とっておきの奈良

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・

 

 

 

「週刊新潮」巻末グラヴィア特集の『とっておきの奈良 籔内佐斗司』もいよいよ最終回。4回目は、餅飯殿商店街にあるハラール料理店・PY.。
気のいいバングラデッシュ人の店主・パラシさんと、ご近所の愉快なイラン人・メヘラリさんとの一枚。奈良へお越しの節は、ぜひお立ち寄り下さい。
*画像・内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りました。

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦


Joan Miró and Japan

本日も素敵な企画展のご案内です。

いよいよ愛知県美術館にて開催されます。

是非、ご高覧ください。

 

ミロ展──日本を夢みて

Joan Miró and Japan

 

バルセロナに生まれた芸術家ジュアン・ミロ(1893-1983)は、ピカソやダリと並ぶ現代スペインを代表する巨匠として、日本でも永く愛されてきました。

しかし、絵画や彫刻、版画、タペストリー、そしてやきものにまで及ぶその旺盛な創作活動の裏に、日本文化への深い造詣があったことはあまり知られていません。本展では、浮世絵や俳句を通じた日本への憧れが感じられる初期の代表作から、民芸や書、やきものを通じて触れた日本特有の質感を反映した戦後の大作まで、ミロの90年の歩みを辿ります。

ミロがアトリエに飾っていた日本の民芸品や、世界で初めてミロの本を出した詩人・美術評論家の瀧口修造との共作を含む、約140点の作品と資料が一堂に会する本展は、ミロが「長い間、夢みていた」という日本での、20年ぶりとなる大規模な回顧展です。


基本情報

[会期]
2022年4月29日(金・祝)~7月3日(日)
[会場]
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
[開館時間]
10:00〜18:00
金曜日は20:00まで(入館は閉館の30分前まで)
[休館日]
毎週月曜日
[観覧料]
一般 1,800(1,600)円
高校・大学生 1,200(1,000)円
中学生以下無料※( )内は前売券および20名以上の団体料金です。
※上記料金で本展会期中に限りコレクション展もご覧になれます。
※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛護手帳)、特定医療費受給者証(指定難病)のいずれかをお持ちの方は、各券種の半額でご観覧いただけます。また付き添いの方は、各種手帳(「第1種」もしくは「1級」)または特定医療費受給者証をお持ちの場合、いずれも1名まで各券種の半額でご観覧いただけます。Boo-Woo(ブーウー)チケットほかでお買い求めいただき、当日会場で各種手帳(ミライロID可)または受給者証をご提示ください。付き添いの方はお申し出ください。
※学生の方は当日会場で学生証をご提示ください。
※当日券のみ愛知県美術館チケット売場でご購入いただけます。
[外部サイト]
展覧会公式サイト:https://miro2022.jp/
[主催等]
[主催]愛知県美術館、中日新聞社、東海テレビ放送

[協賛]アイシン、東海東京証券、ライブアートブックス

[協力]ヤマト運輸

[後援]スペイン大使館、インスティトゥト・セルバンテス東京、名古屋スペイン協会、JR東海

[出品協力]ピラール&ジュアン・ミロ財団、マジョルカ


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,鶴田一郎,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,鶴田一郎価格,美術館,画廊,鶴田一郎,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#鶴田一郎#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#鶴田一郎価格#美術館#画廊#鶴田一郎#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦#

名取春仙

素敵な企画展のご案内です。

会場は愛知県岡崎市にございます岡崎市美術博物館です。

是非、ご高覧ください。


名取春仙 展

会 期: 令和4年4月9日(土曜日) から5月15日(日曜日) まで

※期間中、一部作品は展示替えを行います。名取春仙の作品は全て通期展示予定です。
前期展示:4月9日(土曜日 )から4月24日(日曜日 )まで  後期展示:4月26日(火曜日 )から5月15日(日曜日 )まで

 

み ど こ ろ----------
・大正から昭和前期に制作されたいま注目の「新版画」から名取春仙の代表作となるシリーズ
《創作版画春仙似顔集》《春仙似顔集追加》を全て展示
・ 近年当館に収蔵された名取春仙の作品全49点を初公開!

---------------

名取春仙(なとり・しゅんせん 1886から1960)は、大正から昭和前期にかけて行われた新版画の出版において、

歌舞伎役者や舞台俳優を描いた役者絵を手がけて人気を博しました。色鮮やかで写実的な春仙の作品は、

江戸時代の浮世絵の伝統を受け継ぎながらも新しい時代の表現が加わった、近代の役者絵といえます。

そして役者の容貌や所作、舞台の美しさをとらえた作品は、歌舞伎の贔屓筋に愛好されました。

本展では春仙の代表作である《創作版画春仙似顔集》《春仙似顔集追加》を中心に、近年当館に収蔵された

春仙の役者絵全49点を一斉にお披露目いたします。

会 期    令和4年4月9日(土曜日)から5月15日(日曜日 )まで   32日間
主 催    岡崎市美術博物館
企画協力  コノハ美術
開館時間  午前10時から午後5時まで(入場は午後4時30分まで)
休館日     毎週月曜日
会 場    岡崎市美術博物館
観覧料   一般[高校生以上] 500円

中学生以下 無料  (※証明書等をご提示いただく場合があります)
*各種障がい者手帳の交付を受けている方及びその介助者1名は無料

新型コロナウイルス感染症に関する対応について

展示構成

序 新版画前夜

名取春仙をはじめ数々の作家が作品を制作し、いま注目を浴びる「新版画」。

新版画は、浮世絵の 技術を用いた新しい芸術作品の創造を目指して、大正時代から昭和前期に版元である渡辺庄三郎が出版したものです。

渡辺庄三郎が新版画の版行に至るまでには、明治時代以降の木版画をめぐる動向が影響したと言われています。

新版画が誕生するまでの木版画の流れを、岡崎市が所蔵する作品や資料により概観します。

〔主な展示作品〕
●富岡永洗《池田晃淵『大奥の女中』口絵》 冨山房書店刊 明治27年(1894)岡崎市立中央図書館蔵

●山本鼎《漁夫》 明治37年(1904) 岡崎市美術館蔵

●豊原国周《東海道一眼(ひとめ)千両》 慶応3年(1867) 岡崎市美術博物館蔵 後期展示
名取春仙 役者を描く
名取春仙は明治19年(1886)に山梨県に生まれ、東京で育ちます。

久保田米僊、金僊に学び、新しい傾向の日本画を志して无声(むせい)会に参加、東京美術学校日本画撰科に入学するも

中退します。その後東京朝日新聞に嘱託として入社し、夏目漱石ら人気作家の新聞小説の挿絵を手掛けて人気を博しまし

た。そして大正時代になると、春仙の役者絵を見た渡辺庄三郎に声をかけられ、新版画の制作に取り組み始めます。

その代表作が、《創作版画春仙似顔集(そうさくはんがしゅんせんにがおしゅう)》と《春仙似顔集追加(しゅんせんにがおしゅ

うついか)》です。

この2つのシリーズを中心に、近年当館が収蔵した春仙の作品全49点を一挙に公開します。

〔主な展示作品〕

名取春仙《創作版画春仙似顔集 初代中村吉右衛門(なかむらきちえもん) 馬盥(ばだらい)光秀(みつひで)》大正14年(1925) 岡崎市美術博物館蔵

名取春仙《創作版画春仙似顔集 七代目松本幸四郎(まつもとこうしろう) 梅王(うめおう)》大正15年(1926) 岡崎市美術博物館蔵

名取春仙《創作版画春仙似顔集 五代目中村歌右衛門(なかむらうたえもん) 淀君(よどぎみ)》大正15年(1926) 岡崎市美術博物館蔵

名取春仙《創作版画春仙似顔集 五代目中村福助(なかむらふくすけ) おはん》昭和3年(1928) 岡崎市美術博物館蔵

名取春仙《春仙似顔集追加 十五代目市村羽左衛門(いちむら うざえもん) 助六(すけろく)》昭和4年(1929) 岡崎市美術博物館蔵

名取春仙《新派似顔絵(しんぱにがおえ) 大河内伝次郎(おおこうちでんじろう) 丹下左膳(たんげさぜん)》昭和9年(1934) 岡崎市美術博物館蔵

関連イベント   会期中、講演会や当館学芸員による展示説明会などイベントを予定しております。

■スペシャルレクチャー
春仙の生まれ故郷にあり、国内随一の春仙作品のコレクションを誇る南アルプス市立美術館。
同館で春仙を長年研究されてきた講師による、特別なレクチャーです。
日  時 5月1日(日曜日) 午後2時から午後3時まで(予定)
講  師 矢野晴代氏 (南アルプス市立美術館学芸員)
会  場 当館1階展示室(開始時刻までに展示室入口前にお集まりください)
参加費 無料(※ただし、当日の観覧チケットが必要です)

■ワークショップ
「かさねおしスタンプでプチ版画体験」
スタンプを重ねて捺してプチ版画体験。どんな絵ができるかは完成してからのお楽しみです。
日  時 開館時間中随時
会  場 当館1階ホワイエ
参加費 無料

■ギャラリートーク
日  時 5月3日(火曜日 ・祝日) 午後2時から午後3時まで(予定)
担  当 当館学芸員
会  場 当館1階展示室
参加費 無料(※ただし、当日の観覧チケットが必要です)

 

 

関連資料

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

美術博物館

電話番号 0564-28-5000 | ファクス番号 0564-28-5005

〒444-0002岡崎市高隆寺町峠1番地
開館時間 10:00から17:00まで(最終の入場は16時30分まで)

 


 

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,鶴田一郎,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,鶴田一郎価格,美術館,画廊,鶴田一郎,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#鶴田一郎#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#鶴田一郎価格#美術館#画廊#鶴田一郎#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦#

お問い合わせ

 

 

先週の鶴田一郎美人画の世界清須展開催中にお電話でオークションのお問い合わせを頂きました。

岐阜県在住の方で多くの作品をお持ちで一度作品の詳細をデーター・画像で頂く方向でお話が進み本日にご自宅へお邪魔をして参りました。

日本画・洋画、素敵な作品ばかりで・・・・ネットで検索をして、かなりの買取専門会社へ問い合わせをされたそうで・・・・いろいろな感想をお聞かせ頂きました・・・いろいろな対応があるんですね(*_*)・・・結果、弊社へご依頼を頂いた流れとなりました。

本当に有り難い限りで・・・・・作品の内容は非公表ご希望ですので公表が出来ませんが素敵なお仕事を頂き感謝申し上げます。

まだまだ対応が可能ですので、どしどしお問い合わせお待ちしております。

買取・オークション等お問い合わせはお気軽にどうぞ!!

 

ちなみに・・・・・artbondは

・海外・国内の美術品全般を中心に販売・買取致します。

・美術展・作家による展示会のプロデュースを行います。(企画展内容・会場確保・期間・集客方法・集客・販売まで全部ご相談させて頂き展示会の成功へと導きます。)

・海外・国内のオークション代行(お手持ちの作品で不要になった作品などを高値で売買する事が出来ます。)

・海外で作品をお探し致します(特にリキテンシュタイン・ウオーホル

ウェッセルマン・ジムダイン等ポップアートなどを得意としております)

・琳派後継者の鶴田一郎正規取扱い店

・籔内佐斗司の正規取り扱い店

等を行っております。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 


 

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,鶴田一郎,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,鶴田一郎価格,美術館,画廊,鶴田一郎,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#鶴田一郎#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#鶴田一郎価格#美術館#画廊#鶴田一郎#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦#

 

平和ボケ

 

籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・

映画で知るウクライナ
奈良県立美術館館長 籔内佐斗司
 昨年4月に奈良県立美術館に奉職してから、ちょうど一年が経ちました。
新幹線のぞみ号で東京―京都間の2時間10分は、パソコンでAmazonやNetflixの映画を一本視聴するのにちょうどよい時間です。
毎月数回通っていますので、最近はにわか映画通になりました。
今まで殆ど知らなかったロシアや東欧の映画も観るようになり、ロシア周辺の複雑な状況をすこし理解しかけていたところへ、今回のロシアのウクライナ侵攻でした。
もちろん、わが近隣諸国の国内専用反日プロパガンダ映画は論外としても、劇映画が歴史的事実そのままではないことを充分に承知しつつ、しかしこの事態の歴史的背景や経緯を理解する大きな助けにはなりました。
 ロシア民謡『ステンカ・ラージン』で知られるコサックは、13世紀頃にモンゴル帝国に支配されてその文化に影響を受けたロシア南部からウクライナ周辺の勇猛な人たちの総称です。
コサック騎兵(ドン・コサック)の独特の激しい動きのダンスは、多分にアジア的です。
彼らの首領・ステンカラージンことスチェパン・ラージン(1630−1671)は、ウクライナ人やタタール人が住むドン川一帯にコサック人の国の建設を夢見てロシアに反乱を企てましたが、最後は捕らえられてモスクワで惨殺されたコサック最大の英雄で、日本でいえば平将門というところ。
 1917年から1921年に起こった「ソビエト・ウクライナ戦争」を描いた映画に『バトルフィールド クルーティの戦い』(2019)があります。
侵攻してきたロシア軍の一割にも満たないウクライナ共和国軍や学生たちの戦いを描いています。
結果的にウクライナ側は敗れてソ連に併合されてしまい、ウクライナ東部にソ連から多くの入植者が定住しました。
今回のプーチンの侵略は、そのロシア系市民の保護と権益擁護が口実でした。
 ウクライナ地方は、欧州諸国とロシアとのちょうど境界に位置する肥沃な穀倉地帯であるため、第二次大戦時もドイツ軍やイタリア軍が侵攻しました。
往年のイタリアの名画『ひまわり』(1970)は、戦後のウクライナを舞台にしていますが、青と黄色のウクライナ国旗のデザインが、抜けるような青空の下に拡がるひまわり畑だといわれています。
黄色は稔り豊な小麦畑だという説もあるようですが、いずれにしてもウクライナのひとたちの祖国への思いがいっぱいに詰まった旗なのです。
 2013年にウクライナの学生や市民が蜂起した93日間の戦いを描いたドキュメンタリー映画『Winter on Fire Ukraine’s Fight For Freedom』(2015)を見ていたおかげで、ドン・コサックの血を引くウクライナの学生や市民たちが親ロシア政権の警察や軍と勇猛果敢に戦う強さを理解できました。
ゼレンスキー大統領はロシアへの抵抗の指導者ではあっても、彼個人のために市民が戦っているのではないことは明らかです。
万が一、彼が暗殺さたれたとしても、市民の抵抗は強まりこそすれ弱まることはないでしょう。これがロシアのプーチン大統領との最大の違いかも知れません。
 ウクライナとは離れますが、ドイツ移民が多いチェコのズデーテン地方の処遇を巡って、独・伊・英・仏の間で行われた「ミュンヘン会談(1938)」の経緯を描いた『ミュンヘン 戦火燃ゆる前に』(2021)を、ロシアのウクライナ侵攻前に観ました。
第一次大戦の凄惨な戦闘を経験した英国のネヴィル・チェンバレン首相が、戦争回避のためにわざと気弱な平和主義者を演じつつヒトラーとの融和交渉を推し進めた史実に基づいています。
ロンドンの空港で飛行機から降り立ち、合意書をぺらぺらと風になびかせながら演説する姿が、彼の苦しい立場を象徴しています。
そしてその直後にドイツはズデーテン地方に侵攻し、間もなくチェンバレンは病死し、あとを嗣いだチャーチルの指導で、英・仏は過酷な第二次欧州大戦へと突入することになりました。
その後、ナチスドイツは欧州全域を占領し、英国も侵略の危機に曝され、やがて米国や日本も参戦する第二次世界大戦へと拡大していきました。
今回の事態は、国境が、線ではなく不安定な帯(緩衝地帯)であることをはっきり理解させてくれました。
そしてウクライナ侵攻は、国際連合の機能不全を明らかにしました。
敗戦後、ひたすら国連平和主義を唱えて平和ボケに陥っているわが国ですが、国民はその限界と現実に気がつかねばならないと時だと思います。
一日も早くウクライナ市民に平穏な日々が舞い戻ることを祈念して。
図版;私が大好きなミニオンを逆さまにしたらなんと・・・!

 

*内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りしました


 

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦