月別アーカイブ: 2021年4月

ボイス+パレルモ

本日は素敵な美術展のご案内です。

さすが豊田市凄いです!!豊田市制70周年記念事業で企画されたそうです・・・・、第二次世界大戦以降の最も重要な芸術家のひとりと評価されているドイツのヨーゼフ・ボイス(1921-1986)展が開催されます。

またボイスは教育者として多くの芸術家を育成したことでも知られておりますが、その教え子の一人のブリンキー・パレルモ(1943-1977)の作品も展示されます。

是非、ご覧ください。

*画像はイメージです

 

ヨーゼフ・ボイス(1921-1986)、第二次世界大戦以降の最も重要な芸術家のひとり。彼は「ほんとうの資本とは人の持つ創造性である」と語り、ひろく社会を彫刻ととらえ社会全体の変革を企てました。本展では60年代の最重要作品である《ユーラシアの杖》をはじめ、脂肪やフェルトを用いた作品、「アクション」の映像やドローイングなど、彼の作品の造形的な力と芸術的実践にあらためて着目します。

ボイスは教育者として多くの芸術家を育成したことでも知られています。ブリンキー・パレルモ(1943-1977)もその教え子のひとりです。この早世の画家が60年代半ばからの短い活動期間に残したささやかで抽象的な作品は、絵画の構成要素を再構築しながら、色彩やかたちの体験をとおして私たちの認識や社会的な制度に静かな揺らぎをもたらそうとするものでした。ボイスはのちにパレルモを自身にもっとも近い表現者だったと認めることになります。

一見対照的な二人のドイツ人作家の作品は、しかし、芸術を生の営みへと取り戻そうと試みた点で共通していました。両者の1960-70年代の作品を中心に構成される本展は、約10年ぶりとなる日本でのボイス展であり、公立美術館としては初めてのパレルモ展です。二人の作家それぞれの特徴をうかがいながら、両者の交わりや重なりに彼らの実践の潜勢力を探る本展が、社会と芸術のかかわりについてあらためて問いかけ、芸術の営為とはなにかを見つめなおす機会となることを願います。
(豊田市制70周年記念事業)

 

■ヨーゼフ・ボイス(Joseph Beuys, 1921-1986)
ドイツのクレーフェルトに生まれ、オランダとの国境近くの町クレーヴェで青年期までを過ごす。第二次世界大戦に通信兵として従軍、ソ連国境付近を飛行中に追撃され瀕死の重傷を負うが、現地のタタール人に脂肪を塗り込まれ、フェルトに包まれることで一命をとりとめる。この体験とそこで用いられた脂肪とフェルトがのちのボイスの制作における重要な「素材」となる。戦後は芸術家を志し、デュッセルドルフ芸術アカデミーに学ぶ。1961年に同校教授となり、パレルモをはじめ多くの芸術家を育成した。「拡張された芸術概念」及び「社会彫塑」を唱えるボイスは、こうした教育活動をはじめ、政治活動や環境問題までをも自らの問題として引き受け、「緑の党」の結党に関わるなど、広く公衆に語りかけ続けた。最晩年の1984年には日本に招かれ、展覧会のみならずアクションや学生との討論会を企て少なからぬ足跡を残した。1986年に歿。戦争の加害者でありかつ被害者でもある自身の体験に基づく作品制作と、芸術を社会のあらゆる領域へと拡張しようとした姿勢において、ボイスは今日においても最も影響力のある芸術家のひとりであることは間違いない。

 

ブリンキー・パレルモ

*画像はイメージです

 

■ブリンキー・パレルモ(Blinky Palermo, 1943-1977)
ドイツのライプツィヒに生まれる。本名はペーター・ハイスターカンプ。1964年にデュッセルドルフ芸術アカデミーでボイス・クラスに入って早々、マフィアでボクシングのプロモーターのブリンキー・パレルモに由来するあだ名をつけられると、それをそのまま作家名にしてしまった。学友にはゲルハルト・リヒターやイミ・クネーベルといった現代ドイツを代表する作家たちがいた。アカデミー在籍時より20世紀初頭のカジミール・マレーヴィチやピート・モンドリアンらの抽象絵画や、同時代のミニマリズムの動向に影響を受けながら、カンヴァスや木枠といった絵画の構成要素自体を問い直す作品を手掛けるようになる。1977年にモルジブで客死するまで、既製品の布を縫い合わせた〈布絵画〉、建築空間にささやかに介入する壁画、小さなパネルを組み合わせた〈金属絵画〉など独自の制作を展開した。絵画制作をとおして、色やかたち、空間などを知覚するその認識そのものを問う繊細な作品は近年評価が高まっている。

 

■展示予定作品
約130点(ボイス約80点、パレルモ約50点)

*会期途中でヨーゼフ・ボイスのドローイング14点の展示替えを行います。

前期:5月9日[日]まで

後期:5月11日[火]から

 

■会場限定アイテム

会場で無料配布する作品解説は以下の4名の方のエッセイ付きです。

-皆藤千香子(振付家)

– 和田真由子(美術作家)

– リー・キット(アーティスト)

– 今村創平(建築家、千葉工業大学教授)

 

©VG Bild-Kunst, Bonn & JASPAR, Tokyo, 2021 E4044

bpk | Sprengel Museum Hannover, Archiv Heinrich Riebesehl, Leihgabe Land Niedersachsen / Heinrich Riebesehl / distributed by AMF

bpk | Angelika Platen / distributed by AMF

 

開館時間 10:00-17:30(入場は17:00まで)
休館日=月曜
ただし5月3日[月・祝]は開館
主催 豊田市美術館
共催 中日新聞社
後援 ゲーテ・インスティトゥート東京
協力 ルフトハンザ カーゴ AG
観覧料 一般1,200円[1,000円]/高校・大学生700円[500円]/中学生以下無料
*[ ]内は20名以上の団体料金。障がい者手帳をお持ちの方(介添え者1名)、豊田市内在住又は在学の高校生、及び豊田市内在住の75歳以上は無料(要証明)。
その他、観覧料の減免対象者及び割引等についてはホームページをご確認いただくか、豊田市美術館へお問い合わせください。
感染症拡大防止のため、会期等を変更する場合があります。当館ホームページから最新情報をご確認ください。

公式サイトhttps://www.museum.toyota.aichi.jp/exhibition/beuys%2Bpalermo2021/?t=plan


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,鶴田一郎,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,鶴田一郎価格,美術館,画廊,鶴田一郎,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#鶴田一郎#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#鶴田一郎価格#美術館#画廊#鶴田一郎#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

カタカナ語の氾濫

彫刻芸術の巨匠・籔内佐斗司氏は17年間にわたり東京藝術大学勤務を終えられ4月1日から奈良県立美術館の館長をされております・・・・・・そんな籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・

17年間の東京藝術大学勤務を終え、4月1日から奈良県立美術館での新たな活動が始まりした。

といっても、常勤ではありませんので、奈良にいるのは月に数日、仕事の拠点はいままで通り東京です。
4月2日付けの京都新聞の「ソフィア 京都新聞文化会議」欄に、カタカナ語の氾濫にもの申す一文を寄稿しました。

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#木彫#ブロンズ#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦#愛知県田村和彦#愛知田村和彦#パブリックアート#30

悠紀地方風俗歌(ゆきちほうふぞくうた)屏風

前回ご案内致しましたが、素敵な企画展のご案内です。

愛知県立芸術大学にも在籍され画壇の重鎮になる更に芸術活動に勤しんでおられる田渕俊夫展が徳川美術館にて開催されます。

これは見逃せません。

是非、ご覧ください。

 

*画像はイメージです

特別展

刻を描く 田渕俊夫

~ 

 日本画家・田渕俊夫(1941~)は、日本絵画に伝統的な装飾性と精神性を高いレベルで両立させている希有(けう)な存在です。

日常の営みの中に悠久の時間を感じるという田渕の芸術の根幹は、15年にわたる愛知県立芸術大学在籍時代の活動を通じて急速に確立されていきました。

日本美術院理事長となり、文化功労賞を受賞して、まさに画壇の重鎮となった今も、日本画のポテンシャルの高さに気づかせてくれる作品を生み出し続けています。
当地域と浅からぬ縁のあることから、日本美術の優品を豊富に所蔵する徳川美術館で展覧会を開催することとなりました。新作を含め、画家自薦による作品を紹介いたします。
令和元年の新天皇即位にかかる「大饗の儀」で披露された、「悠紀地方風俗歌(ゆきちほうふぞくうた)屏風」も出品予定です。

*画像はお借りしました

概要

会期 ~ 
開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 月曜日、ただし5/3(月)は開館、5/6(木)は休館
観覧料 一般 1,400円・高大生 700円・小中生 500円
(蓬左文庫展示室「うるわしき花と鳥」展と共通)
※20名様以上の団体は一般200円、その他100円割引
※毎週土曜日は小・中・高生入館無料
お得なオンラインチケット販売中
主催 徳川美術館・名古屋市蓬左文庫・中日新聞社・日本経済新聞社
協力 名古屋市交通局
記念講演会 ■作家来館記念対談「刻を描く」
作家 田渕俊夫氏×徳川美術館副館長兼学芸部長 神谷 浩日 時:令和3年4月18日(日)午後1時30分~3時(開場:午後1時)
会 場:徳川美術館講堂
定 員:60名(事前申込み制・応募者多数の場合は抽選)
参加費:無料(当選者のみ聴講可・入館料別途要)
締切日:令和3年3月10日(水)
※申込方法はイベントのページをご覧ください。
関連企画 ■担当学芸員の見どころガイド
2021年5月1日(土) 午後1時~1時30分(開場12時30分)
会場:徳川美術館講堂/定員:60名
※入館者参加自由(入館料別途要)
連携企画 ■徳川美術館・メナード美術館相互割引
メナード美術館「田渕俊夫と日本画の世界 美をつなぐ」展の観覧券(入館済み可)をご提示いただくと、徳川美術館の入館料が団体料金となります。2021年4月18日~7月11日の間、1枚につき1名適用。
資料 企画展チラシ(PDF:3.5 MB)[更新日:  ]新しいウインドウで PDF を開きます

 


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,鶴田一郎,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,鶴田一郎価格,美術館,画廊,鶴田一郎,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#鶴田一郎#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#鶴田一郎価格#美術館#画廊#鶴田一郎#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

鑑真和上と戒律のあゆみ

籔内佐斗司氏のSNSより京都国立博物館の企画展のご案内です。

京都は大丈夫のようですが、関西方面はコロナ感染者数が増加しておりますので東海地方から出向く事をお勧めは出来ません。

今回は京都方面の皆様にご案内させて頂きます。

普段は非公開の「鑑真和上像」も間近で拝観できるようですので是非ご覧ください。

3月27日(土)から京都国立博物館で『鑑真和上と戒律のあゆみ』展が始まりました。
今回の展示は、鑑真の事跡と出家者が守るべき戒律に焦点を当てた展覧会ですので、彫刻は仏像ではなく歴代の祖師像が多く展示されています。
普段は非公開の「鑑真和上像」も間近で拝観できます。
昨年9月に唐招提寺にお納めした「凝然国師像」も展示されています。
素晴らしい照明が当てられて、ぐっと見栄えが増しています。是非ご高覧下さい。

 


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#木彫#ブロンズ#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦#愛知県田村和彦#愛知田村和彦#パブリックアート#30

希望の光・知の月・grace of orange

GWに開催されます鶴田一郎美人画の世界岡崎展にて発表予定の最新作「胸いっぱいの愛を」を昨日にお伝えしましたが、その他の新しい作品の出展が決まりましたので、ご紹介致します。

弊社では初の展示となります。

 

*希望の光

 

*知の月

 

*grace of orange

 

その他の出展作品も決まり次第お伝えして参ります。

鶴田一郎美人画の世界岡崎展を宜しくお願い申し上げます。


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,鶴田一郎,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,鶴田一郎価格,美術館,画廊,鶴田一郎,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#鶴田一郎#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#鶴田一郎価格#美術館#画廊#鶴田一郎#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦