ネット購入トラブル

昨日メールにてお問い合わせを頂きました。某?〇ル〇リ?にて、ある作品を購入されたそうですが、この作品は本物ですか?との内容でした。(ご購入金額もご記入を頂いておりました。)

ちなみに添付されていた画像を見た瞬間に贋作とわかる出来栄えで、その内容は一応意見としてお伝えさせて頂きました。

ただし以前にお伝えしましたように現在このようなお問い合わせはお断りしております。

前回の記載内容です。↓

最近またネットで弊社では取扱いの無い作家ではありますが、版画作品や原画作品を購入された方からのお問い合わせが多くなっております。

真贋の見極めをしてください!andこれは??でしょうか?という内容が多いのですが、今までは鑑定は無料で行っておりましたが、現在は鑑定自体を行っておりません ・・・・今まで好意で行っていたのですが、何かとやり取りの中で嫌な気持ちになる事が多いので現在控えております。

過去の例をあげると手元に届いてから、いざ見ると版画作品だと経年による汚れ・剥がれ・しわ寄せや色彩の劣化・傷・カビ・額装の劣化などがありました。

原画だと、そもそも贋作・色彩の劣化・割れ等々がございました。

安価だから購入される事は凄く理解が出来ます。

また返品が出来れば良いのですが、大体そういう場合は出来ないそうです。 ネットの業者は出来る事が多いそうですが、その場合は価格も傾向にあるそうです。

どんな商品でもそうなんでしょうが、やはり安価な場合は何か理由があるようです。

折角、気に入った作家・作品を手にいれるのであれば、作家本人、または正規代理販売店などでご購入をされてくださいませ!

本当にトラブルが多すぎます *_*

#Roy Lichtenstein

 

先日からご案内しておりますRoy Lichtensteinの作品ですが、多くのお問合せやお尋ね等を頂いております 。

ありがとうございます。

いろいろ検索して頂いても、現在現品を所有しているサイトは少ないかと思います。

ポップアートの先駆者の一人で新聞連載の通俗な漫画の1コマを、印刷インクのドット(網点・ベンデイドット)まで含めてキャンヴァスに拡大して描いた作品群で有名でアメリカ国内でも入手が難しい作家でもございます。

価格的に版画作品も高騰を続けておりますが、そもそも作品が市場に出回っておりませんが・・・・・今回無事に行き先が決まりそうです。

よく入手され大変希少で本当に価値のある作品との評価を頂きました。

ありがとうございました。

こちらこそ感謝申し上げます。

 

ロイ・リキテンスタイン 直筆サイン 限定100部 リトグラフ

explosion《爆発》

サイズ 55 x 43 cm
直筆サイン
リトグラフ
限定100部
1967年
カタログ・レゾネ corlett 49

 

ロイ・リキテンスタイン《ピラミッド》
リトグラフ
鉛筆でサイン,日付,ナンバー

約29.5 x 89 cm / 約42 x 98 cm / (イメージ/シート/)
1969年
印刷:Atelier Mourlot, New York
カタログ・レゾネ Corlett, 87, pg. 109

 

お問合せは終了させて頂きました。

ありがとうございました。

その他いろいろ入庫もしております。また機会を見てご案内して参ります!

宜しくお願い申し上げます。

#さくらももこ展 

6月22日(土)から松坂屋美術館にて開催されます。

子供たちが喜びそうな企画展です。

是非、ご覧ください!!

 

この度、まんが家、エッセイスト、作詞家、脚本家といくつもの顔を持ち、新しいキャラクターやエッセイを次々と生み出し続けた稀代のアーティスト、さくらももこ先生の展覧会を開催いたします。

1986年に連載を開始し、90年のアニメ化以来、大人から子供まで誰からも愛される国民的まんがとなった『ちびまる子ちゃん』。続いて91年に刊行したデビューエッセイ『もものかんづめ』は250万部を超える大ベストセラーに。本展覧会では、代表作の数々を、直筆原稿やカラー原画とともにこれまでにないボリュームでご紹介します。

“描く”ことと“書く”ことを楽しみつくし多忙を極める一方、季節のうつろいや小さな日常をこよなく愛したさくらももこ先生。その全魅力をあますことなくお届けする展覧会となっています。
いまもなお輝き続ける、その感性に迫る展覧会に、是非お越しください。

 

スケジュール 2024年6月22日(土)〜2024年7月28日(日)

開館情報

時間
10:00 〜 18:00
休館日
会期中無休
入場料 一般 1200円、大学生・高校生 900円、中学生以下 無料
展覧会URL https://sakuramomoko-ten.com/
会場 松坂屋美術館
https://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/museum/
住所 〒460-8430 愛知県名古屋市中区栄3-16-1 松坂屋名古屋店 南館7F

アクセス 地下鉄名城線矢場町駅地下通路より直結、地下鉄名城線・東山線栄駅16番出口より徒歩5分
電話番号 052-251-1111

お知らせ

お知らせ

GWに開催されました鶴田一郎美人画の世界原画展(岡崎)にてご成約を頂きました皆様ありがとうございました。

ご成約頂きました作品について今週・来週に入庫予定となりました。

検品後速やかにご連絡をさせて頂く予定にしております。

もう暫くお待ちください。

宜しくお願い申し上げます。

*Y様(君)、検品後一応メールにてお知らせしますね!☺


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋市昭和区,豊明市,大府市,一宮市,瀬戸市,春日井市,江南市,日進市,清須市,長久手市,愛西市,あま市,半田市,東海市,知多市,岡崎市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,みよし市,豊橋市,新城市,田原市,名古屋,岐阜県,岐阜市,多治見市,土岐市,美濃加茂市,羽島市,三重県,四日市市,鈴鹿市,亀山市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,鶴田一郎,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,鶴田一郎価格,美術館,画廊,鶴田一郎,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋市昭和区#豊明市#大府市#一宮市#瀬戸市#春日井市#江南市#日進市#清須市#長久手市#愛西市#あま市#半田市#東海市#知多市#岡崎市#刈谷市#豊田市#安城市#西尾市#知立市#みよし市#豊橋市#新城市#田原市#名古屋#岐阜県#岐阜市#多治見市#土岐市#美濃加茂市#羽島市#三重県#四日市市#鈴鹿市#亀山市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#鶴田一郎#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#鶴田一郎価格#美術館#画廊#鶴田一郎#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦#

「舟越桂 森へ行く日」が彫刻の森美術館で7月開催。生前、作家が準備していた最後の展覧会

わたくしも大好きな作家さんで残念ながら3月にご逝去されました。

クスノキを素材に大理石の目をはめ込んだ、内省的で静謐な半身像で知られ最初に見た時の驚きと感動は今でも忘れません。

7月に予定されていた企画展だそうです。そのまま開催されるようです。

わたくしも見て参ります!

是非ご覧下さい!

 

最期までこの展覧会の実現を望み、励んだ作家本人の意思と、遺族の意向を尊重して開催される。会期は7月26日〜11月4日

樹の⽔の⾳ 2019 楠に彩⾊、⼤理⽯ 作家蔵 西村画廊蔵 撮影:今井智己 © Katsura Funakoshi Courtesy of Nishimura Gallery  ※この写真は所蔵者の許可を得て撮影しています。実際の展示風景と異なります。

 

3月29日、肺がんのため72歳で死去した彫刻家の舟越桂。舟越が生前最後に準備していた展覧会「舟越桂 森へ行く日」が箱根の彫刻の森美術館 本館ギャラリーで開催される。会期は7月26日〜11月4日。

「私は街を飛ぶ」のためのドローイング 2022 紙にオイルパステル 撮影:後藤渉

 

自然の中で人々と芸術家が交流する場として誕生した日本で初めての野外彫刻美術館である彫刻の森美術館。開館55周年を記念した展覧会にと2023年3月に舟越に依頼したことから本展の企画が始まり準備が進められてきた。本展は、最期までこの展覧会の実現を望み、励んだ作家本人の意思と、遺族の意向を尊重して開催される

 

海にとどく手 2016 楠に彩色、大理石、雑木 西村画廊蔵 撮影:齊藤さだむ © Katsura Funakoshi Courtesy of Nishimura Gallery

聖母子像や、性別を感じさせない静謐な空気をまとった人物像で多くの人を魅了してきた舟越。初期は日常性を感じさせる素朴な胸像、90年代〜2000年初頭は妖精や野獣、異形の人物像、2005年からは半人半獣・両性具有の「スフィンクス・シリーズ」を手がけた

 

遠い手のスフィンクス 2006 楠に彩色、大理石、革、鉄 高橋龍太郎コレクション蔵 撮影:内田芳孝 © Katsura Funakoshi Courtesy of Nishimura Gallery

本展は、日々の創作活動が垣間見えるデッサンやメモ、舟越が実際の制作に使っていた手製の作業台やデッサン用の一本足 のイスなどが展示される展示室1「僕が気に入っている 」、人々が抱える孤独や矛盾、二面性にも目を向けた舟越の活動を振り返る展示室2「人間とは何か」。

あの頃のボールをうら返した。 2019 革、糸、楠、バネ、水彩、鉛筆 撮影:今井智己

そして東日本大震災がきっかけとなって制作された作品、「スフィンクス・シリーズ」が集まる展示室3「心象人物」、舟越が家族のために作ったたくさんのおもちゃが文章とともに掲載され、27年ぶりに増補新版される著書『おもちゃのいいわけ』がテーマの展示室4「『おもちゃのいいわけ』のための部屋」からなる。

人間とは何かを生涯問い続けた舟越の軌跡を辿りたい。

樹の⽔の⾳ 2019 楠に彩⾊、⼤理⽯ 作家蔵 西村画廊蔵 撮影:岡野圭 © Katsura Funakoshi Courtesy of Nishimura Gallery

⾈越桂

 

「彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日」

遠くを見つめるまなざしを持った静かな佇まいの人物像で知られる彫刻家 舟越桂。
生涯を通じて人間とは何かを問い続けた彫刻家の作品の変遷とその創作の源となる視線に迫ります。

聖母子像や性別を感じさせない静謐な空気をまとった人物像は、その後、人間という存在の大きさや不思議さを象徴する山のようなイメージの人物像や、「祈り」の思いや行為に人間の姿を与えたという考えに至った「水に映る月蝕」(2004年)、そして東日本大震災がきっかけとなって制作された「海にとどく手」(2016年)、さらに両性具有の身体と長い耳を持った、人間を見つづける存在としての「スフィンクス」へ辿り着きます。一貫して人間の存在をテーマにしながら、様々に変容を遂げる作品を舟越は自ら「心象人物」と名付けました。

「手と目と頭を使って人間の像を作ることで、思考だけでの理解を越えて、人間を把握することに変わっていかないだろうか。その時間のつみかさねで、私も人間について考えていると思いたい。」
ーー『言葉の降る森』角川書店

具体的には目に見えない、しかし現実に人間がその回りに抱える問題、祈りや思いなどに人間の姿を与えながら、人間について考えることで舟越は「人は皆それぞれ、たった一度の人生を生きていく初めての存在なのだ」ということを証明するための物語を紡ぎ出そうとしていたのではないでしょうか。

本展が、自分と出会う場として、自分と向き合う時間として、皆様に届くことを願っております。

スケジュール 2024年7月26日(金)〜2024年11月4日(月)

開館情報

時間
9:00 〜 17:00
入場料 一般 2000円、大学生・高校生 1600円、中学生・小学生 800円、毎週土曜日はファミリー優待日(保護者1名につき小・中学生5名まで無料)
展覧会URL https://www.hakone-oam.or.jp/specials/2024/katsurafunakoshi/
会場 彫刻の森美術館
http://www.hakone-oam.or.jp/
住所 〒250-0493 神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121

アクセス 箱根登山鉄道彫刻の森駅より徒歩2分
電話番号 0460-82-1161

 

*画像・内容はお借りしました。