子の妹すゑ(荻江露友)と結婚。
  • 1912年(明治45年) 健康を害し、神奈川県平塚に転地療養する。
  • 1914年(大正3年) 再興された日本美術院の同人となる
  • 1915年(大正4年) 朝鮮旅行
  • 1918年(大正7年) 日本美術院評議員に推挙される
  • 1919年(大正8年) 中華民国へ旅行
  • 1922年(大正11年) 事業家・望月軍四郎の援助で小林古径と共に日本美術院留学生として約1年間渡欧。アッシジで観たジョット・ディ・ボンドーネの壁画などイタリア中世の絵画に感銘を受ける。
  • 1923年(大正12年) 大英博物館にて中国・東晋の名画「女史箴図巻」を模写して帰国(模写は東北大学附属図書館が所蔵)
  • 1930年(昭和5年) 「洞窟の頼朝」で第1回朝日文化賞受賞
  • 1935年(昭和10年) 帝国美術院会員となる。御即位記念献上画「唐獅子」を制作
  • 1937年(昭和12年) 帝国芸術院会員に推挙される
  • 1943年(昭和18年) 満洲・支那旅行
  • 1944年(昭和19年)7月1日 帝室技芸員に推挙される[1]
  • 1950年(昭和25年) 文化財保護委員会専門審議会委員に就任
  • 1951年(昭和26年) 東京芸術大学日本画科主任教授に就任。翌年より平山郁夫が青邨の助手となり、爾来指導を受けることとなる
  • 1955年(昭和30年) 文化勲章受章、文化功労者。中津川市名誉市民となる
  • 1956年(昭和31年) 日本美術家連盟会長に就任
  • 1957年(昭和32年) 川合玉堂の後を継いで香淳皇后の絵の指導役となる
  • 1958年(昭和33年) 日本美術院常務理事
  • 1959年(昭和34年) 国立近代美術館評議員
  • 1960年(昭和35年) 訪中日本画家代表団団長
  • 1962年(昭和37年) 東京芸大名誉教授
  • 1964年(昭和39年) 日光二荒山神社宝物館の壁画「山霊感応」完成
  • 1967年(昭和42年) 法隆寺金堂壁画再現事業総監修に安田靫彦と共に就任
  • 1970年(昭和45年) 皇居新宮殿石橋の間に1955年(昭和30年)に謹作した壁画「石橋」を加筆。新たにその左右に「紅牡丹」「白牡丹」の二面を制作
  • 1973年(昭和48年) 高松塚古墳壁画模写事業総監修者
  • 1974年(昭和49年) ローマ法王庁からの依頼によりバチカン美術館に納める「細川ガラシア夫人像」を完成
  • 1977年(昭和52年) 10月27日、逝去(92歳)、贈従三位

前田青邨の作品・お問い合わせは

090-7681-7598 田村までお気軽にどうぞ!

 

 

愛知県,名古屋市,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,前田青邨,ガラス工芸品,買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,トイプードル,原画価格,前田青邨価格,美術館,画廊,前田青邨,展示会

田渕俊夫

お世話になります。

本日は田渕俊夫です。

この業界に入った頃好きな作家さんでした。

東京藝大の名誉教授でもあります。

昭和16年(1941)生まれ
東京都出身。
昭和42年 東京芸術大学大学院修了。
修了制作は大学買い上げとなる。平山郁夫に師事。
同57年 院展で日本美術院賞(大観賞)を受賞。
同60年 東京芸術大学美術学部助教授。
平成6年 院展で内閣総理大臣賞を受賞

田渕俊夫の作品についてのお問い合わせは

090-7681-7598 田村までお気軽にどうぞ

愛知県,名古屋市,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,田渕俊夫,ガラス工芸品,買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,トイプードル,原画価格,田渕俊夫価格,美術館,画廊,田渕俊夫,展示会

千住博

お世話になります。

GW特別企画~美人画の軌跡~鶴田一郎美人画の世界岡崎展のお問い合わせも頂いております。ありがとうございます。会場は1Fが素敵なカフェ・2Fがギャラリーになっておりますのでお茶を飲みながら楽しんで頂く事も可能でございます。

お問い合わせは 090-7681-7598 田村まで

そして本日は千住博氏です。

現在、国内の作家では一番価格的にも作品的にも↑の作家さんの一人ではないでしょうか?ウォーターフォールシリーズを出品されてから状況が変わりました。軽井沢に素敵な美術館があるのでお近くの方は是非ご覧になられると良いと思います。

軽井沢千住博美術館

〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉815

千住博氏の経歴です

日本画家、1958年、東京都に生まれる。

1982年
東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業。
1984年
同大学院修士課程修了、修了制作東京藝術大学買上。
1987年
同大学院後期博士課程修了、修了制作東京大学買上。
1995年
第46回ヴェネツィア・ビエンナーレにて東洋人として初の名誉賞受賞。
2006年
第6回光州ビエンナーレに出品。
2007年
フィラデルフィア「松風荘」の襖絵を制作。
2009年
ベネッセアートサイト直島石橋プロジェクト 母屋公開。
2010年
APEC JAPAN 2010首脳会議にて現代日本画による会場構成を担当。
2011年
第5回成都ビエンナーレ出品。
軽井沢千住博美術館オープン。
2013年
大徳寺聚光院(本院、別院)襖絵完成。
2015年
グリマーニ宮殿・ヴェネツィア(イタリア) にて「Frontiers Re-imagined」展出品。
2007 – 2012年
京都造形芸術大学学長。現在同教授。

 

facefook始めました

ArtBond       bond.art.10@facebook.com(犬・動物の話題が多いです^-^)

ArtBond鶴田一郎コミュ  https://www.facebook.com/bond.art.5/

(鶴田一郎先生の情報や展示会情報が満載です。)

申請宜しくお願いします ^^)

 

愛知県,名古屋市,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,千住博,ガラス工芸品,買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,トイプードル,原画価格,千住博価格,美術館,画廊,千住博,展示会

星襄一(ホシ ジョウイチ)

お世話になります。

本日は星襄一氏です。

渾身の木版画で大変に人気があります。

大中小の大きさの作品がありますが、如何せん点数が少ないです。個人的にも好きな作家さん故作品も持ち合わせております。

気になる方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ 090-7681-7598  田村まで

星襄一(ほしじょういち)
1913年 新潟県北魚沼郡に生まれる。
1932年 台南師範学校卒業、現地にて教職を13年間務める。
1946年 台湾より引揚げ、謄写版印刷業を営みながら孔版画を始める。
1949年 日本版画協会展で根市賞受賞。
1956年 42歳で武蔵野美術学校西洋画科を卒業、木版画を独習。
1959年 第39回国画会展で国画賞受賞。
1960年 国画会会員に推挙される。
1965年 十日町市の江戸屋織物の依頼により木版手摺り塩瀬帯の製作に携わる。
1976年 「星襄一 木版画自選展」全国7都市で開催。
1978年 「第2回日本縦断 星襄一 木版画展」全国8都市で開催。
1979年 死去。享年66歳。

 

facefook始めました

ArtBond       bond.art.10@facebook.com(犬・動物の話題が多いです^-^)

ArtBond鶴田一郎コミュ  https://www.facebook.com/bond.art.5/

(鶴田一郎先生の情報や展示会情報が満載です。)

申請宜しくお願いします ^^)

 

愛知県,名古屋市,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,星襄一,ガラス工芸品,買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,トイプードル,原画価格,星襄一価格,美術館,画廊,星襄一,展示会