「彫刻」カテゴリーアーカイブ

異貌の神々

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

館長の部屋 第52話
異形の神々 ヒンドゥー教由来の神仏
奈良県立美術館館長 籔内佐斗司
「仏教はお釈迦さまの教え」といえるのは、スリランカやタイなどの上座部仏教の教えだけで、大乗仏教を説明するには無理があります。

なぜなら大乗仏教は、原始仏教にインドや中央アジアおよび東アジアの宗教と文化を貪欲に飲み込んで成立したからです。
ヒンドゥー教では、ブラフマー(生成)、ヴィシュヌ(維持)、シヴァ(破壊)という三神が輪番でこの世を支配するという時間軸をもった「トリムルティ」が信じられています。

この三神を大乗仏教に当てはめると、薬師如来(過去世)、釈迦如来(現世)、阿弥陀如来(来世)とぴったり符合します。

そしてヴィシュヌは、現世を10の変化神(へんげしん)となって支配するとされ、その9番目の姿が釈迦であると解釈しました。

すなわちヒンドゥー教は、ヴィシュヌ神の一化身として釈迦をちゃっかり取り込んでしまい、これが仏教発祥の地インドから釈迦の教えが消滅した原因のひとつといわれます。
ヒンドゥー教は、ヴィシュヌだけなく、たくさんの変化神を説いています。

その多くは多面多臂(多数の頭部と腕)の姿で怖い顔をしていて、日本の密教において、菩薩以外に天部や修羅、夜叉神として祀られています。

しかし、それらがあまりにも自然に習合しているため、現代の日本人はその神さまの本地を知らずに信仰しています。
観音菩薩は梵名をAvalokiteśvaraといい、漢訳経典の翻訳者や時代によって観世音菩薩(鳩摩羅什訳)、観自在菩薩(玄奘訳)、救世菩薩などと訳されました。

天台宗を開いた最澄が法華経(観音信仰)を日本にもたらす前(仏教史的には雑密・ぞうみつの時代)から観音は熱心に信仰され、飛鳥時代の法隆寺初め多くの寺院に伝えられています。
観音浄土は補陀落山(ポータラカ)と説かれ、チベットのポタラ宮の語源でもあります。

そして日本で「ポータラカ〜ほだらく〜ふたら〜二荒〜日光」と変化しました。なんと日光の語源は観音浄土の補陀落山だったのですね。観音は、名称だけでなく、その姿をさまざまに変化(へんげ)して衆生を救済するといわれます。

法華経(観音経)では三十三身に変化する応現身(おうげんしん)が説かれ、三十三観音霊場や三十三間堂の名前の由来にもなっています。

また六道においては六観音に変化し、それぞれの衆生を済度するとされます。
戦いに明け暮れる修羅道にある衆生を済度する十一面観音の梵名(ヒンドゥー教の名称)はekadaśamukhaといいます。

天平時代の最高傑作・聖林寺の十一面観音は、わが国最古の神社・大神神社の神宮寺・大御輪寺のご本尊でした。

また東大寺二月堂のご本尊は絶対秘仏の十一面観音ですが、お堂の背面には「小観音(こがんのん)」さんが祀られています。
ヴィシュヌ神は「千の顔を持つ支配者」という別名もあり、夜叉神の二十八部衆を従えて餓鬼道の衆生を救済する千手観音(sahasrabhuja)の原形のひとつではないかと考えられます。

インド神話には、多面多臂の神格はたくさんあるのですが、千手観音そのものの作例は見当たりません。

どうやら仏教がインドを出て中央アジアの宗教と習合する過程で成立したようです。
天台宗も、ヒンドゥー系のたくさんの変化神(へんげしん)を仏教の尊格として晩唐から移入しましたので、日本の天台系や密教系の寺院には、元を辿るとヒンドゥー教の神々をルーツに持つ尊格がたくさんあるのです。

しかし、明治初年の神仏判然令によって、夜叉神的尊格は隠蔽・秘匿されました。

それでも現在も多くの尊格が信仰されていますので、代表的なものをいくつかご紹介いたしましょう。
こんぴらさんで有名な香川県の金刀比羅宮も元を辿れば古代インド神話のクンビーラという大蛇を象徴する大河の神が源流で、クンビーラ〜金比羅〜金刀比羅〜琴平!
マハー・カーラ(音訳で摩訶迦羅、大いなる暗黒)という神は、時空を司るシヴァ神と同じ神で、中国で「大黒天」や「大自在天」と意訳されました。本来はすべてを破壊するたいへん怖い神さまなのですが、わが国で「ダイコク」の音から大国主命と習合されて、大きな頭巾を被って木槌を振るうにこやかな福の神の大黒さまになりました。

でも、大黒さまの裏の顔は、本当は怖いのです。
東京の金龍山浅草寺の近くに待乳山本龍院がありますが、ここのご本尊は歓喜天(聖天)。

元を糺せば象頭人身のガネーシャ神。境内のあちこちに二股大根と巾着袋の意匠で溢れているのは、吉原遊郭のそばなればこそかも知れません。
さてヒンドゥー教由来の神仏を紹介し始めたらとても語り尽くせません。七福神やお近くの「天」や「神」がつく尊格の本地を調べてみれば、日本は、ヒンドゥー教の神々が守護する国であったことに気がつかれることでしょう。
「異貌の神々」はまだまだ続きます。
画像)籔内佐斗司著『ほとけの履歴書』(NHK出版)より

 


*画像・内容は籔内佐斗司氏よりお借りしました。

 


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

 

阿弥陀如来立像

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・

 

修復って凄いですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治初年の神仏判然令にともなう排仏毀釈運動は、全国の仏教文化財に大きな被害を与えました。

関東地方のあるお寺でも、過激な尊皇主義者によって、本尊の阿弥陀如来が屋根から投げ捨てられ、ご覧のような状態になっていました。

その後、ご本尊は新調され、このお像はずっと箱にしまわれて保管されていました。

このたびご縁あって私どもが修復を受託し、手先足先を新補して、失われていた台座・光背も新しく制作して修理が完成し、150数年ぶりに、見事な鎌倉時代の阿弥陀如来立像に生まれ変わりました。

一時的な流行り廃りによる文化財の破壊は、ほんとうに愚かなことだと思います。


*画像・内容は籔内佐斗司氏よりお借りしました。

 


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

だんじり彫刻

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう60年以上も前のことですが、大阪府堺市に住んでいた私は、毎年秋になると祖母に連れられて岸和田市のだんじり祭を見物に出かけました。

当時は「けんか祭」の異名のままにかなり乱暴で勇壮なお祭で知られ、地元の子どもではない私は、疎外感とともに羨ましく見上げたことを思い出します。

最近はずいぶん紳士的になったそうですが、それでも辻々を全速力で曲がる「やりまわし」は今も健在で迫力満点です。

先日、数年前に不思議なご縁で知り合っただんじり彫刻師の河合申仁さんの工房「賢申堂」を訪ねることができました。

祖母の家とよく似た昔ながらの古い長屋の工房はとても懐かしく、また河合さんとその仲間も、とても気持ちのいいひとたちでした。

そして彼の工房が3年以上かかって造り上げ、今年お披露目されたばかりの土生滝町のだんじりも間近で見せて頂きました。

日本のバロック建築といえる目もくらむほどの細かい細工にうっとり。

江戸時代からの歴史を持つお祭が、今も地元の人たちによって生き生きと引き継がれていることは、ほんとうに嬉しいことです。https://www.youtube.com/watch?v=H6qejpjFpnk  だんじり、山鉾、山笠などの山車はすべて四輪の車両ですが、その意匠のルーツを辿ると、大阪ー京都間の大動脈であった淀川を歌舞音曲を奏しながら往き来した貴人の御座船だったとのこと。

たしかに遠目には、人波に浮かぶ豪華な船のようです。だんじりについてくわしくお知りになりたい方は、篠笛奏者でだんじり研究家の森田玲さんの『日本だんじり文化論』(創元社)がお薦めです。

地域の信仰に根ざした歴史あるお祭文化は、日本の誇るべき宝です

 

*画像・内容は籔内佐斗司氏よりお借りしました。

 


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

LGBTQ

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・・・

 

 

 

 

館長の部屋 第49話
LGBTQ
奈良県立美術館館長 籔内佐斗司
 古来から日本人は、この島国の産土(うぶすな)から生まれた者は、生まれながらにして祖先の霊魂と繋がり、自然環境や神仏の加護のもとにあると考えて、あらためて日本の神々や仏法を信仰していることを宣言する必要はありませんでした。
このことが、今の日本人の多くが「自分は無宗教」と考える原因になっているのでしょう。
一方、多様な民族と宗教が混在した地域で発達したキリスト教などの一神教は、信仰告白的宗教といわれ、自らが信じる神を周りに宣言する「信仰告白(Confession of Faith)」がたいへん重要視されます。
そして、聖書のことばを学び、その実践と殉教がキリスト者としての最重要の努めでした。聖書の記述に基づいて、いつの日か人類は単一の宗教と言語で統一されると考え、Godが祝福する米国が派遣した大陸遠征軍や連合軍、多国籍軍は、邪悪で野蛮な異教徒の国を殲滅しようとする十字軍に擬えてきました。
欧米人が、信仰以外でも思想信条における自分の立場や権利をくどいほど主張するのは、この信仰告白の文化に由来するのでしょう。
ハリウッド映画などで自己主張が激しく衝突する場面があると、「もうちょっと鷹揚にでけへんのかいな」と辟易としてしまいます。
 ところがこの数十年、キリスト教文化圏で大規模な文化革命が起こっています。
それは、キリスト教で厳しく禁じられていた同性愛を公的に容認して、性的マイノリティを擁護し性差・Genderを克服しようというLGBTQ(註)であったり、キリスト教的ではないさまざまな文化や価値観を認めようとする多様性・diversityです。
欧米では、つい50年ほど前まで同性愛は宗教倫理に反し、法律的にも犯罪でした。
凄まじい迫害があったことは、「館長の部屋 第13話」の『文化を守り伝える矜持』にも書いたとおりです。
それが、近年の変化の兆候がまずハリウッドのSF映画などに表れました。『Star Wars』、『MIB』などでは、さまざまな異形の宇宙人が出てきて、地球人と協力して大活躍します。
1966年放送開始の『Star Trek』では、白人以外に、宇宙人のスポックとアジア人のミスター・カトー(原版ではHikaru)らの起用にdiversityの萌芽を感じます。
ちなみにミスター・カトーを演じたジョージ・タケイ氏は、2005年に同性愛者であることを告白し、人種差別と性差別の両方を体験した自らの半生から、少数者への偏見の不条理を訴えました。
フランクリン・ルーズベルトの妻のエレノアや、強面で知られたFBI長官・エドガー・フーバーとパートナーのトルソン氏、バイセクシュアルを公言するレディガガなどがLGBTQの先駆として知られます。
しかし、キリスト教文化圏で進むGenderfreeの運動は、わが国の歴史上に確かに存在した稚児愛という性的嗜好も将来的には容認する日が来るのでしょうか?そして多様性(diversity)やLGBTQ、SDGsを強く主張する人々の多くが、現代版の信仰告白として新しい差別や排斥を生んでいるという大きな矛盾に気がついていないことは問題です。
性的嗜好にたいへん寛容なわが国は、戦後だけでも、歌舞伎役者や華道家、舞踊家のほか、美輪明宏さん、カルーセル麻紀さんはじめ多くの芸能人が同性愛的性向をみずからの個性として人気を博してきました。
SDGsもそうですが、欧米や国連が主導する近年の文化革命に、日本人が自らの歴史や文化を学ばずに迎合しすぎている気がしてなりませんが、いかがでしょう?
註)LGBTQ; L(レズビアン)、G(ゲイ)、B(バイセクシュアル)、T(トランスジェンダー)、Q(性自認を決めかねている人)
図版)
中世の異端審問と魔女狩り
「StarTrek」Dr.スポックとMr.カトー 出典;democrcynow.jp
FBI長官・フーバー氏とパートナーのトルソン氏

 

*画像・内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りしました。

 

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

野田弘志―真理のリアリズム

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・・・・・

奈良にお越しの際には是非ご高覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

館長の部屋 第48話 写実
奈良県立美術館館長
籔内佐斗司
 キリスト教がヨーロッパ社会の隅々まで影響を与えていた時代、美術や音楽、建築は、神を讃える媒体として最も重視されました。
それが近代以降に神の権威が凋落するにつれ、現実の人間社会や自然を見えたままに表現しようとするRealism(リアリズム、写実主義、自然主義など)藝術が台頭しました。
それは、空想や神話を排除して現実社会を捉えようとする美術や文学・演劇などの主張で、19世紀のなかごろまで西洋美術の主流となりました。
その頃、もっとも権威のあった写実表現のアカデミーはÉcole des Beaux-Arts(パリ国立高等美術学校)で、明治の東京美術学校の模範とされました。
しかし、19世紀の科学技術の発展や思想の変化にともない、神話や物語性を重視したロマン主義的傾向の教育方針が徐々に批判されるようになり、透徹した写実で市井の人々の生活を描いたGustave Courbet(1819〜1877)がレアリスム宣言を出して以来、大きな流れになりました。
 近世の日本に西洋の油彩画が紹介されたとき、人々はたいへん驚き魅了されました。平賀源内から油彩技法を学んだ秋田蘭画の小田野直武(1750〜1780)や、陰影を付けた肖像画を得意とした渡辺崋山(1793〜1841)、『鮭』で有名な高橋由一(1828〜1894)などが知られます。
彼らは、西洋絵画が何を表現しているかという思想性よりも、「見えたまんま」の絵画に感動したのです。
それまでの幻想的な水墨画や装飾的な琳派、あるいは世俗的で平板な浮世絵の表現ではなく、画面から描かれたものの向こう側まで手が回せるのではないかという空間性とそれを表現可能にした遠近法に驚嘆したのでした。
もちろん、日本の美術史でも写実主義と呼ぶべき藝術は存在しました。
天平時代の鑑真和上像や東大寺執金剛神立像をはじめ、鎌倉時代の初期の慶派の肖像はみごとな写実的人体彫刻といえます。
とくに東大寺の重源上人像は、解剖学的にも性格描写の点でも世界第一級の写実的肖像彫刻といえるでしょう。
また漆工芸分野では、小川破笠(おがわはりつ、1663〜1774)の破笠細工が知られます。
むかし、ある古美術店で古瓦と銅鏡が埋め込まれた文箱を見せられたとき、「触ってもいいですよ」と促されて触ってみると、見た目の陶器や銅の質感と違い、漆工品特有の木の温もりを感じてその写実性に驚きました。
また明治の初めに海外に輸出されて一大ブームを巻き起こした象牙細工の牙彫(げぼり)は、人類が産みだした写実藝術の最高峰に到達していると私は思っています。
牙彫りは、現代の若い作家たちにも大きな影響を与え続けています。日本の写実藝術で忘れてならないのは、幕末から明治にかけて流行した生人形(いきにんぎょう)があります。
まだ西洋風の「彫刻」という概念がなかった頃に、見せものとして演劇的状況を彫刻で表現したものです。
松本喜三郎、安本亀八ら驚くべき作品を製作しました。
しかしそれらは、アカデミックな彫刻とは見做されず衰退し、市松人形やマネキン人形へとその技術が承け嗣がれました。
20世紀に入ると、抽象表現主義やConceptual art(観念芸術)が隆盛を極め、写実表現は下火となりましたが、米国ではAndrew Wyeth(1917〜2009)のような写実画家が国民的な人気を博しました。
そして1960〜70年代にはPop Artの流れから、air brushを用いて写真と区別がつかないHyper-realismという絵画表現も流行しました。
 日本でも、「分かりやすい」写実的絵画は常に高い人気があります。
清楚な女性像で知られる森本草介、西洋絵画と見まがう青木敏郎、原雅幸らがおり、また最近は若手でもとても優秀な写実主義の画家が登場して、一つの分野を形成しています。
そのなかでも野田弘志(1936〜)は、現代日本の写実絵画の最高峰といえるでしょう。奈良県立美術館秋の特別展は『野田弘志―真理のリアリズム』(9/17〜11/6)です。
人気実力ともに第一人者の彼は、写真を積極的に使いながら、写真をはるかに超える存在感と現実感を表現し、油彩画でありながら日本人らしい清潔な感性と禅的な静けさを感じさせる絵画になっています。
みなさまのご高覧をこころよりお待ちしています。
図版;
生人形『貴族男子像』松本喜三郎・作、スミソニアン美術館・蔵 (展覧会図録「生人形と松本喜三郎」より)
牙彫『松竹梅』安藤緑山 清水三年坂美術館・蔵(展覧会図録『驚異の超絶技巧!』より)
奈良県立美術館『野田弘志』展ポスター

 

*画像・内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りしました。

 

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦