清凉寺式釈迦如来立像

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・

東海地方だそうです・・・・公開が待ち望まれます。

 

 

 

 

 

工房では、東海地方のさる名刹からご下命をいただきました等身大の「清凉寺式釈迦如来立像」を制作中です。
そして、先日、途中経過をご確認頂くため、お寺で仮安置しました。
仏伝『増一阿含経』によると、インドのウダヤナ王(優填王)が釈迦を思慕して牛頭栴檀で造らせたのが最初の釈迦如来像といわれます。
やがてその像は中国五台山にもたらされ信仰を集めました。
宋代に中国へ渡った東大寺僧・奝然がその像を拝観して感動し、987年に中国人仏師に写させた像を日本に持ち帰りました。
その像は、奝然没後に五台山清凉寺に安置されて「三国伝来の生身の釈迦像」として篤い信仰を集めました。
その後、釈迦本来の思想とは何かが求められた鎌倉時代以降に次々と模刻され、そうした像は『清凉寺式釈迦如来立像』として全国に100体近くあるといわれています。
制作中の釈迦如来像はその流れを汲むもので、ご住職の篤い思いを具現化しようとしています。
秋までには完成し、来年2月には、開眼法要が行われる予定です。
その節はまたご報告します。
*画像・内容は籔内佐斗司氏よりお借りしました。

 

 


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

桑名市

次の弊社主催の企画展のご案内です。

開催場所は三重県桑名市にございます柿安シティホール(桑名市民会館)1F展示室にて開催日程は7/30(土)から31(日)までとなっております。

開催日程

7/30(土)から7/31(日)

開催会場

柿安シティホール(桑名市民会館)1F展示室

〒511-0068

三重県桑名市中央町三丁目20番地

三重県は四日市市(2015年7月開催)・鈴鹿市・亀山市で開催しておりますが桑名市は条件が合わず、ずっと開催が出来ませんでした。

念願叶い今回開催が出来る運びとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大体的に作品を展示する予定でございます。

詳細も決まり次第お伝えして参ります。

是非、皆様お越しください。

 


 

愛知県,愛知,名古屋市,一宮市,瀬戸市,春日井市,江南市,日進市,清須市,長久手市,愛西市,あま市,半田市,東海市,知多市,岡崎市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,みよし市,豊橋市,新城市,田原市,名古屋,岐阜県,岐阜市,多治見市,土岐市,美濃加茂市,羽島市,三重県,四日市市,鈴鹿市,亀山市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,鶴田一郎,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,鶴田一郎価格,美術館,画廊,鶴田一郎,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#一宮市#瀬戸市#春日井市#江南市#日進市#清須市#長久手市#愛西市#あま市#半田市#東海市#知多市#岡崎市#刈谷市#豊田市#安城市#西尾市#知立市#みよし市#豊橋市#新城市#田原市#名古屋#岐阜県#岐阜市#多治見市#土岐市#美濃加茂市#羽島市#三重県#四日市市#鈴鹿市#亀山市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#鶴田一郎#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#鶴田一郎価格#美術館#画廊#鶴田一郎#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦#

Here’s a Small World!  小さなクルマの、大きな言い分

もう開催されておりますが・・・・・素敵な展示会です。

車好きの皆様、是非ご覧くださいませ!

幼少の頃、ミゼットとか走ってました🚙

それにしてもR360、いいですねぇ~🚙🚙

 

小型であることは、カーボンニュートラルという社会課題の解決に寄与し、また多様化する移動のニーズに応えやすいという点で、SDGsにも貢献すると考えます

。本展は、国産車を中心に1950年代から現代までの個性豊かな小型車15台と、約60台のミニチュアカーで、小さなクルマたちの大きな存在意義をご紹介し、これからのモビリティ発展の可能性を考えるうえでのヒントとしていただきたく企画しました。

日本の自動車メーカーは、戦前から日本の資源や道路事情に見合ったクルマを開発し、後にその技術が世界進出への足がかりとなり、現在の自動車大国の礎となっています。

1949年に日本独自の軽自動車規格が制定され、1955年に通商産業省(当時)が発令した「国民車育成要綱案」でも排気量は350~500ccの車両を想定していました。

小さなボディに工夫を盛り込むことで安価な大衆車の量産につながり、高度経済成長期の1960年代後半には日本にマイカーブームが訪れます。

1980年代に入ると国産車・輸入車ともに高級化が進む一方、日本の各メーカーはユニークなデザインや、操る楽しさを伝えるコンパクトカーを次々と発表し、根強いファンを獲得しました。

展示会場ではこれらの歴史をふまえ、昭和の軽自動車から令和の電気自動車まで、小型車がモビリティの発展に果たしてきた大きな意義と魅力を訴求していきます。

 

マツダ R360クーペ KRBB型 (1961)

 

ホンダ ビート PP1型 (1991)

 

会期 2022年4月29日(金)~2022年7月18日(月・祝)
場所 トヨタ博物館 文化館2階 企画展示室
内容 1950年代から現代までの全長4m以下の実車両と、約60台の1/43スケールモデルで小型車の変遷を紹介
展示車両
(年代順・同年のものは50音順)
① オースチン ヒーレー スプライト(1958)
②マツダ R360クーペ KRBB型 (1961)
③ダイハツ ミゼット MP5型(1963)
④フィアット 500D (1963)
⑤スズキ スズライト キャリイ バン FBD型 (1964)
⑥スバル 360 K111型 (1965)
⑦ホンダ T360H  AK250型 (1965)
⑧バモス ホンダ TN360型 (1973)
⑨スズキ アルト 3ドアバン SS30V型 (1979)
⑩ニッサン Be-1 BK10型(1987)
⑪トヨタ RAV-FOUR(1989)
⑫ホンダ ビート PP1型 (1991)
⑬スズキ カプチーノ EA11R型(1995)
⑭トヨタ WiLL Vi NCP19型 (2000)
⑮トヨタ Cpod(2021)
チラシ チラシPDFはこちら

晋山法要

本日も籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

5月30日(月)に、東大寺第224世別當の橋村公英猊下の晋山式(就任式)に参列してきました。
晋山法要は大仏殿で厳修され、披露宴は大仏殿東側の特設会場で行われました。
コロナ対応で、今までの披露宴に比べてやや小規模で簡素でしたが、金春穂高さんの勇壮な能『石橋』が祝儀として奉納されました。
『伝燈奉告文』にもあるとおり、素晴らしい文化を脈々と継承しているわが国のありようを、心から嬉しく思いました。
清新な橋村別當のもと、来年度の良弁僧正1250年ご遠忌行事や、七重塔再建を目玉とする境内整備計画、膨大な東大寺文書の整理などが、粛々と行われることでしょう。

*画像・内容は籔内佐斗司氏SNSよりお借りしました。


 

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

薪御能

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・・

興福寺いいですね!コロナ禍前は何度もお邪魔しておりました。

 

 

 

 

 

 

興福寺薪御能を何年かぶりに拝観できました。
平安時代に、東大寺修二会の前行事として始まったのが嚆矢といわれる古式ゆかしい催しです。
会場は興福寺南大門址の南側で、旧平城京市街が背景となります。
屋外の催しの常として、天候が気になるところでしたが、なんとか雨天にはなりませんでした。
そして、季節外れの冷たい風によって篝火からは火の粉の舞うまことに幽玄な雰囲気となりました。
辰巳萬次郎さんがシテを勤める『春日龍神』の雄渾な舞台は、観世喜正さんの『玉蔓』や茂山千之丞さんらの愉快な『棒縛り』とともに、大いに楽しめました。
古代と中世と現代、そして霊界と現世が交錯する奈良なればこそのすばらしい催しでした。
*画像・内容は籔内佐斗司氏よりお借りしました。

 


 

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦