「彫刻」カテゴリーアーカイブ

アイコン(icon)

本日は籔内佐斗司氏のより・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

館長の部屋 第61話 アイコン(icon)其の二

奈良県立美術館館長 籔内佐斗司

「アイコン 其の一」では、スターバックスのセイレーン、ゴディバのレディ・ゴダイヴァ、NIKEのスウーシュについてご紹介しましたが、今回は、マヨネーズのキユーピーや森永製菓の有翼天使、アップルコンピュータのりんごなどの蘊蓄です。

飯の種にはならないけれど、話しの種にはなる人生の潤滑油、それを教養といいます。しばし、お付き合い下さい。 【♂♀】

1960年代の医療TVドラマ「ベンケーシー」の冒頭で有名になった雌雄記号「♂と♀」を最初に用いたのは、動植物の分類学者であるCarl von Linné (1707〜1778)。

「♂」はマスキュライン(masculine)、 「♀」はフェミニン (feminine)と読み、本来は天文学の惑星記号で、「♂」は火星、「♀」が金星を意味します。

ローマ神話には戦さと農業を司る「マルス」という男神がいますが、このマルスをイメージして作られた記号が「♂」です。「↑」が槍を、「○」は盾で、武装したマルスの姿をあらわしているとされています。

そして、ローマ神話の愛と美の女神「ウェヌス、ヴィーナス、ギリシア神話のアプロディーテー」に代表される女神が、金星の標章である「♀」になりました。また、動植物界にしばしば見られる雌雄同体は「☿」。

天文学でこれが意味する水星は、ローマ神話では「メルクリウス・Mercurius、英;mercury」。

この神は、両性具有の象徴で、最近のLGBTQの時代には、大いにもて囃されているようです。固体と液体の両方の性質を兼ね備えた水銀も英語でmercury。

【有翼天使 Cupid】  翼を生やした神の由来は大変古く、数千年前のいまのイランあたりで絶大な信仰をあつめたゾロアスター教の善神フラワシが源流の一つと考えられます。

有翼天使(Angel)は、キリスト教のカトリックだけでなく、ユダヤ教やイスラム教の聖典にも登場します。

Angelの語源は、神の意志やことばを伝える者から来ているそうで、たくさんの天使を説くカトリックでは、ミカエル、ガブリエル、ラファエルを大天使としています。

プロテスタントの教義でも、ミカエルのみ大天使と認めていて、マイケル、ミシェール、ミハエルなど欧米人男性の名前では人気ナンバーワンです。  キューピットのもとは、ローマ神話のクピドCupid(ギリシア神話ではamor)で、「情熱的な欲望」。

いつも弓矢を持っていて、思い人に求愛の矢を密かに放って恋の取り持ちをします。

このキューピットをキャラクター化してキューピーKewpieという愛称を付けたのは、アメリカのイラストレータ Rose Cecil O’Neill。1909年に彼女によって漫画化され、ビスクドールやセルロイド人形として立体化されて、世界的に大ヒット。また婦人参政権のキャラクターアイコンにも使われました。  商標として最も有名な有翼天使は、マヨネーズのキユーピー(ユが大文字!)でしょう。

キユーピーが自社の商標化したのは、1925年。ところが1998年、キューピーの版権を管理しているRose O’Neill遺産財団が、キユーピーを著作権侵害で提訴しましたが、紆余曲折のすえキユーピー側が勝訴しています。

20世紀初期のアメリカは、キャラクタービジネスが盛んになった時代で、現在まで知られる多くのキャラクターアイコンが生まれています。

大阪名物のビリケンも、1908年に米国のFlorence Pretz(1885〜1969)が意匠化して世界的ヒットしたといわれますが、現役で活躍しているのは大阪通天閣のビリケンさんくらいでしょう。

そういえばどこかキューピーに通じるものがありますね。でも私の「童子」作品に似ているのは、「他人の空似」。 【有翼天使 Angel】  森永製菓のエンゼルマークの商標は、いくつかのバリエーションがあります。

1905年以来のアイコンでは、キューピーによく似たエンジェルがTMの文字の上で逆立ちをしています。

TMは、創業者の森永太一郎氏の頭文字。1986年に作られた現在のアイコンは、下向きから上向きに変更されていますが、同社の秘められた願いが込められているのでしょうか。

仏教圏で形象化された「飛天」は、翼を持たず、天衣(てんね)という羽衣を揺らして飛行します。舞楽に登場する迦陵頻伽は、神や天使ではなく、天上界の鳥や蝶です。

楽器を奏で美しい声で歌を唄って、天界を音楽で荘厳します。羽衣伝説では、天の羽衣を盗まれたために飛べなくなった天女は、人間界で暮らすことになりました。

宇治の平等院の壁面を飾る25体の雲中供養菩薩は、阿弥陀浄土の天人ですが、翼はなく雲に載って浮遊しています。

【アップルマーク】  Apple社の商標は、てっきりAdamの林檎かと思っていたら、17世紀の物理学者Isaac Newtonが、樹の上から落ちてきた林檎にヒントを得て万有引力を発見したことに由来するとか。

たしかに同社創業者の1人であるRonald Wayneが作った最初の商標には、Newtonがリンゴの木に寄りかかって本を読んでいる図です。

しかしこれでは古くさいと考えたSteve Jobs(1955〜2011)は、1977年に新しい商標をプロのデザイナーに依頼したとか。このリンゴは、NIKEのSwoosh(スウッシュ)と並ぶすばらしいiconですが、一囓りしてあるところからもAdamのリンゴ説は捨てがたい魅力がありますね。

ちなみにApple社のMacintosh、Macという商品名は、リンゴの品種名に由来するとか。  商標にも、深い深い物語がありますね。

画像クレジット; 「ベンケーシー」のオープニング 最上級の天使であるセラフィム(熾天使) キューピー    森永製菓の商標の変遷 明治38年〜昭和8年〜昭和61年  平等院「雲中供養菩薩」 アップルコンピュータの初代商標

*画像・内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りしました。


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

榛名神社(はるなじんじゃ)

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

群馬県榛名山中にある榛名神社(はるなじんじゃ)は、10世紀の『延喜式神名帳』に「式内社」として記載されるほど由緒ある神社です。
神仏分離までは、神仏習合寺院として栄え、参道には宿坊の名前を冠したたくさんの飲食店や商店が並び、往時の繁栄を彷彿とさせます。
もちろん、いまも荒々しい奇岩や清流に、四季折々の景観と由緒ある建物を楽しめる群馬県屈指の神域として参詣のひとびとで賑わいます。
 その境内の入り口に建つ「随神門」のなかには、明治時代に造立された老若二体の随神像が安置されていますが、百数十年の過酷な環境のなか、かなり傷んでいました。
そこで、群馬県下仁田町に住む彫刻家・三輪途道さんのご縁で修復依頼があり、私が元請けとなり、約1年をかけて、彫刻を「藤白彫刻研究所」、復元彩色を「春子美芸」ら仏さま研究室OBが分担して修復を行ってきました。
そして、さる24〜25日に、粉雪が舞い散る記録的な寒波のなか、安置作業を行い、1月26日に修復完成奉告の祭儀が執り行われました。
赤と青の鮮やかな彩色で蘇った随神像は、厳しい風雪に耐えた随神門の古色とみごとに調和しています。
今は厳しい寒さですから、春になりましたら、ぜひご参詣ください。
彫刻家・三輪途道 https://www.michiyomiwa.com/
藤白彫刻研究所 https://fujishiroken.com/
春子美芸株式会社 https://harukobigei.com/

 


*画像・内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りしました。


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦


東京藝大 仏さま研究室

本日は籔内佐斗司氏からのご案内です・・・・・・

 

籔内佐斗司が2021年3月まで勤務していた東京藝術大学大学院文化財保存学彫刻研究室を舞台にした小説『東京藝大 仏さま研究室』(樹原アンミツ・著、集英社文庫、2020、680円+税)がたいへん着実な売れ行きを示し、現在、8刷まで版を重ねています。

古い仏像の材料や構造技法を調べ、原像を忠実に再現する「模刻」という浮世離れした研究をする4人の若者たちの青春をオムニバス風に描いています。 当初は、映画化を前提に取材が始まり、2020年秋に書籍化されたものです。研究室の雰囲気は、(主任教授の風貌は別として)かなり正確に描写されています。 残念ながら、映画化はコロナの影響で頓挫していますが、完全に消えたわけではなさそうです。

いつの日か、映像化されることを楽しみにしています。

 


*画像・内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りしました。


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

ブスの25ヶ条

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・

 

 

 

 

 

 

館長の部屋 第58話
真善美
奈良県立美術館館長 籔内佐斗司
ソクラテス、プラトンの時代から「真(Truth)・善(Goodness)・美(Beauty)」の追求は西欧哲学の中心命題であり、藝術が表現すべきテーマでもありました。
これを具象化した「三美神(The Three Graces)」の絵画や彫刻は、古代ギリシア、ローマから、ルネッサンスを経て近代に到るまで、ヨーロッパで創られ続けられました。
わが国でも、「清く、正しく、美しく」は、人が身を修め、行動すべき道理の根本でした。
「清い」とは、よごれやくもりがない清浄なさま、すなわち清らかで潔い倫理観・宗教観といい換えることができ、八幡信仰を持つ武家にとってなによりも大切な規範でした。
「正しい」とは、偽りのない道理に叶ったさま、すなわち邪(よこしま)ではないということで、皇大神宮が表す神霊の正義をいい、天皇の正当性の証です。
「美しい」は、醜くなく優れているさま、すなわち審美観をいいます。
芸能や音楽の神である春日明神は、公家たちに美しくあることをなによりも求めました。
室町時代ころに、神が託宣したとされる日本人のあるべき「真善美」の姿を明文化した掛けものに「三社託宣(さんしゃたくせん)」があります。
骨董市に行けばいくらでも見かけるものですが、その内容を知る人はわずかですし、今や床の間に掛ける人は絶無でしょう。
三社とは、伊勢神宮と春日明神と石清水八幡宮です。天皇家に繋がる天照大神の伊勢神宮が「正」を、藤原氏(公家)に繋がる春日大社の春日明神が「美」を、武家に繋がる石清水八幡の八幡大菩薩が「清」を表し、皇室、公家、武家の日本の支配層のそれぞれの倫理規範であり、庶民は支配者がそれに倣って行動していれば安心でした。
しかし、明治維新の神仏分離と戦後の宗教的なものが教育から排除された結果、三社託宣を知る人は殆どいなくなりました。
しかし日本人なら心得ておくべき教養として教育現場に復活させるべきだと私は思っています。
「美しい」によく似たことばで「きれい、綺麗」がありますが、「きれいにする」「きれいである」のように文法的には「清潔なようす、整然としているさま」という状態を表す形容動詞で、形容詞の「美しい」とは品詞の種類も意味も異なります。
「美」という漢字は、「羊+大(人)」から成り立ちます。
黄河流域や乾燥地帯の遊牧民にとって羊は、羊毛と皮革と食料を提供してくれるとても貴重な財産でしたから、義、善、羨、祥、養、翔、群、羼などのように大切なものやたくさんを表す文字の多くに「羊」が使われており、その総体を「美」と中国人は考えたのです。
 清少納言の枕草子には、平安時代中期のインテリ女性が感じた「うつくしきもの」を列挙しています。
「瓜にかきたる稚児の顔」「雀の子の、ねずみ鳴きするに、をどり来る」「二つ三つばかりなるちごの、いそぎてはひ来る道に、いとちひさき塵のありけるを目ざとに見つけ、大人などに見せたる、いとうつくし」・・・。
清少納言は、総じて小さく無邪気で可愛いさまを「うつくし」と感じたようです。
 現代人が「美」の反対概念として考えるのは「醜(みにくい)」があります。
そして醜いひとを指して「ブス(毒、附子)」。
宝塚歌劇団には伝説の教え「ブスの25ヶ条」が伝わっています。
ここに挙げられた「ブス」とは、生まれながらの姿形ではなく、本人が自覚すれば矯正できる行いばかりです。
タカラジェンヌたちに「こうあってはならない、これと逆になるよう心掛けよ」との願いを込めて、どこかの愉快な知恵者が作ったものでしょう。
これは女性、男性を問わず、すべてのひとびとにとって、自分と社会が幸せになるための箴言です。
「真善美」は、ひとがひとであるために必須の徳目として、殺伐とした世相である今こそ大切にすべきことだと思います。
ぜひ「三社託宣」と「ブスの25ヶ条」を座右のことばとしたいものです。
図版;「三美神」「三社託宣」「ブスの25ヶ条」

*画像・内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りしました。


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

仮面芸能のふるさと

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

館長の部屋 第57話 仮面芸能のふるさと

奈良奈良県立美術館館長 籔内佐斗司

新しき春の訪れをこころよりお慶び申し上げます。そして本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

今年の干支は「癸卯(みずのとう)」です。癸は、十干では水性の陰を表します。また十二支の卯の字は「門を開く」形を表し、「万物地を冒して出づ」という意味があるそうです。

花が一斉に咲き誇る四月を「卯月」としたのは、大地の下から力強く芽吹く様を、巣穴から耳を出しているうさぎの姿とも重ねたのかもしれません。

卯の刻は午前五時から七時ごろの明け方を、卯の方位は東です。いずれも、新しいことが始まる予兆を感じさせます。

4年目に入るばかばかしいコロナ騒動と、長引くウクライナ紛争が、一刻も早く終焉することを願っています。

さて、2023年は奈良県立美術館開館50周年という記念の年です。

当館では、一年を通じてさまざまな記念行事を予定していますが、その中心にあるのは秋に開催する『仮面芸能の系譜』展です。

わが国は、世界的に見ても珍しいほど古今東西の多種多様な仮面芸能を伝えている国です。

そして大和の国は、飛鳥、天平から中世・近世を経て現代まで営々と仮面芸能が行われてきた土地柄。

7世紀前半に、わが国に最初にもたらされた外来の仮面芸能は、「伎楽(ぎがく、くれうたのまい)」でした。百済からの帰化人・味摩之(みまし)が、中国の江南地方「呉」で学んだ滑稽でいささか卑俗な仮面舞踊を、飛鳥の子どもたちを集めて習わせたと『日本書紀』には記載されています。

彼の出自については諸説あるようですが、少なくともわが国における音楽を伴った仮面芸能の始祖といって間違いではないでしょう。

また仏教の興隆に合わせ、聖徳太子とその腹心であった秦河勝(はたのかわかつ)も、中国の宮廷楽舞の雅楽や舞楽の導入に大きな功績があったと伝えられています。やがて、朝廷に音楽芸能を司る「雅楽寮」という部署が設けられ、アジアのさまざまな音楽や芸能を行う楽人や芸人を招聘したり育成しました。

とくに東大寺大仏の開眼法要時に催行する大イベントのために、唐の公式楽舞である唐楽や、朝鮮半島の高麗楽、新羅楽、東南アジアの林邑楽、また中央アジアの胡楽やインドまでの世界中の楽舞が導入されました。

そして、これらがその後のわが国の楽劇や邦楽の基礎となったことを考えると、東大寺大仏開眼供養会の影響の大きさは偉大です。

平安時代以降、雅楽や舞楽が朝廷の公式楽舞として再編されたために、現在行われている雅楽・舞楽はたいへん生真面目な印象です。

しかし、当初は唐王朝で催された「散楽・百戯」といった物真似や曲芸、相撲のような娯楽性の高い演芸もたくさん含まれていたようです。

獅子舞や独楽回し、曲芸のような「太神楽(だいかぐら)」、また漫才などの源流はこの散楽・百戯だったのです。こ

れらが中世の猿楽(申楽)や田楽そして能などへ発展していきました。

平城京の寺院で催されていた伎楽は、平安京では徐々に廃れ、鎌倉時代頃にはほぼ廃絶しました。

現在系統だって残っている伎楽の遺品は、正倉院や東博の法隆寺宝物館に残されているのみで、中国にもごくわずかしか残っていません。

中国江南地方の伎楽を研究しようとすれば日本に残された資料を元にするしかありません。

伎楽が廃れる一方、華北の文化である「雅楽・舞楽」は隆盛となりました。しかし、伎楽に用いられた仮面は、修験者らによって寺院から持ち出され、彼らの祭礼などに用いられ、それが追儺会や神楽やなどのさまざまな民間芸能へと発展したのではないかと私は考えています。

伎楽の先頭を歩いた鼻の大きな「治道(ちどう)」は大天狗に、「迦楼羅」は烏天狗に、「崑崙」は鬼面になっていったのではないでしょうか。

また中世期、三輪山の周辺には仮面芸能の四座である円満井(金春)、結崎(観世)、宝生(外山)、坂戸(金剛)が形成され、それぞれに秦河勝を始祖とする伝承を持っています。

またそれらと、天台系寺院の常行三昧堂の後戸に祀られた「摩多羅神(翁面)」との関係が考えられます。

秋の記念展に先駈け、プレイベントとして3月4日(土)5日(日)に、奈良春日野フォーラム甍(いらか)において、パンフレットのような仮面芸能の公演およびトークイベントを開催します。

まず3月4日(土)12:45から、法政大学能楽研究所所長の宮本圭造氏による基調講演「仮面の魔力」を行います。

そのあと、落語家・桂吉坊の司会で、トークイベント。宮本氏を囲んで、能楽鼓方人間国宝・大倉源次郎氏、奈良の生き字引・岡本彰夫氏(奈良県立大学客員教授、元春日大社権宮司)、および私が登壇します。

いずれ劣らぬ論客(私は別として)によって、きっと盛り上がることでしょう。公演は、茂山千三郎さん&平成伎楽団「茂山組」による新作狂言「大和西瓜」、島根県の遊福神楽保持者会による「石見神楽 ヤマタノオロチ」。  3月5日(日)12:45からは、南都楽所による舞楽、京都鬼剣舞による鬼剣舞、そして金春流能楽師・金春穂高氏の能楽という、ふだんでは見られない番組構成になっています。

お席に限りがありますので、興味のある方は早めにお申し込みを。

奈良県立美術館公式ホームページ;https://www.pref.nara.jp/11842.htm 図版クレジット)篆書体「卯」 東京国立博物館法隆寺宝物館 伎楽面 治道   倣法隆寺献納宝物 伎楽面 呉公 籔内佐斗司・作(2022)  倣正倉院宝物伎楽面 崑崙 籔内佐斗司・作(2021)    平成伎楽団「茂山組」『大和西瓜』(2013)

 


*画像・内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りしました。


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦